ごちそうが食べたい。

栄養よりも腹を満たしたい管理栄養士

MENU

ブログ運営2か月間を振り返る その5

この記事がおすすめの方

・ブログ運営9,10か月目の実態を知りたい方
・私生活が忙しかったり気分が乗らなかったり、とにかくブログを続けるのが難しいと感じている方



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。




2021年10月に始めたこのブログも運営10か月が過ぎました。



この記事ではブログ初心者による本業と副業ブログの両立のリアルな実態を伝えます。



ぜひ前回のブログ運営報告と合わせて見てください!

▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com





育休から復帰してブログになかなか時間がとれなくなりました。

さらに本業のほうも本格的に業務量が増えたうえに、夏の暑さが体力を奪うようになり……。



仕事と育児の両立だけでも大変だと言われている中、さらにブログにまで手を広げようとした成果はどうなったのか?


気になる方はぜひ最後までご覧ください!



4,5月の数値データ

6,7月のPV、収益額、記事数をまとめました。

参考として5月と累計も掲載しています。



PVはGoogleアナリティクスUAを利用しています。

なお累計PVはGoogleアナリティクスを導入した10月25日以降の数になります。

 
収益はセルフバック分を含まない発生額で、アフィリエイト収益とGoogleアドセンスの合算です。


PV 収益 記事数
6月(9か月目) 359 87円 3
月(8か月目) 449 1019円 0
※参考
5月(8か月目)
365 273円 1
累計 3466 3107円 66



PV数

7月が少し多いものの横ばいです。

これまでの運営報告でも新規記事数とPVは必ずしも比例しなかったのと同様に、ほぼ放置していた7月が6月を上回りました。



検索上位に食い込める記事を1つでも作れていれば、放置していても一定のアクセスは稼げるということですね。

キーワードによっては弱小ブログでも検索上位に表示されることは可能です。

収益

アフィリエイトは6月と7月に1件ずつ発生しました!

改めてご購入してくださった方、ありがとうございました!!



5月から始めた楽天ROOMを継続して取り組んでみました。

毎日「いいね」を送ったり「オリジナル画像」をつくってみたり…。

スキマ時間にポチポチして紹介料が発生するのは忙しい人にもありがたいシステムです。


よければ私の楽天ROOMを覗いていってください♪
ぴん💎経由ありがとうございますのROOM - 欲しい! に出会える。



それでも物販よりもサービス利用による収益のほうが上。


雑記ブログの強みは何を書いてもいいこと。

自分で試してみた素敵な商品をこれからも色々さがして紹介していくつもりです!



ちなみにgoogleアドセンス収益はごくわずかです。

クリックが発生してもアクセスが少なすぎて利益もかなり少なくなっています。


Googleから例の「お手紙」が届く日は来るのでしょうか?


記事数

新規記事の投稿数は6月が3件、7月が0件でした。


リライトは少しできましたが、とうとう新規記事0件の月が出ました~~~

7月は私生活の忙しさから、モチベーションがほとんどなくなり、Twitterを見るのもつらい期間でした。

せめて1年は続けるつもりでしたがそれももう無理かな…と諦めかけていました。




それでも不思議とやめずにいられるので、できないときは思い切って放置するのもアリだと思っています。


ブログは続ければ勝ちとはよく言いますが本当にその通りなのだと実感しました。



この期間にしたこと

とうとう過労が体に現れて療養することに

ブログと直接関係ないのですが、体調を崩して数日仕事を休みました。



医師からは安静を言い渡され、家事もほとんどせず横になるか座って過ごしました。


原因はハッキリとしませんが、恐らく抵抗力が下がったことが関係しているそうです。



疲れは万病の元!

皆さんもどうか疲れた時は休んでくださいね。


ちなみに、その期間にブログや楽天ルームに集中してできたのでブログ的には結果オーライです(笑)


仕事をしながら子育てもしてブログもやろうとすると、私にはキャパオーバーでした。

平日は仕事に追われてブログに向かう気力が尽きていたので、仕事を休んでようやくブログに取り組む元気を取り戻せました。


サブブログ開設しました

体は回復してもブログへのモチベーションがとにかく上がらない!



書いてみたい内容はあっても、


・それは読者が読んでくれるのか

・誰かがすでに書いているんじゃないか

・キーワードや画像選定は

・収益につながるか


と、あれこれ考えすぎてまったく手が動かなくなりました。




そこで、収益化しない!キーワード選定もしない!画像も最低限の修正しかしない!

完全に自分が書きたいことだけを書く趣味のサブブログを立ち上げてしました。


kanmi-tabetai.hatenablog.jp



ブログが書けない息抜きにブログを作るって、冷静に考えてかなりクレイジー(笑)

ですがはてなブログが掲げる「思いは言葉に。」に後押しされてしばらく続けてみようと思います。


Twitterで更新のお知らせをしますのでよかったら覗いていってください!


振り返って

なんでも器用にこなす才能はなかった

仕事も家庭も副業も両立している方はこの世にいるのはわかったのですが、

私はそっち側の人間じゃなかったということがよーく分かりました。


むしろ本業をこなしながら家庭を回すだけで精いっぱいの凡人だとしっかり認識できたからこそ、これから時間の使い方とか家事の効率化など見直すきっかけになりました。

仕事と並行してブログを運営するには、平日の夜にどれだけ余力を残せるかにかかっているのです。


働いた分だけお給料が貰えるってすごい!……でも

当たり前のことを言いますね。

ブログにどれだけ時間を使ったのかはわからないけど時間に対しての報酬が少なすぎる!

今更ですが、働いた分だけお金がちゃんともらえる会社員って制度はすごいんだな…と感じています。



ですが働いた分もらえる会社勤めは、逆に考えると働かないと何ももらえないということ。

私の弱小ブログでも、新規記事をあげなかった7月でも数円のアドセンス収益が発生しています。

特別なスキルのないブログ運営1年未満の初心者でも、1円以上の収入を得られる。


その収入が入金されるまでのハードルはものすごく高いですが、まだブログに可能性を感じられただけで、くじけそうになっていましたがもう少し頑張ろうと思えました。





まとめ 気持ちが折れたけど何とか持ちこたえた!

これまでで最もブログから遠ざかった期間の振り返りでした。

ぶっちゃけ私生活や本業の忙しさは相変わらずですし、ほかのブロガーさんと比べて勝手に落ち込むこともよくあります。

特に7月は心が折れました。


そのたびに「もうやめよう」「完全に放置しよう」と思うのですが、なんとか持ちこたえて今も1記事書けました。


ほどほどに頑張りながら継続していこうと思いました。



ちなみに、最後に記事を書いてから2か月以上経過しているのですが、放置すればブログの書き方ってあっという間に忘れます

文章を考えることや画像の選び方、もっといえばタイピング速度まで、ガクっと下がりました。

継続の大切さを身に染みて感じているところです……。


次回の振り返り記事を投稿するころにはブログを始めて丸1年になります。なので、1年間の振り返りをする記事が書けたらいいなとボンヤリ考えています。



最後まで読んでくださってありがとうございました。

【おいしいかった!】栄養士がオイシックスのミールキット「kit Oisix」を使ってみた感想!おすすめの人は?

この記事がおすすめの方

オイシックスを試してみようか気になっている方
少しでも調理の負担を減らしたいと思っている方



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。

はてなブログでオイシックスの特別お題が出たと聞いて、偶然にもオイシックスを試した私にはピッタリのタイミング!

というわけで、久しぶりにはてなブログお題に答えてみます。


Oisix特別お題キャンペーン「Oisix使ってる!使ってみたい!」

Oisix(オイシックス)×はてなブログ 特別お題キャンペーン
by Oisix(オイシックス)




さて、育休から開けてフルタイムで働きながら子育てする日々を送っているのですが、

働きながらの自炊って本当に大変!


レシピを考えたり食材を買いそろえたりするのはしんどい……。

だからといってレトルトやお惣菜ばかりでは財布にも体にもよくないですよね。



そんな時に便利なのが、必要な食材がそろっているミールキット

活用している方も多いと思います。



今回は数あるミールキットのブランドの中でも最近人気のオイシックスを試したのでレビューします。


現役栄養士とワーママのふたつの視点からみたオイシックスのミールキットのメリットとデメリットもまとめたので、参考になれば嬉しいです。




オイシックスを使ったきっかけ

先日、体調を崩して仕事も休み、台所に立つのがつらい期間がありました。



そんなある日、自宅でゆっくり過ごしていたら、オイシックスのセットが届きました。

義母から。



「これで楽にごはんの用意してね^^」

というメッセージが透けて見えます。


(※義母との仲は良好でとても優しい方です)



以前から気になっていたオイシックスが食べられるなんて絶好のチャンス!


体が不調でも楽に用意ができるなら自分でも注文しようとおもってウキウキで調理したのでした。



今回試したキット


「ごはんがすすむ!なす豚肉甘味噌炒め」と「3種野菜とたまごのコンソメスープ」

「4種野菜と鶏肉のさっぱり揚げ浸し」と「濃厚な旨み!ごま味噌ポテトサラダ」

「中華風チキンブレストとチョップドサラダ」


のキットを使いました。


初めの2つは、お試しキットにも入っているオイシックスのミールキット「kit Oisix」シリーズです。

食材別に袋に入っていました

袋を開けると食材ごとにビニール袋に分けて入れられています。

「ごはんがすすむ!なす豚肉甘味噌炒め」と「3種野菜とたまごのコンソメスープ」 「4種野菜と鶏肉のさっぱり揚げ浸し」と「濃厚な旨み!ごま味噌ポテトサラダ」のセット内容

作り方の説明がとても親切

オイシックスのキットに同封されている作り方カード。写真付きですごく見やすい。

作り方のカードも入っています。

写真付きなので分かりやすいですし、2品作れるキットだとどこから始めればいいのか示してくれるのがありがたいですね。

赤い矢印で「副菜からスタート!」と何かr作り始めればいいのか教えてくれます。ほかにも作り方のコツもあるので初心者でもきれいに作れそう。


2品以上同時に作るのって、同時並行にすすめる作業が多いから頭の中が混乱しがち!

何から始めたらいいのかワタワタしてかえって時間がかかるなんてこともありませんか?


オイシックスならちゃんと2品を効率よく作れるように、レンジにかけたり炒める作業が被らないようなレシピや食材を考えてくれているので安心です。


オイシックスのメリット

野菜のみずみずしさがキープされている

ミールキットなのに野菜がおいしいです!

野菜の旬や鮮度にこだわったオイシックスならではのよさですね。


ジャガイモやナスのように変色するものや、小松菜のように乾燥してしまう野菜は皮つきのままですが、そのほうがみずみずしさがキープされるのでおいしく食べられます


ヘタが落としてあるパプリカも個包装の袋に入っているので乾燥しずらく鮮度が保たれます。


野菜のおいしさはみずみずしさが大事なので嬉しいポイント!


ちなみにすべての食材がヘタや皮がついたままではなく、ある程度の乾燥にたえられるニンジンや長ネギはカット済みなので袋から開けてすぐに火にかけてOKです♪



商品到着から賞味期限が1週間持つキットもある

例えば今回私が試した「4種野菜と鶏肉のさっぱり揚げ浸し」と「濃厚な旨み!ごま味噌ポテトサラダ」キットの賞味期限は、商品到着から1週間後と長めでした。


普段パルシステムのミールキットを使っているのですが、こちらの賞味期限は長くても3日程度。


賞味期限が短いと食材が痛んでしまうのが心配で「早く使わなきゃ!」と焦ってしまうのですが、そんな心配をしなくていいのは助かります。


1食まるまる献立を考えなくて済む

「4種野菜と鶏肉のさっぱり揚げ浸し」と「濃厚な旨み!ごま味噌ポテトサラダ」を盛りつけました。これだけで1食として十分。

「kit Oisix」には2品分の食材が入っていますが、これさえあれば1食の献立がほとんど完成してしまいます!


例えば「ごはんがすすむ!なす豚肉甘味噌炒め」と「3種野菜とたまごのコンソメスープ」であれば、メインのおかずと汁物が完成してあとはご飯を添えるだけでOKです。


野菜の種類も豊富で彩りもよく、お肉と卵を使っているのでたんぱく質もとれて栄養価的にもバッチリです。



「4種野菜と鶏肉のさっぱり揚げ浸し」と「濃厚な旨み!ごま味噌ポテトサラダ」だと、メインの揚げ浸しがサッパリとしているのに対して、ポテトサラダはごま味噌マヨネーズ味で濃厚なので味のバランスがいいです。



栄養バランスも味付けもよく工夫されていて、さらに調理がスムーズに進むような献立を考えるのは至難の業。

プロの栄養士が給食の献立を考えるときにも気をつけるポイントです。

それをオイシックスではすでに考えてくれているので、とっても助かりました♪



味付けも付属の調味料を混ぜるだけでおいしく作れました。

1歳の子どもにも食べさせられる程よい濃さで、酸味や辛みも強すぎないので、取り分けてあげるだけで子どもの食事の用意も済ませられるのも高ポイント!


1食の献立としてとてもハイクオリティなのは間違いありません。



オイシックスのデメリット

ここからは私の感じたデメリットについてです。

少し調理に手間がかかる

「ごはんがすすむ!なす豚肉甘味噌炒め」のできあがり。普通の炒め物だけどお肉がくっつかないよう炒めるのは地味に大変でした。

超がつくほどの面倒くさがりの私にとって、調理に手間がかかるのはデメリットでした……。


・一部の野菜は包丁で切る必要がある
・合わせ調味料も自分で用意する必要がある。
・基本的な調味料は自分で用意する。
・小鍋とフライパンと電子レンジなど、複数の調理器具が必要

など、ミールキットの割には地味な作業が多い印象です。


平日の本当に忙しい日は包丁すら使いたくない!!

洗い物を減らしたいからワンパンで作れるメニューがいい!!


という、私と同じ気持ちを抱える方はご注意ください。

オイシックスにも「包丁いらず!」のミールキットもあるようなので、それも試してみたいです。


やっぱり袋が多い

食材ごとに個包装のビニール袋に入れられているのですが、やっぱりひとつずつ開けるのはちょっと大変だと感じました。

食材の鮮度を保つためなどの理由があるのでしょうけど、ゴミが増えるのは少しモヤっとしました。


これについてはオイシックス側も認知しているようで、作り方のカードに「よくあるお問い合わせ」として答えていました。

オイシックスの作り方カードに記載された「よくあるお問い合わせ」。袋が多いことへの回答が載っていました。

「Kit OIsixのパッケージは、地球に柔しい植物由来プラスチック(バイオマスフィルム)を使用しております」



うーん……。


レシピ次第で一つの袋に複数の食材を入れておけるようになっていたら嬉しいな!と思いました。



オイシックスがおすすめなのはこんな方

オイシックスがおすすめの方を考えました。

普段から料理はするがレシピがマンネリ化していると感じている方

オイシックスは著名な料理研究家監修のレシピがあるのでワンランク上の料理を作れる気がします!


マリネ液や山椒のような、少量あると料理の幅が広がるけど買っても使い切れない調味料たち。

Oisixならそうした調味料が小袋に入って使い切りサイズで用意されてるので、試してみたい調味料が食べられるのは嬉しいです。


「中華風チキンブレストとチョップドサラダ」なんて、普段の私の食卓にはまず登場しないので、新鮮な気持ちで食べられました。

(食べなれないせいで夫には不評でしたが……。)


ただの炒め物やサラダとは少し違うものを食べたいときはぴったりです。


料理は好きだけど買い物に行く時間がない方

野菜を切ったり具材を炒めたりする料理そのものは好きだけど、忙しくて買い物に行けない方には「kit Oisix」はうってつけ。

作り方を見ながら手を動かしてだんだん完成に近づいていくのは料理の楽しいところ。

実際に作ってみると、「料理した!」という達成感(?)がありました。


個人的な感覚だと、週末に楽しくごはんを作るのは「料理」ですが、平日にせかせかと時間に追われてごはんを作るのは「作業」。


忙しくても「作業」よりもより楽しさに比重を置いた「料理」を作りたい方はちょうどいいかもしれません。



まとめ

今回はオイシックスのミールキットを初めて使ってみた感想を紹介しました。


・調理するやる気があるが何を用意すればいいかわからないとき

・できるだけ鮮度が保たれた野菜を食べたいとき

・新しいレシピや味付けにチャレンジしてみたいとき


これに当てはまる方はオイシックスの「kit Oisix」はかなりおすすめです!



逆に

・とにかく時間がないとき

・料理に手間をかけたくないとき


こういうときは他社のミールキットを選ぶか、オイシックスの「包丁いらず」シリーズが向いているのかもしれません。



実際に使ってみて、その時のシチュエーションに合わせてぴったりのミールキットを選ぶといいのかなと思いました。


初めての方にはオイシックスのお試しセットもあるので試してみてはいかがでしょうか?


・初めての方限定
・送料無料
・国産の食べ物にこだわっている
・子供にも食べさせられるレシピ

これらがそろったセットです!




最後まで読んでくださってありがとうございました。


結局最後は何とかなる!?新人栄養士の失敗と対策

結局最後は何とかなる!?新人栄養士の失敗と対策



この記事がおすすめの方

・失敗続きで落ち込んでいる人
・この仕事向いてないんじゃ…?と思い始めた人



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。




仕事に失敗はつきものです。

誰だって失敗することはあって、それを何とか切り抜けながら仕事をしているのではないでしょうか。



▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com



今回は新人時代の失敗談とそれの切り抜け方を紹介します。


私は新卒で給食委託会社に調理員として採用されて、以後10年ほど給食業務にかかわっています。

その中で経験した失敗談を集めたので、


調理の仕事なんてやめたい……!!


そう思っている方に読んでもらえると嬉しいです。

なお、本当に仕事がつらくて苦しいなら、転職するのも一つの方法です!

20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's


私の情けない失敗談を集めました。

どうかおおらかな目で見ていただけると幸いです。




新人栄養士時代の失敗談

味のしない茶碗蒸し

私の配属された厨房では、調理担当1名が煮る、焼くなどの加熱調理をしていました。

味付けや火加減などその日の料理の出来を左右する重要なポジションです。



新人になりに仕事に慣れてきて、調理担当を任されるようになってきたころです。

給食提供が済んで厨房の後片付けをしていたときでした。



「今日の茶わん蒸し、味がしないってクレームが入ってるんだけど」


と上長に声を掛けられました。



茶碗蒸しの基本のレシピは、卵にだし汁と具材、そして適量の塩です。

私は塩を入れるのを忘れて蒸しあげてしまったのです。



1度蒸してしまった茶碗蒸しに塩を足すことはできません。

そもそも提供してしまった料理に手を加えることも不可能です。


給食を提供する前に調理担当者以外の味見=検食を必ずするのですが、それも

「やけに薄いな」

とすり抜けてしまったのです。



この日はほかに味つけの濃い主菜があったので、それとバランスを取ったと説明してもらいました。


それ以降は、火を入れる前の卵液は必ず味見をして塩加減を見るようにしています。



火の通った数の子

365日給食を提供する施設だったので、お節料理も用意します。

この日の献立は数の子。

市販品の数の子を小皿によそうだけのメニューでした。


調理担当者だった私は、あろうことか、数の子を予熱のすんだスチコン(※)へ……。

※スチコンとは

スチームコンベクションオーブンの略。

大量調理用の調理設備の一つで、蒸す・煮る・焼くなどなんでもできる「超高性能なオーブン」。




数の子って加熱すると白っぽく濁って、下味の醤油の風味が飛んで魚臭くなるんですね。



その後はもう、自分以外のスタッフ全員に頭を下げて、年始の町へ必要分の数の子を買い漁りに行ってもらいました。


火の通った数の子は当然処分。

ただでさえ高級食材を店頭販売価格で買いなおしてもらったので、その月だけ小口清算額が跳ね上がったのは言うまでもありません。


配膳車の中で滴るみそ汁

盛り付けの終わったお膳は、「温冷配膳車」に入れて運ばれます。

配膳トレーを2つに仕切って適温を保ったまま提供できるのです。


温度を保つための装置や中に盛り付けられた料理が入った温冷配膳車を上手に動かしながら運ぶのは少しテクニックが必要で、雑に扱うと壁にぶつかり中身がこぼれてしまいます。


そして、全て盛り付けが終わった配膳車を派手に壁にぶつけ、中身を盛大にこぼしてしまいました。


顔面蒼白、頭も真っ白。



すぐに先輩社員がフォローに回り、

  • こぼした分の料理の作り直しと盛り付け
  • 汚してしまったお膳の回収
  • 提供が遅れる旨の伝達

全て取り繕ってくれました。


ほかにもあるぞ!失敗エピソード

「笑える」エピソードを選んだつもりでしたが、ここまで書いていて胃が痛くなってきました(笑)


それでも
「自分はまだこれよりマシかも?」

と思っていただけたら本望です…。



ほかにも小さな失敗エピソードとして


・電話に出ても相手の名前を聞き取れない

・早番当日大寝坊

・盛り付けた小鉢をひっくり返す

・ご飯の炊飯スイッチを入れ忘れる

・鍋に入れようとした野菜を床にぶちまける

・発注ミスで卸会社の集配センターまで商品を取りに行く


など他多数!


「小さなミス」とはどこまでを指すのでしょう?


ですがこれらすべて今となってはいい思い出……かもしれません。


失敗した時の対処法


失敗してもいいのです。

そのあとちゃんと対処ができればそれでいいのです。

大事なことは

まず謝る!!

そして素直に報告して指示に従う!!


この2つです。

とにかく謝る

大事なことなのでもう一度言います。

まず謝りましょう。


最悪平謝りでもいいです。

「ぼーっとしていました」

「メモをなくしました」

「確認不足でした」


自分の不備だったことを伝えながら謝り、いったん上司の怒りのボルテージを下げましょう。


素直に報告して指示に従う

新人の失敗はとにかく謝っておけば100%リカバリーしてもらえます。

何をしてしまったのか、素直に伝えて指示を仰ぎましょう。



良くも悪くも新人なので、会社の命運を左右するような超重要案件が回ってくることはありません。


そして周りの社員も新人が間違いそうなポイントは熟知しているので、多少の失敗ぐらいでは驚かずになんとかフォローしてくれます。(たぶん)


一番恐ろしいことは報告が遅れてフォローのしようがなくなることです。

スピーディーな報告が傷を浅くします。


失敗したときのダメージを減らす普段の行動

ここからは失敗をする前の対策です。

失敗の原因は経験不足が主ですが、これは経験を積めば解消できます。


ここでは新人が今日からできる失敗に対する予防線を紹介します。

失敗した時の報告先を控えておく

失敗のレベルによって、「誰に」報告するか話が変わってきます。


同じ部署の先輩社員どまりでいいのか?

それともエリア担当者などより上の役職までなのか?



ぶっちゃけ、先輩社員に謝ってすむレベルならだれも気にしないので多少目をつぶっておこうと思います。

が、エリア担当者など現場外の人にいくレベルだと話は別。

「二度と繰り返してくれるな」

というくらいきつくお叱りを受けると思います。


どのくらいなら許されるのかを把握しておいて、仕事への集中力とか緊張感とかのスキルを割り振っていきましょう。

大丈夫。

そのうちどんな仕事もそつなくこなせるほどスキルは伸びます。


できないことはできないと言っておく

周りの社員は新人であるあなたにどんどん仕事を振ってきます。

それは期待を込めたものだったり、手が足りなくて焦っていたり、理由は様々です。


それでも時々、あなたの能力を超えた仕事を割り振ることもあります。

周りの社員は、あなたの能力を必ずしも適切に評価できているとは限りません。

そして「伝えたつもり」で、新しい仕事を割り振ることも。



そんな時はひとこと、できれば大きめな声で、

「初めて担当するので方法を教えてください」

これを伝えてください。



教える時間がないようなときも、間違われることが最も怖いと、先輩社員たちはよく知っているはずです。


いっそ開き直って失敗するものだと思っておく

もはや対策ですらないですが…(笑)


どんなに有望な新人でも失敗は必ずします。

問題なのは失敗することではなく、そこから何も学ばず繰り返すことです。



何度失敗しても、それを回避するにはどうすればいいのか、常に考えて試行すること。

特に時間に追われる調理業務をこなしていく栄養士にとって、正確さとスピードは大切な要素です。

それを身につけるには何度も失敗しながらトライするしかないのです。


まとめ:仕事がつらくてもなんとかなる!



私の新人時代の失敗談とそれらへの対策を紹介しました。


最後に。

何度も失敗してしっかり反省しても、それを認めてくれる職場環境じゃなかったとき。


それはあなたのせいじゃありません。

仕事に行けなくなる前に、少し外を見て別の対策を考えましょう。

▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

マイナビジョブ20'sのような転職サイトを利用するにも、早めに行動すれば選択肢が広がります。



以上になります!

普段以上につたない内容でしたが、何かの参考になればうれしいです。


最後まで読んでくださってありがとうございました。


ブログ2か月間を振り返る その4

この記事がおすすめの方

・ブログ運営7,8か月の実態を知りたい方
・本業など私生活が忙しくてブログを続けるか迷っている方



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。

ブログ運営2か月間を振り返るその④


2021年10月に始めたこのブログも運営8か月が過ぎました。

この時期は、仕事復帰して仕事と育児の両立が本格的に始まった時期でもあります。



この記事ではブログ初心者による本業と副業ブログの両立のリアルな実態を伝えます。



ぜひ前回のブログ運営報告と合わせて見てください!

▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com



とくにこれからブログを始めようか迷っている方はブログ運営の実態を見るひとつのソースにおすすめです。


仕事と育児の両立だけでも大変だと言われている中、さらにブログにまで手を広げようとした成果はどうなったのか?


気になる方はぜひ最後までご覧ください!



4,5月の数値データ

4,5月のPV、収益額、記事数をまとめました。

参考として3月と累計も掲載しています。



PVはGoogleアナリティクスUAを利用しています。

なお累計PVはGoogleアナリティクスを導入した10月25日以降の数になります。

 
収益はセルフバック分を含まない発生額で、アフィリエイト収益とGoogleアドセンスの合算です。


PV 収益 記事数
4月(7か月目) 225 "うまい棒未満" 2
5月(8か月目) 365 273円 1
※参考
3月(6か月目)
333 134円 5
累計 2658 2001円 63



PV数

4月は落ち込んだものの、5月は育休中の3月を上回る結果となりました。

前回の運営報告でも分かったとおり、新規記事数とPVは必ずしも比例しないようです。



5月は検索流入がこれまでで最も増えました。

やはり新規読者を呼び込むために検索流入は欠かせないです。


特に私生活が忙しくて積極的にブログやSNSを使えない状況ならばなおさら重要度は上がります。


やみくもに記事をあげるだけがPVを増やす方法じゃないってこと!


収益

アフィリエイトは4月がなし、5月は楽天アフィリエイトで1件でした。


5月はブログ記事を用意するまとまった時間が取れなくなってきたので、試験的に「楽天ROOM」をはじめました。

ブログで紹介した商品を中心に、生活の中で素敵だな、と思ったものを紹介しています。



その結果、幸運にも「経由購入」が発生しました!

楽天ROOMは紹介した商品を閲覧した状態で何か楽天市場で購入すると、紹介料が発生する仕組みです。


よければ私の楽天ROOMを覗いていってください♪
ぴんのROOM - 欲しい! に出会える。



4,5月共にGoogleアドセンス利益が発生していますが、いずれも「うまい棒」に満たない額です。


記事数

新規記事の投稿数は4月が2件、5月が1件でした。

ある程度は予想していましたが、わかりやすく投稿ペースが落ちています。



やはり仕事と育児とブログの「3足のわらじ」は私には荷が重かったです……。



4月は半月ほど子どもの慣らし保育で時間に余裕があったこと、5月はGWを活用して移動の車中で下書きをかなり進められたのでなんとかかけた状態です。

リライトは全くできませんでした。


この期間にしたこと

子どもの就寝後1時間にどれだけ頑張れるかが勝負の分かれ目

帰宅後30分で夕ご飯を食べ始めるところから、いかに高速で動けるかが夜のブログ作業時間を左右します。


食洗器のおける広い台所が欲しいと思う今日この頃です。



さらにどれだけ効率よく動けたとしても、持ち帰った本業の仕事でブログに手が回らないこともしばしばありました。

とくに本格的に仕事が回ってきた5月はほとんど毎晩何かしらの仕事をしていたので、体力的余裕もなくなっていました。



本来持ち帰り仕事は違法ですが、子育てのため残業もできず、休日出勤も避けていた(ゼロではない)のです。

育休後の仕事の割り振りについて、今後職場と再検討したいと考えていますがどうなるかは未知数です。


楽天ROOMを始めてみた

ブログは記事の編集に時間もかかるし頭も使う作業です。

そこでスキマ時間にできる副業をできないかと考え、試験的に楽天ROOMを始めました。



実際にやると、オリジナル画像の作成や商品の選択、さらにいいねを押すなど、かなり地道な作業が必要だとわかりました。

多くの人の目に留まるためには、よりたくさんの投稿や交流がキモです。


この点はツイッターやインスタなど、ほかのSNSにも通じますね。



初収益が振り込まれました!

12月と1月に発生したもしもアフィリエイトの物販収益、そして3月に発生した楽天アフィリエイトの収益が振り込まれました。

物販収益は指定した銀行口座へ4月末日に、楽天アフィリエイト収益は楽天キャッシュとして5月に入金を確認しました。



これまでも収益が発生した瞬間はとても嬉しかったですが、実際に入金を確認して、本当に収益の「ゼロイチ」を達成したのを感じられました。


物販収益は1月以降発生していないですが、入金された嬉しさで「また頑張ろう」と思えました。


振り返って

モチベーションが最も下がった2か月間


私生活の忙しさからブログへのモチベーションが過去イチに下がった期間でした。



忙しくてもがんばりたい気持ちはあっても時間のない状況が続き、

子どもの風邪をもらって体力的にもつらくなり、

仕事や家事のやり方をブラッシュアップしてなんとか時間を捻出したくても限界を感じ、

そのうち仕事を家でもやらないと終わらなくなってしまいました。



ブログのモチベーション維持のためにツイッターも続けていましたが、更新報告をするブログ仲間や様々なアドバイスをくれる先輩方で埋まるTLを見ることもだんだんツラくなってしまいました。


いつも有益な情報を発信してくださっている皆さんには本当に申し訳ないです……。



私生活とブログの両立のために、今後どんなペースでブログと向き合っていくのか、自分に合った方法を模索していきたいです。


検索流入の偉大さを実感

ほとんどブログに触れない状況でも、5月の検索流入数は過去1番でした!

これがストック型副業の特徴です。



ある特定の記事に検索流入の99%が集中している状態なので、これを複数の記事に増やすことが今後の目標です。


かつて検索結果上位に表示されていた記事をまた上位に食い込めるようにしたり、新しくキーワード選定した記事を投稿するなど、方法を考えて実行できたらいいなと思います。


まとめ


ブログ運営7,8か月の実態をまとめました。


想像以上に仕事とブログ運営の両立はハードルが高かったです。

正直に言うと、頑張りたくても時間も体力もなくて頑張れない状況が続き、もうブログはいいやと放ってしまいました。


それでも過去に書いた記事のおかげで毎日1つでもPVがあったり、たまにクリックで数円の収益が発生したり、なにかしらのアクションがあったおかげで、ブログを閉鎖せず今日まで持ちこたえました。


ブログ初心者にとって、収益発生はおまけのようなものだと実感します。

とくに育児や栄養をテーマに扱う当ブログが副業に不向きなことはすでに分かっていました。



それでもギリギリのところでブログへのやる気をつなぎとめていたのは、ほかでもない読者の皆さんの1PVです。

本当にありがとうございます。



できれば検索流入の99%を占める記事以外の、残り1%の記事も見てもらえるようリライト等をしたいところですが、まずは時間を確保するべく私生活の(主に本業の)見直しをしたいと考えています。




時間は有限です。

そして体力も有限です。


あれもこれも全力で頑張るのは大前提。

だけど頑張りすぎて体を壊しては元も子もありません。




もうじきそうめんのおいしい季節になります。

さながら流しそうめんのようにしなやかな心で、「細く長く」をモットーに、その時の流れに合わせながら続けたいと思っています。

最後まで読んでくださってありがとうございました。


子連れで長距離帰省! あってよかった持ち物リスト【0,1歳編】

この記事がおすすめの方


・子どもを連れた長距離ドライブを控えている方
・子どもが車内で快適に過ごせるアイテムを知りたい方


こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



2022年のGW、1才の息子を連れて遠方の実家に帰りました。

休憩時間込みの8時間のロングドライブ。

子どもを連れての移動は不安だらけでした。


ですが事前の準備を整えれば大丈夫!


ここではわたしが用意してよかったと感じた持ち物を紹介します。



我が家のドライブ遍歴

2021年4月 息子0歳

里帰り先の新潟県から関東の自宅まで、生後2か月の息子と共に移動しました。


幸いまだ1日中寝ている時期で気候もよかったので、比較的落ち着いて過ごせたと思います。

磐越道を経由しました。


2022年5月 1年ぶりの帰省

コロナ禍ということでお盆やお正月は帰省をせず、1年ぶりの長距離移動でした。

1年前より活発に動くようになったのでグズりださないかハラハラしながらのドライブとなりました。


懸念していた渋滞は、事前に渋滞予測を確認して回避できるルートを選んだためさほど巻き込まれずに済みました。

関越道を経由しました。


長距離ドライブ旅行あってよかった持ち物【0歳児編】

ほとんど寝ている時期だったので、基本的なお世話に必要な持ち物だけで十分でした。

キューブタイプのミルク

普段粉ミルクを利用している方も、移動中はキューブタイプが断然おすすめ!

SA/PAに併設された授乳室の限られたスペースでミルクを用意するのでかさばらない物を選びましょう。

キューブタイプなら誰でも用意が簡単なので、家族に調乳を代わってもらうのも頼みやすくなります。

保温マグと常温の水

授乳室はあっても調乳できる設備がないことも多いです。


中には調乳用の給湯機が故障していた所もあったので、ミルクに使うお湯は自分で用意するのがベター。


おすすめはサーモスのマグ


保温性能は文句なし!

出発の直前に熱湯を満タンに入れておけば数時間温度が保たれました。


ここに湯冷まし用の水を加えて温度を調整しました。

多めのおむつとおしりふき

おむつは普段のオムツ交換より2,3枚予備をプラスしました。

おしりふきはミルクを飲みこぼしたときやオムツ交換台をサッと拭いたりあると何かと便利で重宝します。

ブランケット

眠ったときにかけてあげたり、授乳クッション替わりにしたりしました。

おくるみを使ったり、夏ならバスタオルでもいいでしょう。

普段と違う環境で不安になっている子どもに、いつも使っているお気に入りのブランケットをかけてあげると、落ち着くのかすぐ寝てくれました。


長距離ドライブ旅行あってよかった持ち物【1歳児編】

0歳児と比べて格段に荷物が増えました。

このころは卒乳もすませて大人と同じ1日3回の食事+おやつに移行していたので、昼食用のお弁当を用意しました。


このほかにあってよかった持ち物を紹介します。

お気に入りの絵本やおもちゃ

0歳のときより起きている時間が長くなったので車内で遊べるおもちゃは必須です。

我が家の息子がこのとき気に入っていたおもちゃは


・おかきの小袋

・飲みかけのペットボトル

・鈴の入ったボール

・絵本


でした。

音の鳴るものを持って振るのが楽しいらしく、しかもおかきやペットボトルのような簡単に手に入るもので遊んでくれたので助かりました。


絵本は1歳児のえほん百科(講談社)を用意しました。

特にこのころは「いないいないばあ」のページが大好きでいつまでも繰り返し見ていました。

タオル

天気がよく暖かかったのでブランケットは用意しませんでしたが、普段使っているフェイスタオルを用意しました。


・防寒対策

・掛け布団代わりにする

・多少の食べこぼしをふく

・寝汗をふく

・枕代わりに


ウェットティッシュと同様にタオルは万能!

2,3枚持っていると安心です。


ジュース


常温で持ち運び可能なものを選びました。

10時と15時のおやつはもちろん、その他の時間でも水分補給にあげました。

息子は麦茶を飲まなかったのでジュースのみ用意しましたが、できれば無糖のお茶などを水分補給として飲ませてあげてください。


また大人がお茶を飲むと子どもも欲しがるので、飲みかけでもこぼれないドリンクホルダーは必須です。

おせんべいなどのおやつ

休憩できないタイミングでぐずりだしたときのお守りとしておやつも用意しました。

普段は10時と15時のおやつの時間以外にあげないようにしていますが今回は特別です。


選ぶ基準は個包装になっていて食べたい分だけ出せることと、手づかみで食べやすいこと。

適度な固さがあり砕けにくいので運転中でも食べこぼしにくく便利です。

高速道路移動で気をつけたこと

全てのSA/PAに止まるつもりでスケジューリングする

小さな子どもがいるといつぐずりだすかわからずハラハラしてしまいますよね。

こればかりは子どもの気分によるので、もう全てのSA/PAに止まるつもりで計画を立てましょう

そうすれば予定がずれて気持ちがあせることはなくなり、運転に集中できます。


授乳室があるかどうか検索しておく

授乳室がどこのSA/PAにあるかも事前に把握しましょう。


各SA/PAの設備はNEXCO公式サイトから検索できます。


NEXCO東日本(ドラぷら)

NEXCO中日本

NEXCO西日本


授乳室の設備は施設によってばらつきがあり、調乳用の給湯機がないこともあるので注意してください。


移動式の授乳室「ママロ」には給湯器等はありません。


「ママロ」とは

Trim株式会社が提供する個室型授乳室です。

どこにでも設置できる個室で、1畳ほどのスペースにソファがあり設備は一般的な授乳室とほぼ同じです。

これまで授乳室のなかったSA/PAでもママロを設置することで授乳できる場が増えています。

ただし給湯器やシンクはないので調乳に必要なものは自分で用意します。

mamaro GOを使えば「授乳室」と「おむつ交換台」をすぐに探せます。

mamaro GO - 安心お出かけアプリ

mamaro GO - 安心お出かけアプリ

Trim inc.無料posted withアプリーチ


子どものお昼寝中は大人もリラックスタイム

子どもがお昼寝してくれたらここぞとばかりに移動して距離をかせぐのもいいのですが、ロングドライブで無理は禁物。

子どもの世話をしたり泣き出さないかハラハラしたりしながらの移動は心身ともにストレスがかかっています。


できれば子どもが昼寝したタイミングで大人も休憩を取って、仮眠を取ったり体を動かしたりしてリフレッシュすることをおすすめします。


まとめ 事前の準備で快適なドライブを!

今回は家族で長距離のドライブをするときにあってよかった持ち物を紹介しました。


こうしてみると、0歳と1歳とで必要なアイテムがかなり変わっていることがわかりました。

子どもの成長に応じて持ち物や周りの環境を整えてあげるようにしましょう



長時間じっとシートに座るのは大人でも退屈なもの。子どもならなおさらです。

ですので子どもが飽きない工夫とできるだけ普段の過ごし方に近いおもちゃや食べ物を用意してあげるとリラックスできるのではないでしょうか。


ぜひ準備を整えて、家族で楽しいドライブにしてください♪


▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。


【栄養士が答えます】 食材リストがうまらない!給食は食べさせてもらえる?子どもに食べさせたい食材

この記事がおすすめの方


・保育園入園前にどんなもの食べさせたらいいのか悩んでいる方
・保育園からもらった食材リストが埋まらなくて困っている方


こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



保育園入園前に提出する書類の一つが「食材リスト」

入園までにお子さんが食べたことのある食材を園に伝えるリストです。


よく聞かれる悩みが

入園までにリストが埋まらないけど大丈夫?!



今回は食材リストが埋まらなくても問題ないのかまとめました。



実際に保育園で給食を作る栄養士の私が保護者の皆さんから聞かれたことを中心に、栄養士の立場から保育園入園前に知ってほしいことをまとめました。


特にいま離乳食を食べていて、これから保育園に入園するお子さんのいる方はぜひ最後まで見てください♪




食材リストが埋まらなくても給食は出ます!

結論から言うと

食材リストが埋まっていなくても給食は提供されます。



リストに記載されている食材は


・アレルギーを起こしやすい食材

・食べにくい(飲み込みにくい)食材


が中心となっているので、まずは家庭で食べてみてから提供するようになります。


例えば卵をまだ食べていない子への給食は 卵焼き→野菜炒め など卵を除いたものになります




ただしスムーズな給食提供のためにできればしてほしいことがあります。

3回食まで進んでいること


離乳食を食べている場合、3回食であることが望ましいです。

1歳未満の小さな子どもを預ける場合、保育園ではできるだけミルク以外の固形物に慣れてから給食を食べてほしいためです。


それでも給食を食べさせたい時は担任の先生と栄養士と相談していきます。


どうしても家庭で離乳食をあげるのが難しい保護者の方からのお願いで、おかゆしか食べていないお子さんにスプーン1杯だけの白がゆを用意していたこともありました。


様々な家庭の状況を考慮しながら保護者の皆さんと一緒に子育てをしていくのが保育園職員の仕事だと思っています。

きっとどの園も、困ったことがあれば何とかして力になりたいと感じているので、まずは相談してみてください。



「離乳食づくりが大変…」という方におすすめなのが生協の宅配パルシステム



生協をインターネットで利用できます。安全・安心な商品を、ご自宅までお届け!

今すぐ加入申し込みへ!




基本的な調味料とたんぱく源を食べていること

保育園の給食に特別な調味料や食材はほとんど使われません。

大抵のスーパーで調達できる物を組み合わせて作られています。


そこでお願いしたいことが、基本的な調味料とたんぱく質を食べていること


「おうちで食べたことのある味だ!」


と子どもたちが思ってくれれば、家庭と違う環境でもすぐに馴染んでくれるからです。




ここでいう基本的な調味料とは、

離乳食であれば

しょうゆ
さとう
みそ
和風だし
コンソメ


この5つです。

1歳以上の幼児食を食べさせるなら

ケチャップ
マヨネーズ
お酢
みりん
料理酒


も食べていると給食を作る側として嬉しいです(笑)




代表的なリスト食材

ここからは代表的な食材リストに載っている食材をまとめました。

多くの保育園でこれらの食材を入園前に食べてもらえていれば、栄養士は安心して給食を作れます。



これから離乳食を食べさせようとしている方はぜひ参考にしてください♪

あくまで初めて食べる食材はスプーン1杯からですよ!

ごはん


日本人にとって最もメジャーな食材のひとつですよね。

やわらかく消化にもいいお粥はまさに初めての離乳食にふさわしい食材です。

アレルギーを起こしにくくアレンジの幅もひろいことも離乳食にうってつけ。


初めてお粥を食べてくれたら、たとえスプーンの先をなめただけでも、たくさんほめてあげてください。

そして初めての離乳食をドキドキしながら食べさせたパパママ自身も、たくさんほめてあげてください。


うどん

ほんのり甘い小麦の味とちゅるちゅるののどごしが特徴のうどんは、子どもに人気の主食です。

「伊勢うどん」のように、くつくつと煮込んでコシが無い状態で食べさせてあげてください。

原料の小麦粉は小麦アレルギーを引き起こす可能性があります。


赤ちゃん用のうどんもあり、こちらはレンジで調理ができるので時間がなくてもすぐに用意できるのでおすすめ。

食パン

お米とうどんに並んで離乳食でよく食べられる代表的な主食です。

パンの耳はふやかしても固くやや苦みもあるので、月齢の低い子どもには白い部分だけをちぎってあげると食べやすいです。


うどんと同じく小麦からできているので、小麦アレルギーが疑われる場合は避けてください。

小麦以外にも乳成分が入っているので、乳アレルギーの方も注意が必要です。


保育園でも給食やおやつでよく使われる食材です。

そのままではパサパサしているので、お湯や牛乳でふやかして「パン粥」にすると食べやすくなります。

はじめは黄身だけをほんの少しだけあげます。


卵アレルギーを引き起こす「オボアルブミン」は白身に多く含まれています。

黄身は食べられるけど白身はダメ、とか、固ゆで卵は食べられるけど生卵は食べられない、

なんてこともあるので卵を食べさせる時は慎重にいきましょう。


アレルギー反応がなくても、子どもが小さいうちはしっかり火を通して卵を食べさせてあげましょう。

牛乳

良質なたんぱく源とミネラルをとれるので、そのまま飲んでも料理の材料としても食べさせたい食材です。

乳製品アレルギーを引き起こす可能性があるので、初めて食べさせるときは注意してください。


そして1歳を迎えるまでは温めた牛乳をあげてください。

冷たいままの牛乳を小さな子どもにそのまま飲ませると、お腹を冷やして下してしまうことがあるからです。


乳製品アレルギーがなさそうであれば、つぶしたイモと混ぜてポタージュ状にしたりパンに浸してあげたりしてあげましょう。

ほんのり甘くて子どもの喜ぶ料理になるはずです。

▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


豆腐

クセもなく柔らかいので離乳食の初期から食べやすい食材です。

大豆が原料でアレルギーを引き起こすこともあるので初めて食べる時はスプーンひとさじから。

給食でもみそ汁の具や煮物など幅広いメニューで使う食材なのでぜひ食べて欲しいです。



豆腐が問題なければぜひ豆乳も少量食べさせてあげることをおすすめします。

豆乳も牛乳同様に良質なたんぱく源であり、料理にコクをつけられて離乳食の幅が広がります。


私の勤める保育園でも豆乳を使ったスープを離乳食によく提供しています。

日本人に馴染み深い魚のひとつで離乳食初期で食べられます。


離乳食に使うなら無塩の鮭を食べさせてあげてください。


塩鮭しか手に入らなかった時は煮て塩分を落としてあげます。

調味料が使えるようになる離乳食後期なら鮭フレークを使うのもお手軽でオススメです。


その他にリストに掲載されがちな魚は

ツナ缶
白身魚(タラ、ヒラメなど)


があります。


魚はパサパサしがちで苦手なお子さんも多いので、とろみをつけてあげると食べやすくなります。

とろみは水溶き片栗粉でつけてもいいのですが、とろみの素を使えばもっと簡単にできるので便利です。

鶏ひき肉

鶏ひき肉も給食でよく提供されます。

豚肉や牛肉よりも脂肪分が少ないので大人のように消化がまだ上手にできない小さな子どもにうってつけ。


脂身が少ないのでパサパサになりがちなので、食べにくそうならトロミのもとを使ったり、豆腐と混ぜて豆腐ハンバーグにするとしっとりして食べやすくなります。


その他の食材

ここまでに書いた食材よりは優先順位は落ちるけど、ぜひ食べさせてほしい食材です。



チーズ
エビ
カニ
ごま


チーズは乳製品なので牛乳でアレルギー反応がなければ、独特のにおいに慣らすために。

温かいスープやご飯に少し混ぜて食べさせて、なれたら一口大にちぎってあげてもいいです。


エビとカニは七大アレルゲンに数えられる食材です。

給食で出る頻度は低く歯ごたえやにおいで食べにくい食材ですが、食べることに慣れたらあげてください。

ちなみに「カニカマ」とカニは成分が違うので、食べさせるときだけは本物のカニを用意してあげてくださいね。


野菜・果物類

アレルギーを引き起こしにくい野菜や果物はリストに載せないという保育園もあります。

ですが近年、野菜や果物でもアレルギーを発症することが増えてきました。

そのためリストに掲載している場合があります。


代表的なものは


リンゴ
バナナ
キウイ


があげられます。


リンゴやバナナは甘みがあり食べやすいので離乳食初期から食べさせてほしい食材です。

キウイは酸味もあるので食べることに慣れてからあげてほしいです。

ゴールデンキウイなら酸味が少ないのでおすすめです。




食材管理はぴよログが便利

これだけの食材があると子どもに食べさせたのか忘れてしまいがち。

そんなときは「ぴよログ」のリスト機能を使うと便利です。

育児記録 - ぴよログ

育児記録 - ぴよログ

無料posted withアプリーチ

ぴよログの食材管理画面

保育園入園前にリストを提出するときも書き漏れがなくなるのでぜひ導入してみてください。

▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


離乳食用食材はパルシステムが便利!

離乳食にあると便利な食材は生協のパルシステムで購入するのがおすすめ。

冷凍の鶏ひき肉や冷凍野菜ペーストなど種類豊富で「これがほしかった!」をかなえてくれます。


特にyumyum産直うらごしコーンとyumyum野付のコロコロ秋鮭は大変お世話になりました。

yumyum産直うらごしコーン

(画像引用元:
https://kosodate.pal-system.co.jp/foods/uragoshicorn/

yumyum野付のコロコロ秋鮭

(画像引用元:https://kosodate.pal-system.co.jp/foods/dicecut_sake/


どちらもスーパーで案外売られていないうらごしコーンと無塩秋鮭を、使い勝手の良いサイズにしてくれています。

なにより冷凍食品なので保存期間が長いのもポイント。

自家製フリージングだと1週間程度で食べきるのがよいとされていますが、市販品なのでそれよりも長く冷凍しても安心です。

▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


生協の宅配パルシステム

生協をインターネットで利用できます。安全・安心な商品を、ご自宅までお届け!

今すぐ加入申し込みへ!






あせらず食事を楽しんで♪

保育園は子どもにとって初めて触れる家庭の外の世界。

保育園の栄養士として、慣れない環境に戸惑う子どもたちが、せめて食事はふだん食べているものに近寄せて安心させてあげたいと感じています。

そのために家庭でも様々な食材に触れさせてあげることをお願いしています。


食事は体を作る栄養補給のほかにも、いくつもの味や風味を五感をフルに使って学ぶ場でもあります。

そしてなによりもたくさんの食事が楽しい時間であるように、家庭と保育園が協力していけたらと思います。


初めての食材に触れるのは警戒心の強い子どもたちにとって難題で、大人たちも手を焼きますが、あせらずゆっくりと積み重ねていきたいですね♪



最後まで読んでくださってありがとうございました。


ブログ運営2ヶ月間を振り返る その3

アイキャッチ「ブログ運営2ヶ月間を振り返る その③」

この記事がおすすめの方


・ブログ運営5,6か月の実態を知りたい方

・思うように収益が出なくてブログを続けるか迷っている方


こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


2021年10月に始めたこのブログは3月で運営半年を迎えました!



この記事ではブログ初心者による運営半年間のリアルな実態を伝えます。


ぜひ前回の記事、ブログ運営2ヶ月間を振り返るー60日チャレンジやってみた その2と、さらに前のブログ運営2ヶ月間を振り返るー60日チャレンジやってみた を合わせて見てください。


gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com



とくにこれからブログを始めようか迷っている方へ。


これが初心者ブロガーが半年間あがいた結果です!!






2,3月の数値データ

2,3月のPV収益記事数をまとめました。

参考として1月と累計も掲載しています。



PVはGoogleアナリティクスGA4を利用しています。

なお累計PVはGoogleアナリティクスを導入した10月25日以降の数になります。


収益はセルフバック分を含まない発生額で、アフィリエイト収益とGoogleアドセンスの合算です。


PV 収益 記事数
2月(5か月目) 343 "うまい棒未満" 9
3月(6か月目) 333 134円 5
※参考
1月(4か月目)
447 69円 8
累計 2068 1620円 60



PV数

1月よりは少ないですが横ばいです。

新規記事数とPVは必ずしも比例しないことがわかりました。


3月は検索流入が増加したおかげでPVを維持できたと思います。

f:id:gochisou-tabetai:20220410004313p:plain
Google検索が一定の回数になると送られるメール。

ブログにまったく触らなかった日でもアクセスがあると、ブログに「不労所得」へつながる可能性があると実感します。

そしてシンプルにうれしいです♪


収益

アフィリエイトは2月がなし、3月は楽天アフィリエイトで1件でした。

物販アフィリエイトリンクは主にもしもアフィリエイトの「かんたんリンク」を利用しています。


これですね。

ほんとに「かんたん」に複数サイトにリンク貼れるので便利!

はてなブログにRinker(wordpressの商品リンクプラグイン)のような機能はないので、楽天とAmazonの両方にリンクを貼れるのはありがたいですね。



Googleアドセンス利益が発生していますが、いずれも「うまい棒」に満たない額です。

収益が1000円以上になるともらえるお手紙や、8000円以上になるとできる振込みはいつになるのやら?



▼Googleアドセンスに合格した話も読んでください▼

gochisou-tabetai.hatenablog.com


記事数

新規記事の投稿数は2月が9件、3月が5件でした。

1月までだいたい2,3日に1つのペースで書いていましたが、3月は息子の入園準備と私の復職準備でブログに時間がさけませんでした。


入園グッズを買いそろえたり復職後の勤務体制を相談したりしていたら、あっという間に3月がすぎていました。

私生活を優先するとブログの更新が滞ってしまって、頑張って時間を作っても筆が進まず……。


この記事を書いている時点は慣らし保育期間中なので、有休をとっている分まだ時間に余裕があります。


ですが保育も仕事も本格的に始動してからどうなるのか、自分でもわからないので不安もあります。


これから仕事と並行したブログ運営がどうなるのか、こうご期待(笑)




この期間にしたこと

この期間にブログ運営のためにしていたことは以下の2点です。



地道なリライトは継続

google サーチコンソール「上位のクエリ」で表示されている記事を中心にリライトをすすめました



リライトするうえで重視したことは下の2点。


・スマホから見やすいこと

・やわらかい言葉づかいにすること



googleアナリティクスで当ブログのアクセスはスマホが60%と出たので、スマホから見やすいことを重視して行間や画像サイズを整えます。


さらにやわらかい言葉づかいにすることで、パッとみて誰でも読みやすい文体を目指しています。

ひらがなの比率が全体の70%くらいになるよう、漢字を使いすぎないことを意識しています.


つい漢字を使いすぎるクセがあるのでそこはまだまだ勉強中です。


「はてなブログ今週のお題」との向き合い方を変えた

ブログを書く習慣作りと練習のために、「はてなブログ今週のお題」は毎週欠かさずこたえていました。


「今週のお題」ページへの被リンク効果もねらっていて、一定の効果もありました。


そこから当ブログの読者に登録してくださった方もいます。ありがとうございます!!



ブログを書く練習も兼ねていたのでネタや画像の選定や全体的な読みやすさなど、すべてしっかり時間をかけて書いていました。

それを3月から見直すことにしました。


息子の保育園入園や私の職場復帰で生活が忙しくなるので、これからは記事を量産するよりも1つ1つの記事にしっかり注力するつもりです。


更新頻度は落ちますが、より読者の皆さんに「読んでよかった」と思ってもらえるブログにしていきたいので、これからも頑張ります。


振り返って

累計60記事到達!

3月末に投稿した今週のお題「デスクまわり」大量調理現場の必須アイテム - ごちそうが食べたい。がちょうど60個目の記事でした。

gochisou-tabetai.hatenablog.com



「はてなブログ今週のお題」はブログのネタに困ったときにとても助けてくれたサービスです。

自分では思いつかないネタを提供してくれ、さらに同じネタに対してほかのブロガーさんならどうこたえるのかを見て色々参考にさせていただきました。


これからは「今週のお題」はどうして書きたいお題があるときに投稿者して、自分の強みである「栄養士」「子育て」をより特化していきたいです。


更新の停滞はPV減少に直結

私のブログのアクセスが一番増えるのは新規記事を投稿したときなので、記事数が少ないということはそれだけPVも増えません。

検索流入がもっと増えれば更新頻度が少なくても安定したアクセスが見込めるのですが、まだその域に達していません。


とりあえず記事は可能な範囲で、自分のペースで積み上げていくつもりです。


PVは減ったが検索からの流入割合は増加!

Googleアナリティクス「ユーザー獲得チャネル」2,3月の割合。検索からの流入が増えました!


地道なリライトのおかげで最上位のクエリは検索結果平均4位、個人ブログでは1位まであがりました。

googleアナリティクスによる「ユーザー獲得チャネル」も3月は「Organic Search」(検索からの流入)が「Organic Social」(直接アクセス)を上回り、検索からの流入が増えたことがわかりました。


キーワードプランナーを使って競合性の低いキーワードを記事に組み込むようにしています。

ただしキーワードが選定できても、それを使っていかに良質な記事を書けるのかがブロガーの腕の見せ所…なんですよね?


ブログは奥が深いなぁ……


twitterフォロワー200名を突破!

3月にTwitterのフォロワーが200名を超えました。




フォロワーさんが200名になりました✨😂同じように子育てしたりブログ始めたりしている皆さん情報交換したり励ましたり毎日ありがとうございます💕他の方と比べたらゆっくりかもしれませんがこれからもよろしくお願いします😊

これまであまりTwitterは力を入れていなかったのですが、キリのよい数になったことをTwitterで発信して以降、様々な方からのフォローが増えました。


自分と同じブログ初心者や子育て世代の方からフォロー&フォロバしてもらえるのはうれしいです。



フォロワーが増えると、ブログへのアクセス数が安定してきました。

これまで1日0PVも珍しくなかったのですが、毎日誰かがアクセスしてくれるようになりました。


やはり毎日誰かが見てくれているというのはうれしいし、ブログを続ける励みになります。


このアクセスをいかに増やしていくかが今後の課題です。




まとめ 仕事復帰した今月からが本番!


ブログ運営5,6か月の実態をまとめました。



記事数は私生活が忙しくなったため減少しましたが、PVは横ばい、収益は物販アフィリエイトが1件発生したので3桁を達成しました。


PV獲得に繋がると思ったのはリライトと新規記事投稿。


これからいかに既存の記事へアクセスを増やせるかを軸に、アクセスが伸びず埋もれている記事のリライトをしていきたいです。

新規記事の更新ペースは落ちますが、細く長く続けます!




同時期にブログを始めた方の収支報告やPV数を見て落ち込むことばかりですが、なんとかここまで続きました。


ここでこのブログの最初の記事60日チャレンジ始めを晒します。

gochisou-tabetai.hatenablog.com


今見ると何が言いたいのかさっぱりわからないのですが、当時は一生懸命書いていました。


半年間で見出しやリンクの作り方や画像挿入などを覚え、少しは見やすいブログに成長できたのではないでしょうか?


ほかの人と比べて落ち込むくらいなら、過去の自分と比べて成長を実感しながら楽しく続けたい。

これからの2か月間は自分のペースを守って続けていきます。



なにかの参考になれば幸いです。


最後まで読んでくださってありがとうございました!


今週のお題「デスクまわり」大量調理現場の必須アイテム

アイキャッチ「大量調理現場の必須アイテム

この記事がおすすめの方


・大量調理現場ではたらく方

・調理現場の仕事内容に興味のある方


こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


今週のお題「デスクまわり」です。


とはいえ私の主な仕事場は厨房

業務内容にデスクワークも含みますが特定のデスクはもっていません。

1日の大半は厨房にいます。



今回はお題を(いつもどおりに)拡大解釈して、大量調理現場ではたらく必須アイテムを紹介します。


鍋とか包丁のような備品ではなく、個人でもっていると仕事がはかどるアイテムが中心です。


アイテムの選定は給食を作る栄養士として10年はたらいた経験をもとに考えました。



春から大量調理現場ではたらく人にぜひ読んでほしい内容です!



当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。




必須のアイテム

どんな現場でも必須だと感じたアイテムは3つです。

すぐ取り出せるように常に白衣のポケットに入れています。


防水メモ帳

覚えることの多い新人はもちろん、そうでなくても日常的にメモを取る場面がたくさんあります。


(例)

・調理器具の操作方法

・食材の切り方

・調味料の重量

・必要な食事数



ところが調理現場は水がつきもの。

普通のメモ帳ではせっかくとったメモが読み返せなかったり、紙がふやけて異物混入になりかねません。



とくに新人の頃はあとから何度もメモを見返すので、防水メモ帳にこだわることをおすすめします。

油性ボールペン

やはりたくさんのメモをとる水を扱う現場で、水性ペンは使い勝手が悪いです。

しかも厨房内は時間との勝負。

いそいで料理を盛りつけたり大きな道具を運んだりするので、うっかりペンを落としてふんでしまうことも……。



そのため、油性ペンである程度の衝撃にたえられるペンが望ましいです。


おすすめはJETSTREAMシリーズ。


・油性ペンである

・多少の衝撃でも問題なくかける

・書き心地がとてもなめらか

・キャラとのコラボ商品も多い


とくに書き心地がいつまでもなめらかなのはかなり重要!


いそいでメモを取っているときにインクの出が悪いとキーーッってなりませんか?


あせりやイライラはできるだけ回避しましょう。

ミニ電卓

電卓が必要であるかは人にもよるのですが、私はかならず持ち歩いています。

備え付けの電卓を取りに行く時間が惜しいからです。


100円ショップでも買える、片手で操作できるものを使っています。



・食事数が急に変更になったとき

・果物のような個数でもりつける食材の数を出すとき

・発注量をすぐに確認したいとき

電卓を使う機会は立ち仕事である厨房でもけっこうあります。


なおポケットに入れているとうっかり壊すこともあるのでそれだけは注意してくださいね。


なおデスクワークも栄養士の仕事のうちなのですが、それだとカシオのカラフル電卓(12桁)がおすすめ。



・とにかく押しやすい

・画面が見やすい

・丈夫で長持ち

・ソーラー電池式で電池交換の手間がかからない


なんだかんだアナログ作業も多いので、手になじむ道具を使うと仕事の効率化にもつながります。

まとめ

今回紹介した大呂調理現場の必須アイテムは以下の3つ!



ほかにも現場の設備や環境によって必要なものはありますが、どの現場でも共通しているのは急いでいても問題なく使えることです。


あせるといいことないとわかっていても、どうしても作業が押せ押せになってしまいがちなのが厨房仕事。

私の力が足りないのか、何年働いても時間との勝負なのは変わりません……。


そんなときこそ、道具にこだわると作業全体の質もあがるとおもいます。

▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com


gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。


自己肯定感が下がったら試してほしいこと【おすすめアプリ&本】

アイキャッチ画像「自己肯定感が下がったら試してほしいこと」



この記事がおすすめの方


・頑張りすぎて疲れてしまう方

・自己肯定感を下げずに保てる方法を知りたい方

・読書が苦手でも無理なく読める本が知りたい方

 



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



子どもが生まれて、自己肯定感の高い子どもに育ってほしいと思うようになりました。

なぜなら私の自己肯定感が低くて今まさに困っているから。



育児本やネットでたくさん予習してもつけ焼刃で覚えた知識どおりになんて進まない。

トライ&エラーで少しずつ前進していけばいい、と思ってトライし続けるのだけど、明確な正誤判定がないからPDCAサイクルが回せません。



前進している感覚がまるでなくて息がつまりそうでした。


 

育児に正解がないからこそ、むしろ何も信じられなくなっていきました。

ついに自分の一挙手一投足すべてに自信を失うように。



そんな状況を抜け出して頑張りすぎないように変わろうと決意して色々試しました。



ここでは私が実践した頑張りすぎずに自己肯定感を高める方法をまとめました。


メンタルケアの素人が手探りで試した中で効果があったものを紹介します!




「頑張りすぎない」ために選んだ方法

頑張りすぎないために2つのことを取り入れました。


無理なく習慣化できることを選ぶ


・生活のなかで前向きになれる要素を取り入れる

・短時間でこまめにできることを探す

・毎日できなくても気にしない




頑張りすぎてしまう人にとって、手間のかかること=頑張りが必要なことほど効果がありそうに見えます。

ですが実際にやってみると途中で続けられなくなり、それが新しいストレスになったり挫折した自分に失望したりして、余計に負担になってしまうもの。

それでは意味がありません。


まず確実に「できた」実感を積み重ねることが大切です。

簡単にできることから始めて続けられるようにしていきましょう。


”こんな簡単なことでいいの?”と感じるくらいがちょうどいいです。


書籍は短くまとめられているものを選ぶ

読書をする人の写真



・1つのポイントが数分で読めるものを選ぶ

・初めから終わりまで完読を目指さない

・途中で挫折して落ち込まないように作業が必要なものは避ける




育児や仕事で忙しいとスキマ時間で読書をするようになります。

始めから終わりまでしっかり読もうとすると時間が確保できないことが新しいストレスになるので、気軽に手に取れる本に絞りました。


同様の理由で記述が必要なワークブック系も選びませんでした。


選考基準は「ストレスなく読めること」を最優先にしています。


おすすめのアイテム

おすすめのアイテムを3つ紹介します。



ブレンディスティックシリーズ

ブレンディスティックシリーズの写真
特に好きな言葉を3つ選びました。


スーパーなどで手軽に購入できます。

コーヒーやミルクティー、ココアなどその日の気分で選べるのもお気に入りポイント。


個包装パッケージにリラックスできるひとことが書いてあり、お茶を入れるときに読むようにしています。

忙しかったり何もする気が起きないときでもポジティブな言葉が目に入るので、無理なく気持ちを落ち着かせられます

フレーバーティー

香りにリラックス効果があるのは知っていましたが、正直なところ疑っていました。

ところが素直に実践してみると、ちゃんと効果がありました。


私が好きなのはキャラメルティー

甘い香りで張りつめた気持ちをほぐせます。


ストレートで飲むのもいいけれどおすすめはミルクティーにすること。

香りと牛乳のまろやかな甘みでリラックス効果倍増です。


ジョージスチュアートの「ミックスフルーツ」もおすすめです。

これまでフルーツ系のフレーバーティーは苦手だったのですが、そんな私でもこれはおいしく飲めました。

リラックスしつつマンゴーなどトロピカルフルーツのさわやかな香りで頭がスッキリできます。

Myできたこと日記


その日「できたこと」をシェアできる無料アプリです。



基本の使い方

①その日できたことを投稿する

②他の人の投稿に「いいね」が押して互いに頑張りをほめる

③「自己肯定ワーク」で達成感や成長を実感する



寝る前に1つ、小さなことでも「できた」ことを振り返ると気持ちよく寝られるようになりました。

投稿は非公開でもできるので、自分だけの日記をつけることもできま
す。



私も使っているので皆さんほめてください!(笑)


私も皆さんの投稿に「いいね」押してほめまくります。


Myできたこと日記 -小さな成功習慣を記録するノートアプリ

Myできたこと日記 -小さな成功習慣を記録するノートアプリ

posted withアプリーチ


おすすめ書籍

私が役に立ったと感じる本を3つ紹介します。



自分を責めないコツ

何か問題があった時に自分を責めてしまう人へ、「自分を好きな私」になるための方法を紹介しています。


・1テーマにつき見開き単位でまとまっているので、長文を読むのが苦手でも大丈夫!

・全10章の構成ですが目次を見て気になったタイトルから読んでもOK。




私は自分を責めてはいけないと頭ではわかっていても、責めずにはいられないほど自信を失っていたり視野が狭まっていたりして、止められませんでした。



例えば子どもが泣き止んでくれないとき。

手を尽くしても泣かれて、泣き声で耳や頭が痛くなってきて、抱きかかえる腕も痛くなってきて。

とうとう泣きつかれて寝てしまった子どもと二人きりの静かになった部屋で、

「もっと上手にできたんじゃないか」

と自分を責めていました。



冷静に振り返ると、育児への理想が高すぎて思い通りにできず落ち込んでいたとわかります。

そんなときに本書でおすすめのテーマは


・第2章「『理想の私』に届かない自分を受け入れる」

・第5章「がんばれない時は、がんばりを休む」

・第9章「『完璧な私』ではなく、『アップデートする私』を目ざす」



この3つです。


とても優しい言葉で、思い通りにできない気持ちを受け止め励ましてくれます


自分を責めてしまう悪いクセから脱却するための、考え方のコツやテクニックが詰まっています。

Amazon商品ページから冒頭27ページまで試し読みができるので、目次だけで見てみてはいかがでしょうか。


1日ひとつ、自己肯定感を高める365の言葉

タイトルの通りに1日ひとつ、「自分を大切にする心」を育てる知恵やヒントになる言葉が用意されています

365もの言葉があれば、その日の自分に寄り添うものが必ずあるはず。



・1日につきひとつずつ自己肯定感を高める言葉が割り当てられている。

・今日の日付の言葉を読んでもいいし、パラパラとページをめくって気になった言葉を読んでもいい。



文章量は「言葉」によって差があります。


・偉人の名言や逸話

・自己肯定につながる思考法

・簡単なワークの提案



じっくり読みたいときは「簡単なワーク」で提案された瞑想やイメージトレーニングを実践しています。

時間がないときはパラパラと流し読みをするだけでも効果があります。



私は偉人の言葉やエピソードが好きなので、それらを中心に読んで勇気をもらっています。


●●座の君へシリーズ

発行から時間が経った本ですが紹介します。

各星座の特徴に沿って、「もっと自由に、もっと自分らしく生きるため」のアドバイスを紹介しています。



・美しい写真を見ているだけでも癒される。

・存在を否定する言葉はほとんど使われないので安心して読める。




ちなみに、私はしし座なのですが、冒頭は

あなたは知っているだろうか。

あなたが特別でかけがえのない

存在であることを。

(中略)

太陽は、そう、あなただ。

あなたが、光り輝くことを

みんなが待っている。

(後略)


このように自己肯定感MAXではじまります。



本書プロローグ・エピローグは美しいカラー写真と優しいポエムで構成されています。

しし座に限らず、その人の気質をまず肯定する言葉がつづられていますが、

これほど強力に個性を認める文言はほかの星座になさそうで、ちょっと気恥ずかしくなりました。(笑)



自分の存在を手放しで受け入れてもらうことに抵抗のない方、本来の星座と別にしし座も手に取ってみてはいかがでしょうか。


そして私と同じしし座の皆さん。

そのまま強烈な個性の持ち主として、一緒に明るく生きていきましょう♪



余談ですが、本書ラストページの

「波打ち際で手を広げて太陽に向かって走る少年」の写真。(Amazon商品ページの試し読みに含まれています)


この写真が大好きで、人生のいろんな局面でいつも心の中でイメージしています。

前向きで、優しい光に向かって突き進む姿。


そんな胸にとどめておきたい写真や言葉にきっと出会える1冊です。



まとめ

f:id:gochisou-tabetai:20220326175532j:plain

頑張りすぎずに自己肯定感を高めるおすすめの方法を紹介しました。


ポイントは


・生活の中に無理なく取り入れられること

・スキマ時間で読めて短くまとめられていること





普段の生活を変えていくと、自然と前向きに考えるクセが身について毎日の生活が楽しくなります。


紹介した本はいずれも試し読みができるので、ぜひ1度読んでみてください。




最後まで読んでくださってありがとうございました。


便利?うざい?画像共有アプリ「みてね」の上手な使い方

便利?うざい?画像共有アプリ「みてね」の上手な使い方


この記事がおすすめの方


・子どもの写真を保存する方法に迷っている方
・子どもの写真をたくさん撮りたいプレママ&プレパパ



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



子どもが生まれたら毎日たくさんの写真を撮りたくなってしまいますよね。

ですが問題はスマホの容量不足とバックアップ。

特に新生児のころは撮りすぎて整理できなくなりませんか?




そんな時に役立つのが画像共有アプリ「みてね」です。


家族アルバム みてね

家族アルバム みてね

mixi, Inc無料posted withアプリーチ

大人気のアプリで皆さんDLしています。



ところがGoogleで「みてね」を検索するとサジェストに「めんどくさい」と出てきました。

どうやら使っているうちに面倒になるケースがあるようです。





今回は「みてね」を使ってみた感想とめんどくさいを回避するポイントをレビューします。

特にこれから子どもが生まれるプレママ・プレパパに読んでほしい内容です。



1年間みてねを利用して感じたことをまとめたので、参考になればうれしいです。




どうして「ウザい」のか?

なぜ「みてね」をうざく感じてしまうのでしょう?

理由は大きくわけて2つあります。


・義両親(もしくは夫や妻)からの投稿の催促
・投稿することに義務感を抱いてしまう


義両親(もしくは夫や妻)からの投稿の催促

「みてね」の特徴は投稿した写真を招待したユーザー同士で共有できること。

とてもクローズドなSNSに使用感は似ています。



「ふだん子どもと会えない義両親にも子どもの成長を一緒に見てほしい!」

「ワンオペ育児をしているけど子どもの様子を共有したい!」


そう思って「みてね」をDLした方も多いのでは?



ですが、子育てって写真に収めたいきれいな瞬間だけではないですよね。

スマホを構えて写真を撮れない忙しいときもあります。



そんなときに

「みてね」の投稿ないの~?

なんて催促があると「うざっ!」と感じてしまいます。


投稿することに義務感を抱いてしまう

本来「みてね」は、いい写真が撮れたときにだけ投稿する自由な使い方でいいはずです。

なのに、周りから投稿をせっつかれたり期待されると、写真の投稿に義務感を抱いてしまいます。


「今日は1枚も投稿してない…」

「何か撮らないとまた何か言われるのかな」


そう思っていたら。せっかくのアプリがもったいないです。


上手に付き合って、「みてね」を使いこなしましょう!



「みてね」の特徴と使い方

画像を投稿して保存できる

「みてね」の大きな特徴は画像や動画をアップして共有できること

コメントも残せるので使用感はインスタに近いです。



なのでこの記事では「みてね」に画像・動画をアップロードすることを「投稿」と呼びます!



もちろん公開範囲はアプリの設定で変更できます。

みてねの設定画面。


投稿された画像や動画はDLできるので、ほかの家族が撮影したものを自分のスマホに保存できます。


夫は普段仕事で家にいないので、私が撮影した動画をコンビニなどのWiFi環境でDLして、休憩のときににじっくり楽しんでいるようです。



子どものふとした瞬間をその場にいない家族とも共有できるのはうれしい♪


アルバムなどのストアも充実

みてねストア


アプリ内ストアからオリジナルのフォトブックを注文できます。


写真は「みてね」が自動で選別してくれるので大量の写真の中から1枚ずつ選ぶ必要はありません。

もちろん自分でカスタムもできるので、お気に入りの写真を集めたフォトアルバムを作って残してあげられます。



プレミアム会員なら送料無料で注文できます。





かゆいところに手が届く!うれしい機能

定期的に作成される1秒ムービー

1秒ムービーの説明

「1秒動画」とは、「みてね」に投稿した写真や動画をつなげて1本の動画を自動で作ってくれるサービスです。


通常3か月に1回(1月、4月、7月、10月)に直近3か月間をまとめた動画が配信されますが、プレミアム版は毎月1本に増えます



乳児のころは3か月で体や顔つきがグンと成長するので、今の姿と比べて成長を実感できました。

また「みてね」が自動作成するので、思いがけないシーンが採用されるのもおもしろいです。



自動で日付順にソートしてくれる

個人的にイチオシの機能です。


バラバラのタイミングで投稿した写真も、画像情報から日付を読み取って自動でソートしてくれます。



インスタやLINEのアルバム機能は投稿された順に表示されますが、「みてね」は違います。

同じ日に撮影した写真であれば並んで表示されるので、撮影日ごとに振り返りが簡単にできます。



公開範囲を選べる

みてねの画像選択画面
実際の画像選択画面。画像事に公開範囲を指定できます。


「みてね」に投稿するときは公開範囲を選択できます。



「家族みんなに公開」は家族として登録されているすべてのユーザーが閲覧でき、「夫婦のみ」の選択も可能です。


楽しい旅行や入園・入学などのイベントの写真はみんなに公開して、寝起き姿のように日常のふとした瞬間は夫婦のみで共有するとよさそうですね。





これでウザくならない!上手な使い方

夫婦のみで共有する

夫婦でスマホを見る

「みてね」をDLした方!

できれば夫婦のみで使いましょう!!




「みてね」を使っていて



・義両親からの写真の催促がうざい

・いちいちコメントを返さないといけないのが面倒くさい


と感じる方がいるようです。


かわいい子どもの写真を離れて暮らす両親にも見てほしい!と思ってアプリを始めたのに、うざいとか面倒くさいと思うのはつらいですよね。



誰でも育児に疲れて写真を撮る気になれないときがあります。

ですがそんなときに限って離れて暮らす家族から写真の催促が来てしまうのはあるあるです。




両親へはグループLINEで厳選した写真を見せるようにして、「みてね」は夫婦だけで使うと割り切るのがよさそうです。


イライラした瞬間も共有する

怒る女性

楽しい瞬間以外の育児でイライラした瞬間も共有しましょう


例えば私の場合、



・何をしてもグズって仕方ないとき

・ミルクや離乳食を食べないとき

・私のご飯ひっくり返したとき


これらも「みてね」で共有しました。



子どもに腹が立った瞬間というのは、仕事で家にいない家族には案外伝わらないもの。


そして育児の愚痴を夫に聞いてほしくても仕事で疲れてそれどころじゃない!と拒否されてしまいがち。



ですが「みてね」を通してなら相手の都合のいいタイミングでチェックできるので、つらさを理解してもらいやすいです。


また画像や動画で証拠を残せるので、「いつか子どもが大きくなったら見せてやる!」と思うとイライラが少し収まる気がします。



子育てが楽しいだけじゃないことも積極的に残してみると、それも後で振り返った時にいい思い出になる……かも?





まとめ


画像共有アプリ「みてね」のおすすめ機能と使い方を紹介しました。



・1秒動画は育児の振り返りにピッタリの機能

・できれば夫婦のみで使うと気疲れしない

・イライラした瞬間も残しておく



「みてね」は家族で子どもの様子を共有できる、とても便利なアプリです。

ですが使い方によっては"SNS疲れ"ならぬ"「みてね」疲れ"になることもあります。



大切な家族だからこそ、上手に使って楽しく円満に子育てしましょう!



▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com




最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「引っ越し」転勤族の娘に生まれて

今週のお題「引っ越し」

こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


今週のお題「引っ越し」に答えていきます。


当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。


タイトルの通り、私の父親は全国転勤の必要な仕事をしていて、いわゆる転勤族でした。

幼稚園で2回、小学校でも2回の引っ越しを経験しています。

(記憶にはありませんが、もっと小さい乳児期にも引っ越し経験があるそうです。)


「三つ子の魂百まで」というほど、幼児期の経験はその後の人生に影響するようです。

私の数回にわたる引っ越しでいろいろなことを学び、それは大人になった今でも人生観の基礎になっています。



小さいうちに知見を広める体験ができた

日本中の観光地に行った

私は東日本を中心に4つの町で幼少期を過ごしました。

(同じ町に2回住んだため4回の引っ越しで4つの町に住んだのです。)


それぞれの町に違う特徴があり、有名な観光地へ家族で行きました。

大人になった今、たくさんの場所に行った経験は話のネタとして役に立っています。

特に初対面の人との会話で観光の思い出話は効果的ですよね。


名産品や郷土料理を食べた

学校給食や祭りの縁日は、地域の食文化を反映させて作られています。

観光地へ行かずとも、引っ越して違う土地で暮らせば、おのずとたくさんの名産品や郷土料理を食べる機会が生まれます。

普通なら交通費を出して観光地へ行かないとかなわない、ちょっと贅沢な経験ができました。


私が今でも食文化や郷土料理へ関心が高いのは、幼少期の経験が影響しています。


そして食文化を伝える給食を作る栄養士につながったのかもしれません。



たくさんの人とのふれあいで知ったこと

土地によって「普通」は変わる

例えば「どちらにしようかな神様の言うとおり♪」のわらべ歌。

皆さんはこの歌の続きはありますか?

歌の続きが地域によって全く異なるのをご存じですか?


子どものころに口伝いで教わったわらべ歌にバリエーションがあることを、同じ土地でずっと過ごしていたらなかなか気が付かないでしょう。


自分にとっての普通が、別のコミュニティーでは通じない経験。

大人になればいくらでも味わう疎外感を幼少期のうちに経験できたことはある意味で幸運でした。


「普通」なんて無いことを前提に物事を見る癖が備わると、フラットな目線で考える習慣が身に付きます。

それは相互理解を深めるうえで欠かせない目線であり、人付き合いがスムーズに運ぶのではないかと感じます。


手紙の出し方

引っ越しても仲のよい友達と文通をしていました。

最近のようにネット回線が普及していない時代に、手紙は子ども同士の大切な連絡ツールでした。


手紙を書くとたくさんのことが学べます。


相手が喜ぶ文章の書き方

近況報告のネタの選び方

あて名書きのルール

切手の代金



そして宛先人不明の手紙は返送されることも覚えました。


「ずっと友達でいようね」の本当の意味

引っ越し前に何度口にしたか分かりません。

もちろん本心からお互いに交わした約束であることは間違いありません。



ですがその約束を守ることの、なんと難しいことか。

どうしても毎日顔を合わせない相手よりも、目の前の新しい環境を優先するものです。

お互い子どもだったのですから大切にできるもののキャパには限りがあり、致し方ない部分もあります。



「ずっと友達でいようね」という約束は、どこまでも切ない願いの言葉。

ですが何度も約束を反故にされ、自分も反故にしてきた経験は消えません。

私のどこか人付き合いに一線引いてしまう性格の原因はここにあります。




結び

ちょっとしょっぱい、幼少期の引っ越しの話でした。


物事は何でも一長一短。

たくさんの観光地へ行ったり郷土料理を食べられたりしたいい経験もできました。

その半面で、幼少期の思い出を共有できる友人がほとんどいない(失った)経験もしました。



そんなことがあって、私は引っ越しが苦手です。

しかし母親になった今、子どものために今後引っ越す可能性があります。

できれば引っ越し回数は少なく抑え、子どもには引っ越しの負担をさせたくないな……。



最後まで読んでくださってありがとうございました。


【お金の準備OK?】育休中にやってよかったこと&やらなくて後悔したこと

アイキャッチ「育休中にやってよかったこと&やらなくて後悔したこと」

こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



私は子どもが生まれた2021年2月から翌年3月まで、1年2か月の育児休業(育休)を取得しました。


育休中は、産休中より忙しいですが、フルタイムで働いていた時よりは生活にゆとりがあります。



今回は産休と復職の間の期間である育休中にやってよかったこととやらなくて後悔したことをまとめました。


以前に書いた
産休中にやってよかったこと7つ&できなくて後悔したこと3つ - ごちそうが食べたい。と内容が被る点もありますが、最後まで見ていただけると嬉しいです。

gochisou-tabetai.hatenablog.com



この記事がおすすめの方


・育休を取得している方やこれから取得する方
・パートナーが育休を取得している方(育休中に夫婦一緒にやるといいこともあります!)



産休→育休で変わること

子育てをする家族
女性の場合、産前産後休暇(産休)と育休はセットで取得することが多いと思います。

そのため産休と育休が同じものに感じられますが、実際は少し異なります。


子どもがいる=時間と行動の制約がある

産休と育休の一番の違いは育児による時間と行動に制約がかかることでしょう。



ミルクを飲ませる準備は外出先より家のほうが楽なので、自然と外出中に食事の時間にならないようになります。


頻繁に大声で泣く子だとまわりに迷惑がかかるような場所は避けるようになります。



子どもに合わせて予定を変えるようになるので、育休中に自由に使える時間は産休中に想像しているよりも少ないのです。



ベビーフードも使っていましたが、手荷物を減らしたかったので子どもの食事はなるべく家で済ませるようにしていました。


子どもが生活の中心になるとできることも変わる

生活の中心が子どもに切り替わると子どものペースに合わせるようになるので、今までと時間の使い方と行動を見直すようになります。


そのため産休(子どもが生まれる前)と育休(子どもが生まれてから)とではできることが変わります



それを意識して、育休中にやるとよかったことを紹介していきます。




パートナーが育休を取得した方は、これまで当たり前にできていた掃除や料理などの家事ができなくなることを踏まえて、一緒にどんなことをするか考えてみてください。


育休中にやってよかったこと

固定費の見直し

家計簿の見直しをする人
平日の昼間に行動できるうちだからこそ、固定費の見直しをするチャンスです


我が家が実際にやったのは以下の4つです。


・銀行口座とクレジットカードをより使いやすいものに変える

・スマホを格安SIMに切り替える

・生命保険と自動車保険の見直しをする

・電気とガスの会社変更を検討する

銀行口座の見直しは平日に時間が取れるうちに!

我が家はメインで使う口座を利率のいいネット銀行の楽天銀行と、ATMが身近にたくさんあって便利なイオン銀行に変えました。


そしてこれまで利用していた口座を解約するために、平日の昼間に行動可能な育休中は非常におすすめです。



口座開設は24時間受付している銀行が多いですが、解約は平日昼間の時間帯のみ受け付けの場合があります。


生命保険は掛け捨てタイプのみ!

生命保険はこれまで加入していた終身保険を解約し、掛け捨て型の医療保険のみ残しました

月々の支払額を抑えながら、もしもの備えはできるようになります。



また医療保険は異常分娩にかかる費用が保険適用になるものにしました。

私は息子の出産で吸引分娩となり、保険が適用されました。

微々たる金額ですが、育休中に手に入る大切なお金です。



もしも保険の見直しを検討されている方は適用範囲をよく確認してくださいね。


ただし大黒柱の夫は掛け捨て医療保険に加えて終身保険に加入してもらいました。



児童手当の使い道を決める

児童手当の使い道について夫婦で話し合っておくことをおすすめします。


児童手当は、所得制限のない家庭であれば3歳未満児の支給額は一律15,000円で、年額に換算すると180,000円となかなか高額です。


振込先は手当を受け取る保護者名義の口座になるので、うっかりすると普段の給料などに紛れてしまいます。



せっかく子どものために支給されるお金ですから、支給されてからどう使うのかを月齢が低いうちに決めて、大事に使いましょう。


我が家は夫名義の口座に振り込まれてから、子ども名義の口座に移して貯金しています。

主に教育資金に使う予定で手を付けなくて済むように家計管理をしています。



時短につながるアイテムを用意する


育休中でも最低限の家事はしなければいけません。

育児をしながらの家事になるので、いかに楽で短時間で済ませられるかがカギとなります。



しかし予算や家の間取りの都合で「三種の神器」といわれる食洗器・洗濯乾燥機・掃除ロボットの導入はできませんでした。



そんな人でも導入してよかったアイテムは以下の3つです。



・コードレス掃除機

・電子レンジ対応タッパー

・生協の調理キット



コードレス掃除機

育休前に支給された定額給付金でダイソンのコードレス掃除機を購入しました。

育休前に購入したものですが、ちょっとしたゴミをすぐに掃除できる手軽さは育休中に重宝しました。


特に低月齢のうちはこまめに掃除機をかけたいですし、離乳食を食べ始めると食べカスが目に付くようになりました。

そんな時でもささっと掃除できストレスフリーです。



我が子はなぜか掃除機のモーター音が大好きで、ハイハイをするようになると笑いながら掃除機を後から追いかけていたので、遊び相手にもなってくれました(笑)



電子レンジ対応タッパー

【時短調理】ワンパンかレンジだけでできる麺レシピ - ごちそうが食べたい。でも紹介したのですが、電子レンジ対応タッパーは時短調理の強い味方でした。


gochisou-tabetai.hatenablog.com


これがあれば1人分のパスタは簡単に作れますし、タッパーから直に食べてしまえば洗い物も少なくて済みます。

(ズボラでごめんなさい)

レンジ調理前の乾燥パスタレンジ調理後のパスタ
半分に折って水240㏄を入れたら茹で時間+2分間チンで食べられます。


レンジでパスタを作る専用の容器もありますが、収納スペースの都合と利便性から、正方形型のタッパーを使っています。


これならパスタ以外にも


・カボチャやサツマイモの煮物

・無限ピーマン(ピーマンをめんつゆで味付けしたもの)

・離乳食

など何でも作れます。



生協のミールキット

生協の宅配パルシステムのミールキットは非常に便利です。





下ごしらえの手間がかからないミールキットですが、生協を推す理由はシンプルにおいしさとボリューム



イオン等でもミールキットは展開されていますが、味つけは生協が当たりハズレがない印象です。


一部ピリ辛料理が辛すぎたこともありましたが、ピリ辛ペーストは後混ぜできる仕様なので、2回目からは調整できるので安心です。




さらに配送代を含めたコスパの良さも魅力。


晩ご飯をイチから作る元気のないときにあると助かっています。

パルシステムで扱っているミールキットの例

画像引用元:ミールキット|商品・価格のご紹介|生協(コープ/COOP)の宅配パルシステム



お世話をしながらの料理は肉体的にも精神的にもキツイので、ミールキットはこれからも使い倒す予定です。



ブログ&Twitterを始める

なんだかんだでこのブログは開設から6か月目に突入しました!


産休中にあわよくば副収入が得られたらいいなと始めた当ブログ。

運良く2ヶ月目で初収益が発生しましたが、それきりで収益はほぼゼロです。



それよりも大事なことは、ブログとTwitterという自分の気持ちを発信する場所ができたことです。


基本的に家の中で子どもと2人きりの閉鎖的な環境なので、思ったことや育児の悩みを誰にも聞いてもらえないことがストレスでした。


ブログで自分なりに育児体験を書いたりTwitterで悩みを吐露したりできて精神的に安定しました。



うまくいかないことも多いですが、何もしないでいたらきっと今より陰鬱とした育休生活になっていたでしょう。


コロナ禍で遠方の家族や行政の保育サービスなど人と会う機会が減ったなかで、気持ちを吐き出す場所がなくて困っている人って多いと思います。


そんな方こそ匿名でネット上に新しい居場所を作ると育休期間が少し楽しくなりますよ



子どもとの時間を目いっぱい楽しむ


一番大切なことが子どもとの時間を明いっぱい楽しむこと。


24時間子どもと一緒にいられるのなんて、一生のうちで育休期間のみです。




つきっきりの育児はつらいこともたくさんありましたが同時に楽しいこともたくさんある幸福な時間でした。


幸運なことに、出産前に子どもへ愛着がわくのか不安で仕方なかったのが嘘のように、今ではかわいく思えます。



初めての育児で楽しむ余裕なんてなかったのが正直なところではありますが、それでも子どもと一緒にいられる育休をこれからとる方には、ぜひ楽しんでほしいと思います。




育休中にやらなくて後悔したこと

ここからは育休中にやらなくて後悔したことを紹介します。


とはいえ、この記事を書いている時点ではまだ育休中なので、本当に後悔するのは4月以降の職場復帰後になるはずです。

そのため復職してからしばらくたってからリライトしたいと考えています。



こまめな断捨離

時間に余裕のある育休期間だからこそ、こまめな断捨離をすればよかったと思います。



子どもの服やおもちゃなど、子どもがいると驚くほどのスピードで物が増えます。


なので不用品を定期的に処分するクセをつけないといつまでも家が片付かず生活の質は下がる一方。



育休中にスッキリとした家を目指してこまめに物は捨てましょう




読書をする

子どもの昼寝したタイミングや寝かしつけ後などを使って読書をもっとすればよかったです。



特に読みたいのはメンタルコントロールに関するもの。

ワンオペ育児中は育児の不安から、だんだん自己効力感・自己肯定感が下がって「うつ」に近い状態になっていました。




育児書やネットの情報を見ても解決しないことがたくさんあります。

そんなときに必要なのは「何とかなる」と自分を信じて構えられる心だと感じました。




そのために植西聰さんの「自分を責めないコツ」を最近読んでいます。


見開きごとに内容がまとまっているので、スキマ時間に少しずつ読み進められます。


育児以外にもきっと役立つ自己効力感を高める本に触れていれば、もっと豊かに過ごせたのかもしれません。




子育て支援サービスをたくさん活用する

市町村にもよりますが、子育て支援サービスをもっとたくさん活用すればよかったです。


ファミサポや保健相談など子育てに役立つサービスがいろいろありますよね。



私はコロナ禍ということもあり利用を躊躇してしまっていました。

そのせいで育児に疲れたりたくさん悩んだりして、しなくてもいい苦労をしていた気がします。




少し傲慢ともいえるくらいの使えるものは積極的に使う精神で、どんどん利用すればよかったです。



まとめ

育休中にやってよかったこととやらなくて後悔したことを紹介しました。



やってよかったこと
・生活費の見直し

・児童手当の使い道を決める

・時短アイテムを用意する

・ブログ&Twitterを始める

・子どもとの時間を目いっぱい楽しむ


育休中にやらなくて後悔したこと
・こまめな断捨離

・読書をする

・子育て支援サービスをたくさん活用する

育休期間は仕事を休む分、自分の裁量で有意義な時間にすることも窮屈な時間にすることもできる自由があります。



これまでの生活を見直してよりよく暮らす基盤を固めながら、子どもとの時間を楽しめれば最高だと思います。



これから育休を取得する方にはぜひ周りと協力しながら、充実した時間を過ごしてください!




▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


gochisou-tabetai.hatenablog.com





最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「冬のスポーツ」吹雪の下校

アイキャッチ「今週のお題『吹雪の下校』」

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。

はてなブログ「今週のお題」に答えます。


当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。


今週のお題「冬のスポーツ」です。


ほかの記事でも触れているのですが、雪国生まれ雪国育ちの私にとって雪は切っても切り離せない存在です。

初雪で冬が始まり、雪解けで冬が終わります。



体育の授業でスキーもありました。

学校の備品のアルペンスキーを履いてグラウンドをぐるぐる周回したり、先生が雪かきして集めた高さ2mくらいの雪山から滑り降りたり。

しっかりとした指導を受けるというより、先生も子どもたちも遊び感覚で楽しく過ごす時間でした。



しかしスキー授業は、近年の温暖化の影響で規模を縮小したり授業自体行えなくなってきました。

雪国だから体育でスキーをするというのは過去の話になってしまいそうで、少し寂しいです。



それでももっと身近な冬のスポーツは令和の今でも現役で、雪国の子どもたちを襲います。

そのスポーツとは「吹雪の下校」です。



エクストリームスポーツとは


みなさん「エクストリームスポーツ」をご存じでしょうか?

ウィキペディアによると、

エクストリームスポーツ(英: extreme sports)とは、速さや高さ、危険さや華麗さなどの「過激な (extreme)」要素を持った、離れ業を売りとするスポーツの総称

とあります。

引用元:エクストリームスポーツ - Wikipedia


「Xスポーツ」と略されることもあり、北京オリンピックで話題になったスノーボードやフリースタイルスキーもこれに分類されます。


またウィキペディアには、エクストリームスポーツのパロディに「エクストリーム出社」が記載されています。

エクストリーム出社は、早朝から観光、海水浴、登山などのアクティビティをこなしたのち、定刻までに勤務先に出社するエクストリームスポーツであり、リフレッシュを主目的としてレジャーを楽しむ、早朝から出社までのプロセスを差す言葉である。

引用元:エクストリーム出社 - Wikipedia


日常的な行動に何らかの要素を付加すればエクストリームスポーツになると。


つまり下校に吹雪という要素を加えればそれはエクストリームスポーツですね。(独断)


それでなくとも危険をともなう状況で徒歩という全身運動をするのだから、これはエクストリームスポーツですね。


雪国で自分の身を守る術は自然と身に付きます


降雪があまりにひどい場合は授業を切り上げて集団下校をすることもあります。

ですが日常的に吹雪を見ていると、雪への耐性がついて感覚がマヒしてきます。


「今日は大雪だね~」などと同級生と笑いながら雪中行軍よろしく家路につくのです。

学校側も雪を見慣れているので多少のことで授業を切り上げはせず、当然に子どもたちを雪の中に放り出して帰らせるのです。

そしてそれは保護者も同様で、雪の中子どもが帰るのを暖かい家の中で待つだけで迎えに行くことは滅多にありません。


そのためある種スパルタ的教育の中で自然と吹雪の中の歩き方が身に付き、子どもたちは強く育っていきます。


吹雪の歩き方


雪のない平時と同じ歩き方をしては体がもちませんので、私が覚えている吹雪の中の歩き方のポイントを列挙します。

顔はうつむき気味をキープ

これには2つの意味があります。


・ 雪から顔を守るため

吹雪は顔に当たると冷たく非常に痛いです。

頬の肌荒れを避けるためにも雪から顔面を守らないと後後つらいです。


・足跡をたどるため

除雪の間に合っていない歩道に振りたての新雪が積もっていると、スボっと長靴がはまって転倒の危険があります。

これを避けるために前を歩いた人の足跡をたどって踏み固められた部分を踏んで歩くようにします。

吹雪の時は視界も悪いので注意深く足跡をたどるようになります。

防寒具は飾りと割り切る

寒さから身を守る帽子や手袋などの防寒具ですが、雪が強すぎて毛糸に雪が染みてだんだん機能を発揮しなくなっていくことがあります。

もうこうなると冷たい手袋を外したほうが暖かいのか、装着したほうがいいのか判断が難しくなってきます。

最後は無心で歩く

そもそも学校の昇降口でやまない雪を見て腹をくくっているのです。

視界が悪かったり雪が染みて冷たかったりしますが、最後に身を守るのは気合だと悟ります。

いつもは談笑しながら一緒に帰る同級生とも、この時は無心で歩を進めます。


なお修行僧でも軍人でもなく、一般的な子どもの下校風景の話です。念のため。


結び


無事に家に着いて、母が家を暖かくしてくれていたり、濡れたコートや長靴を乾かすようにヒータ付近に新聞紙を敷いて待っていてくれたりしたのはとてもうれしかったです。

濡れたカバンや教科書をひと通り拭いている間に淹れてくれた温かいココアもおいしかった。


雪は冷たいけれど雪に付随する思い出は暖かいものが多いので、雪は嫌いになれない腐れ縁のような存在です。


とはいえそんなことを言えるのは、いま雪の降らない地域で暮らしているからですね。

今日も大雪で交通障害や事故のニュースがありました。


やはり雪は冷たく雪と共に暮らすというのは過酷なものだと思います。



▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。


全部そろってお手軽♪リュック付き一升餅セットレビュー

f:id:gochisou-tabetai:20220221223533p:plain

こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


先日息子の1歳の誕生日を祝って一升餅を背負ってもらいました。

一升餅とは子どもが一生ごはんに困らないよう願いを込めて、米一升ぶんのお餅を背負わせる伝統行事です。


私が購入したのは一升餅に必要なアイテムがすべてそろったセットです。

かわいさと便利さを兼ね備えた商品ですが、気になる点も少しありました。


今回は実際に購入して感じたことをレビューします。

1歳の誕生日の近いお子さんのいる方に是非読んでほしい内容になっています。


最後まで読んでいただけると嬉しいです。




使用した一生餅セット

使用したのはマインド・ビーさんの 一升餅お祝いセットです。


楽天市場で取り扱っています。

ほかに取り扱いのある通販サイトを見つけたら随時追加します。

一升餅セット内容

今回注文したセット内容は以下の4点です。

・リュック
・一升餅
・名入りミニハンカチ
・オリジナルクラウン

リュック
一升餅セット内容①リュック
キリンや小鳥はフェルト生地で縫われています

一升餅セットには餅を入れる袋がナップザックのようなものもありましたが、長く使えるものを購入したくてリュックを含むセットにしました。

キリンのワッペンや肩ひもの刺しゅうなど、子どもが喜ぶデザインがかわいいです。

リュックの肩ひもアップ
リュックの肩ひもはデザインテープがあしらわれています

キリンのほかにバンビのデザインもあります。


また私は入れなかったのですが、リュックに名前を刺しゅうしてくれるもあります。

リュックの名入れサンプル
画像引用元:商品紹介ページより

キリンデザインだと刺繍糸は男女共通で黄色、バンビデザインであれば刺繍糸の色が男の子は青色、女の子はピンク色になります。



また肩ひもの長さ調整が簡単でよかったです。

あまり重いものを入れるとベルト部分が引っ張られてしまいそうですが、子ども用リュックに重たいものを入れることもないでので問題なさそうです。


一生餅
一升餅セット内容②一升餅
紅白の餅が入っています

重さは約2㎏ありました。

一升餅成分表示
成分表示

個包装になっていてひとつずつ乾燥剤が入っているので長期保存ができて安心です。

後日食べましたが、とてもおいしいお餅でした。

製造所が新潟県の企業のようですから、米どころらしく上質なお餅だったようです。


一升餅が個別包装されている

従来の一升餅と異なり切り分ける必要がいのでおすそ分けが簡単にできます。

お餅は後日親類へ郵送しました。
人がなかなか集まれないこの時勢に個包装で保存がきくのはありがたいですね。


なお個包装の紅白餅のみの販売もあるので、リュックや風呂敷がすでにあるのであればこちらもよさそうです。

もしも2人目の子どもが生まれたらリュックは使い回して、お餅のみ用意してあげるのもよさそうですね。

名入りミニハンカチ
一升餅セット内容③名入りミニハンカチ
名入りミニハンカチ(名前部分はモザイク加工済み)

ミニハンカチも付属されています。

素材は一般的なタオルハンカチと同じで何かと便利そうです。

肌触りもよく、縫製も丁寧に仕上がっていました。

ピンクとブルーの2色から選べます。


サービスで希望する名前を刺しゅうしてもらえます。


ミニハンカチに名前を刺しゅうしてもらえるサービス
画像引用元:商品紹介ページより


オリジナルクラウン
一升餅セット内容④オリジナルクラウン
名前を印刷してもらえます(モザイク加工済み)

画用紙でできた王冠です。

お誕生日のお祝いセットなので、かぶせるとお誕生日らしく様になってとてもかわいいです♡

ローマ字で名前を切り抜き加工印刷してもらえます。

なおこちらのみ印字はローマ字大文字のみとなり、ひらがな・カタカナは対応されていないようです。


息子にかぶせると、頭が大きいのか紙が短いのか、頭の上に乗せられませんでした。

そこでベルトの端に輪ゴムを結んで長さ調整できるようにしたら頭にちゃんとはまりました。
オリジナルクラウンのベルトの端を輪ゴムで留めて伸縮性を持たせた

とはいえ1歳児なので動き回ってあっというまに王冠は外れてしまいましたが…苦笑


使った感想

リュックの大きさは小ぶりだが子どもにちょうどいいサイズ

注文ページの写真で見た印象よりも、リュックは小さいものが届きました。

一升餅を入れる際は押し込む必要があります。


とはいえ1歳児が背負うにはちょうどいいサイズです。

デザインもかわいらしいので、暖かくなったらリュックを背負わせて出かけることを今から楽しみにしています。


あくまでイベント用の幼児向けリュック

あくまで一升餅をいれるイベント用のリュックなので、リュック自体の耐久性はあまりなさそうに感じます。

特に肩ひものベルト部分。

2kgの一升餅を短時間のみ背負わせるのは問題ありませんが、長時間重いものを入れるとしたら、縫合がほつれてしまうのではないかと思います。


あくまで重いものを入れるのはこうしたイベント時だけにとどめ、普段使うのなら子どもが背負える程度の軽い物だけを入れるのが無難かと。


オリジナルクラウンのベルトをあと少し長くしてもらえれば…

前述の通り、オリジナルクラウンのベルトが短く、我が子の頭にはまらなかったのが少し残念でした。

輪ゴムで長さを調整できるように工夫できたのでよかったのですが、せっかくならもう少しだけ長い設計で作っていただけたらと思いました。



まとめ

全体的に注文してよかったと思える商品でした。

子どもにもよるのでしょうが、我が子は重すぎて一歩も動けなかったのですがそれもまたいい思い出です。


付属のリュックやタオルハンカチはこれからお出かけのときなどに活躍しそうです。


お餅は両家の両親に郵送しました。

コロナ禍で人がなかなか集まれないなかで、イベントを通して親戚のつながりを作る機会になりました。


オリジナルクラウンも、もうしばらく手元に置いておきます。



紹介した 一升餅お祝いセットは楽天市場から購入できます。

これから1歳を迎えるお子さんのお祝いにぜひ購入されてみてはいかがでしょうか?


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。