ごちそうが食べたい。

栄養よりも腹を満たしたい管理栄養士

MENU

子連れで長距離帰省! あってよかった持ち物リスト【0,1歳編】

この記事がおすすめの方


・子どもを連れた長距離ドライブを控えている方
・子どもが車内で快適に過ごせるアイテムを知りたい方


こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



2022年のGW、1才の息子を連れて遠方の実家に帰りました。

休憩時間込みの8時間のロングドライブ。

子どもを連れての移動は不安だらけでした。


ですが事前の準備を整えれば大丈夫!


ここではわたしが用意してよかったと感じた持ち物を紹介します。



我が家のドライブ遍歴

2021年4月 息子0歳

里帰り先の新潟県から関東の自宅まで、生後2か月の息子と共に移動しました。


幸いまだ1日中寝ている時期で気候もよかったので、比較的落ち着いて過ごせたと思います。

磐越道を経由しました。


2022年5月 1年ぶりの帰省

コロナ禍ということでお盆やお正月は帰省をせず、1年ぶりの長距離移動でした。

1年前より活発に動くようになったのでグズりださないかハラハラしながらのドライブとなりました。


懸念していた渋滞は、事前に渋滞予測を確認して回避できるルートを選んだためさほど巻き込まれずに済みました。

関越道を経由しました。


長距離ドライブ旅行あってよかった持ち物【0歳児編】

ほとんど寝ている時期だったので、基本的なお世話に必要な持ち物だけで十分でした。

キューブタイプのミルク

普段粉ミルクを利用している方も、移動中はキューブタイプが断然おすすめ!

SA/PAに併設された授乳室の限られたスペースでミルクを用意するのでかさばらない物を選びましょう。

キューブタイプなら誰でも用意が簡単なので、家族に調乳を代わってもらうのも頼みやすくなります。

保温マグと常温の水

授乳室はあっても調乳できる設備がないことも多いです。


中には調乳用の給湯機が故障していた所もあったので、ミルクに使うお湯は自分で用意するのがベター。


おすすめはサーモスのマグ


保温性能は文句なし!

出発の直前に熱湯を満タンに入れておけば数時間温度が保たれました。


ここに湯冷まし用の水を加えて温度を調整しました。

多めのおむつとおしりふき

おむつは普段のオムツ交換より2,3枚予備をプラスしました。

おしりふきはミルクを飲みこぼしたときやオムツ交換台をサッと拭いたりあると何かと便利で重宝します。

ブランケット

眠ったときにかけてあげたり、授乳クッション替わりにしたりしました。

おくるみを使ったり、夏ならバスタオルでもいいでしょう。

普段と違う環境で不安になっている子どもに、いつも使っているお気に入りのブランケットをかけてあげると、落ち着くのかすぐ寝てくれました。


長距離ドライブ旅行あってよかった持ち物【1歳児編】

0歳児と比べて格段に荷物が増えました。

このころは卒乳もすませて大人と同じ1日3回の食事+おやつに移行していたので、昼食用のお弁当を用意しました。


このほかにあってよかった持ち物を紹介します。

お気に入りの絵本やおもちゃ

0歳のときより起きている時間が長くなったので車内で遊べるおもちゃは必須です。

我が家の息子がこのとき気に入っていたおもちゃは


・おかきの小袋

・飲みかけのペットボトル

・鈴の入ったボール

・絵本


でした。

音の鳴るものを持って振るのが楽しいらしく、しかもおかきやペットボトルのような簡単に手に入るもので遊んでくれたので助かりました。


絵本は1歳児のえほん百科(講談社)を用意しました。

特にこのころは「いないいないばあ」のページが大好きでいつまでも繰り返し見ていました。

タオル

天気がよく暖かかったのでブランケットは用意しませんでしたが、普段使っているフェイスタオルを用意しました。


・防寒対策

・掛け布団代わりにする

・多少の食べこぼしをふく

・寝汗をふく

・枕代わりに


ウェットティッシュと同様にタオルは万能!

2,3枚持っていると安心です。


ジュース


常温で持ち運び可能なものを選びました。

10時と15時のおやつはもちろん、その他の時間でも水分補給にあげました。

息子は麦茶を飲まなかったのでジュースのみ用意しましたが、できれば無糖のお茶などを水分補給として飲ませてあげてください。


また大人がお茶を飲むと子どもも欲しがるので、飲みかけでもこぼれないドリンクホルダーは必須です。

おせんべいなどのおやつ

休憩できないタイミングでぐずりだしたときのお守りとしておやつも用意しました。

普段は10時と15時のおやつの時間以外にあげないようにしていますが今回は特別です。


選ぶ基準は個包装になっていて食べたい分だけ出せることと、手づかみで食べやすいこと。

適度な固さがあり砕けにくいので運転中でも食べこぼしにくく便利です。

高速道路移動で気をつけたこと

全てのSA/PAに止まるつもりでスケジューリングする

小さな子どもがいるといつぐずりだすかわからずハラハラしてしまいますよね。

こればかりは子どもの気分によるので、もう全てのSA/PAに止まるつもりで計画を立てましょう

そうすれば予定がずれて気持ちがあせることはなくなり、運転に集中できます。


授乳室があるかどうか検索しておく

授乳室がどこのSA/PAにあるかも事前に把握しましょう。


各SA/PAの設備はNEXCO公式サイトから検索できます。


NEXCO東日本(ドラぷら)

NEXCO中日本

NEXCO西日本


授乳室の設備は施設によってばらつきがあり、調乳用の給湯機がないこともあるので注意してください。


移動式の授乳室「ママロ」には給湯器等はありません。


「ママロ」とは

Trim株式会社が提供する個室型授乳室です。

どこにでも設置できる個室で、1畳ほどのスペースにソファがあり設備は一般的な授乳室とほぼ同じです。

これまで授乳室のなかったSA/PAでもママロを設置することで授乳できる場が増えています。

ただし給湯器やシンクはないので調乳に必要なものは自分で用意します。

mamaro GOを使えば「授乳室」と「おむつ交換台」をすぐに探せます。

mamaro GO - 安心お出かけアプリ

mamaro GO - 安心お出かけアプリ

Trim inc.無料posted withアプリーチ


子どものお昼寝中は大人もリラックスタイム

子どもがお昼寝してくれたらここぞとばかりに移動して距離をかせぐのもいいのですが、ロングドライブで無理は禁物。

子どもの世話をしたり泣き出さないかハラハラしたりしながらの移動は心身ともにストレスがかかっています。


できれば子どもが昼寝したタイミングで大人も休憩を取って、仮眠を取ったり体を動かしたりしてリフレッシュすることをおすすめします。


まとめ 事前の準備で快適なドライブを!

今回は家族で長距離のドライブをするときにあってよかった持ち物を紹介しました。


こうしてみると、0歳と1歳とで必要なアイテムがかなり変わっていることがわかりました。

子どもの成長に応じて持ち物や周りの環境を整えてあげるようにしましょう



長時間じっとシートに座るのは大人でも退屈なもの。子どもならなおさらです。

ですので子どもが飽きない工夫とできるだけ普段の過ごし方に近いおもちゃや食べ物を用意してあげるとリラックスできるのではないでしょうか。


ぜひ準備を整えて、家族で楽しいドライブにしてください♪


▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。


【栄養士が答えます】 食材リストがうまらない!給食は食べさせてもらえる?子どもに食べさせたい食材

この記事がおすすめの方


・保育園入園前にどんなもの食べさせたらいいのか悩んでいる方
・保育園からもらった食材リストが埋まらなくて困っている方


こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



保育園入園前に提出する書類の一つが「食材リスト」

入園までにお子さんが食べたことのある食材を園に伝えるリストです。


よく聞かれる悩みが

入園までにリストが埋まらないけど大丈夫?!



今回は食材リストが埋まらなくても問題ないのかまとめました。



実際に保育園で給食を作る栄養士の私が保護者の皆さんから聞かれたことを中心に、栄養士の立場から保育園入園前に知ってほしいことをまとめました。


特にいま離乳食を食べていて、これから保育園に入園するお子さんのいる方はぜひ最後まで見てください♪




食材リストが埋まらなくても給食は出ます!

結論から言うと

食材リストが埋まっていなくても給食は提供されます。



リストに記載されている食材は


・アレルギーを起こしやすい食材

・食べにくい(飲み込みにくい)食材


が中心となっているので、まずは家庭で食べてみてから提供するようになります。


例えば卵をまだ食べていない子への給食は 卵焼き→野菜炒め など卵を除いたものになります




ただしスムーズな給食提供のためにできればしてほしいことがあります。

3回食まで進んでいること


離乳食を食べている場合、3回食であることが望ましいです。

1歳未満の小さな子どもを預ける場合、保育園ではできるだけミルク以外の固形物に慣れてから給食を食べてほしいためです。


それでも給食を食べさせたい時は担任の先生と栄養士と相談していきます。


どうしても家庭で離乳食をあげるのが難しい保護者の方からのお願いで、おかゆしか食べていないお子さんにスプーン1杯だけの白がゆを用意していたこともありました。


様々な家庭の状況を考慮しながら保護者の皆さんと一緒に子育てをしていくのが保育園職員の仕事だと思っています。

きっとどの園も、困ったことがあれば何とかして力になりたいと感じているので、まずは相談してみてください。



「離乳食づくりが大変…」という方におすすめなのが生協の宅配パルシステム



生協をインターネットで利用できます。安全・安心な商品を、ご自宅までお届け!

今すぐ加入申し込みへ!




基本的な調味料とたんぱく源を食べていること

保育園の給食に特別な調味料や食材はほとんど使われません。

大抵のスーパーで調達できる物を組み合わせて作られています。


そこでお願いしたいことが、基本的な調味料とたんぱく質を食べていること


「おうちで食べたことのある味だ!」


と子どもたちが思ってくれれば、家庭と違う環境でもすぐに馴染んでくれるからです。




ここでいう基本的な調味料とは、

離乳食であれば

しょうゆ
さとう
みそ
和風だし
コンソメ


この5つです。

1歳以上の幼児食を食べさせるなら

ケチャップ
マヨネーズ
お酢
みりん
料理酒


も食べていると給食を作る側として嬉しいです(笑)




代表的なリスト食材

ここからは代表的な食材リストに載っている食材をまとめました。

多くの保育園でこれらの食材を入園前に食べてもらえていれば、栄養士は安心して給食を作れます。



これから離乳食を食べさせようとしている方はぜひ参考にしてください♪

あくまで初めて食べる食材はスプーン1杯からですよ!

ごはん


日本人にとって最もメジャーな食材のひとつですよね。

やわらかく消化にもいいお粥はまさに初めての離乳食にふさわしい食材です。

アレルギーを起こしにくくアレンジの幅もひろいことも離乳食にうってつけ。


初めてお粥を食べてくれたら、たとえスプーンの先をなめただけでも、たくさんほめてあげてください。

そして初めての離乳食をドキドキしながら食べさせたパパママ自身も、たくさんほめてあげてください。


うどん

ほんのり甘い小麦の味とちゅるちゅるののどごしが特徴のうどんは、子どもに人気の主食です。

「伊勢うどん」のように、くつくつと煮込んでコシが無い状態で食べさせてあげてください。

原料の小麦粉は小麦アレルギーを引き起こす可能性があります。


赤ちゃん用のうどんもあり、こちらはレンジで調理ができるので時間がなくてもすぐに用意できるのでおすすめ。

食パン

お米とうどんに並んで離乳食でよく食べられる代表的な主食です。

パンの耳はふやかしても固くやや苦みもあるので、月齢の低い子どもには白い部分だけをちぎってあげると食べやすいです。


うどんと同じく小麦からできているので、小麦アレルギーが疑われる場合は避けてください。

小麦以外にも乳成分が入っているので、乳アレルギーの方も注意が必要です。


保育園でも給食やおやつでよく使われる食材です。

そのままではパサパサしているので、お湯や牛乳でふやかして「パン粥」にすると食べやすくなります。

はじめは黄身だけをほんの少しだけあげます。


卵アレルギーを引き起こす「オボアルブミン」は白身に多く含まれています。

黄身は食べられるけど白身はダメ、とか、固ゆで卵は食べられるけど生卵は食べられない、

なんてこともあるので卵を食べさせる時は慎重にいきましょう。


アレルギー反応がなくても、子どもが小さいうちはしっかり火を通して卵を食べさせてあげましょう。

牛乳

良質なたんぱく源とミネラルをとれるので、そのまま飲んでも料理の材料としても食べさせたい食材です。

乳製品アレルギーを引き起こす可能性があるので、初めて食べさせるときは注意してください。


そして1歳を迎えるまでは温めた牛乳をあげてください。

冷たいままの牛乳を小さな子どもにそのまま飲ませると、お腹を冷やして下してしまうことがあるからです。


乳製品アレルギーがなさそうであれば、つぶしたイモと混ぜてポタージュ状にしたりパンに浸してあげたりしてあげましょう。

ほんのり甘くて子どもの喜ぶ料理になるはずです。

▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


豆腐

クセもなく柔らかいので離乳食の初期から食べやすい食材です。

大豆が原料でアレルギーを引き起こすこともあるので初めて食べる時はスプーンひとさじから。

給食でもみそ汁の具や煮物など幅広いメニューで使う食材なのでぜひ食べて欲しいです。



豆腐が問題なければぜひ豆乳も少量食べさせてあげることをおすすめします。

豆乳も牛乳同様に良質なたんぱく源であり、料理にコクをつけられて離乳食の幅が広がります。


私の勤める保育園でも豆乳を使ったスープを離乳食によく提供しています。

日本人に馴染み深い魚のひとつで離乳食初期で食べられます。


離乳食に使うなら無塩の鮭を食べさせてあげてください。


塩鮭しか手に入らなかった時は煮て塩分を落としてあげます。

調味料が使えるようになる離乳食後期なら鮭フレークを使うのもお手軽でオススメです。


その他にリストに掲載されがちな魚は

ツナ缶
白身魚(タラ、ヒラメなど)


があります。


魚はパサパサしがちで苦手なお子さんも多いので、とろみをつけてあげると食べやすくなります。

とろみは水溶き片栗粉でつけてもいいのですが、とろみの素を使えばもっと簡単にできるので便利です。

鶏ひき肉

鶏ひき肉も給食でよく提供されます。

豚肉や牛肉よりも脂肪分が少ないので大人のように消化がまだ上手にできない小さな子どもにうってつけ。


脂身が少ないのでパサパサになりがちなので、食べにくそうならトロミのもとを使ったり、豆腐と混ぜて豆腐ハンバーグにするとしっとりして食べやすくなります。


その他の食材

ここまでに書いた食材よりは優先順位は落ちるけど、ぜひ食べさせてほしい食材です。



チーズ
エビ
カニ
ごま


チーズは乳製品なので牛乳でアレルギー反応がなければ、独特のにおいに慣らすために。

温かいスープやご飯に少し混ぜて食べさせて、なれたら一口大にちぎってあげてもいいです。


エビとカニは七大アレルゲンに数えられる食材です。

給食で出る頻度は低く歯ごたえやにおいで食べにくい食材ですが、食べることに慣れたらあげてください。

ちなみに「カニカマ」とカニは成分が違うので、食べさせるときだけは本物のカニを用意してあげてくださいね。


野菜・果物類

アレルギーを引き起こしにくい野菜や果物はリストに載せないという保育園もあります。

ですが近年、野菜や果物でもアレルギーを発症することが増えてきました。

そのためリストに掲載している場合があります。


代表的なものは


リンゴ
バナナ
キウイ


があげられます。


リンゴやバナナは甘みがあり食べやすいので離乳食初期から食べさせてほしい食材です。

キウイは酸味もあるので食べることに慣れてからあげてほしいです。

ゴールデンキウイなら酸味が少ないのでおすすめです。




食材管理はぴよログが便利

これだけの食材があると子どもに食べさせたのか忘れてしまいがち。

そんなときは「ぴよログ」のリスト機能を使うと便利です。

育児記録 - ぴよログ

育児記録 - ぴよログ

無料posted withアプリーチ

ぴよログの食材管理画面

保育園入園前にリストを提出するときも書き漏れがなくなるのでぜひ導入してみてください。

▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


離乳食用食材はパルシステムが便利!

離乳食にあると便利な食材は生協のパルシステムで購入するのがおすすめ。

冷凍の鶏ひき肉や冷凍野菜ペーストなど種類豊富で「これがほしかった!」をかなえてくれます。


特にyumyum産直うらごしコーンとyumyum野付のコロコロ秋鮭は大変お世話になりました。

yumyum産直うらごしコーン

(画像引用元:
https://kosodate.pal-system.co.jp/foods/uragoshicorn/

yumyum野付のコロコロ秋鮭

(画像引用元:https://kosodate.pal-system.co.jp/foods/dicecut_sake/


どちらもスーパーで案外売られていないうらごしコーンと無塩秋鮭を、使い勝手の良いサイズにしてくれています。

なにより冷凍食品なので保存期間が長いのもポイント。

自家製フリージングだと1週間程度で食べきるのがよいとされていますが、市販品なのでそれよりも長く冷凍しても安心です。

▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


生協の宅配パルシステム

生協をインターネットで利用できます。安全・安心な商品を、ご自宅までお届け!

今すぐ加入申し込みへ!






あせらず食事を楽しんで♪

保育園は子どもにとって初めて触れる家庭の外の世界。

保育園の栄養士として、慣れない環境に戸惑う子どもたちが、せめて食事はふだん食べているものに近寄せて安心させてあげたいと感じています。

そのために家庭でも様々な食材に触れさせてあげることをお願いしています。


食事は体を作る栄養補給のほかにも、いくつもの味や風味を五感をフルに使って学ぶ場でもあります。

そしてなによりもたくさんの食事が楽しい時間であるように、家庭と保育園が協力していけたらと思います。


初めての食材に触れるのは警戒心の強い子どもたちにとって難題で、大人たちも手を焼きますが、あせらずゆっくりと積み重ねていきたいですね♪



最後まで読んでくださってありがとうございました。


自己肯定感が下がったら試してほしいこと【おすすめアプリ&本】

アイキャッチ画像「自己肯定感が下がったら試してほしいこと」



この記事がおすすめの方


・頑張りすぎて疲れてしまう方

・自己肯定感を下げずに保てる方法を知りたい方

・読書が苦手でも無理なく読める本が知りたい方

 



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



子どもが生まれて、自己肯定感の高い子どもに育ってほしいと思うようになりました。

なぜなら私の自己肯定感が低くて今まさに困っているから。



育児本やネットでたくさん予習してもつけ焼刃で覚えた知識どおりになんて進まない。

トライ&エラーで少しずつ前進していけばいい、と思ってトライし続けるのだけど、明確な正誤判定がないからPDCAサイクルが回せません。



前進している感覚がまるでなくて息がつまりそうでした。


 

育児に正解がないからこそ、むしろ何も信じられなくなっていきました。

ついに自分の一挙手一投足すべてに自信を失うように。



そんな状況を抜け出して頑張りすぎないように変わろうと決意して色々試しました。



ここでは私が実践した頑張りすぎずに自己肯定感を高める方法をまとめました。


メンタルケアの素人が手探りで試した中で効果があったものを紹介します!




「頑張りすぎない」ために選んだ方法

頑張りすぎないために2つのことを取り入れました。


無理なく習慣化できることを選ぶ


・生活のなかで前向きになれる要素を取り入れる

・短時間でこまめにできることを探す

・毎日できなくても気にしない




頑張りすぎてしまう人にとって、手間のかかること=頑張りが必要なことほど効果がありそうに見えます。

ですが実際にやってみると途中で続けられなくなり、それが新しいストレスになったり挫折した自分に失望したりして、余計に負担になってしまうもの。

それでは意味がありません。


まず確実に「できた」実感を積み重ねることが大切です。

簡単にできることから始めて続けられるようにしていきましょう。


”こんな簡単なことでいいの?”と感じるくらいがちょうどいいです。


書籍は短くまとめられているものを選ぶ

読書をする人の写真



・1つのポイントが数分で読めるものを選ぶ

・初めから終わりまで完読を目指さない

・途中で挫折して落ち込まないように作業が必要なものは避ける




育児や仕事で忙しいとスキマ時間で読書をするようになります。

始めから終わりまでしっかり読もうとすると時間が確保できないことが新しいストレスになるので、気軽に手に取れる本に絞りました。


同様の理由で記述が必要なワークブック系も選びませんでした。


選考基準は「ストレスなく読めること」を最優先にしています。


おすすめのアイテム

おすすめのアイテムを3つ紹介します。



ブレンディスティックシリーズ

ブレンディスティックシリーズの写真
特に好きな言葉を3つ選びました。


スーパーなどで手軽に購入できます。

コーヒーやミルクティー、ココアなどその日の気分で選べるのもお気に入りポイント。


個包装パッケージにリラックスできるひとことが書いてあり、お茶を入れるときに読むようにしています。

忙しかったり何もする気が起きないときでもポジティブな言葉が目に入るので、無理なく気持ちを落ち着かせられます

フレーバーティー

香りにリラックス効果があるのは知っていましたが、正直なところ疑っていました。

ところが素直に実践してみると、ちゃんと効果がありました。


私が好きなのはキャラメルティー

甘い香りで張りつめた気持ちをほぐせます。


ストレートで飲むのもいいけれどおすすめはミルクティーにすること。

香りと牛乳のまろやかな甘みでリラックス効果倍増です。


ジョージスチュアートの「ミックスフルーツ」もおすすめです。

これまでフルーツ系のフレーバーティーは苦手だったのですが、そんな私でもこれはおいしく飲めました。

リラックスしつつマンゴーなどトロピカルフルーツのさわやかな香りで頭がスッキリできます。

Myできたこと日記


その日「できたこと」をシェアできる無料アプリです。



基本の使い方

①その日できたことを投稿する

②他の人の投稿に「いいね」が押して互いに頑張りをほめる

③「自己肯定ワーク」で達成感や成長を実感する



寝る前に1つ、小さなことでも「できた」ことを振り返ると気持ちよく寝られるようになりました。

投稿は非公開でもできるので、自分だけの日記をつけることもできま
す。



私も使っているので皆さんほめてください!(笑)


私も皆さんの投稿に「いいね」押してほめまくります。


Myできたこと日記 -小さな成功習慣を記録するノートアプリ

Myできたこと日記 -小さな成功習慣を記録するノートアプリ

posted withアプリーチ


おすすめ書籍

私が役に立ったと感じる本を3つ紹介します。



自分を責めないコツ

何か問題があった時に自分を責めてしまう人へ、「自分を好きな私」になるための方法を紹介しています。


・1テーマにつき見開き単位でまとまっているので、長文を読むのが苦手でも大丈夫!

・全10章の構成ですが目次を見て気になったタイトルから読んでもOK。




私は自分を責めてはいけないと頭ではわかっていても、責めずにはいられないほど自信を失っていたり視野が狭まっていたりして、止められませんでした。



例えば子どもが泣き止んでくれないとき。

手を尽くしても泣かれて、泣き声で耳や頭が痛くなってきて、抱きかかえる腕も痛くなってきて。

とうとう泣きつかれて寝てしまった子どもと二人きりの静かになった部屋で、

「もっと上手にできたんじゃないか」

と自分を責めていました。



冷静に振り返ると、育児への理想が高すぎて思い通りにできず落ち込んでいたとわかります。

そんなときに本書でおすすめのテーマは


・第2章「『理想の私』に届かない自分を受け入れる」

・第5章「がんばれない時は、がんばりを休む」

・第9章「『完璧な私』ではなく、『アップデートする私』を目ざす」



この3つです。


とても優しい言葉で、思い通りにできない気持ちを受け止め励ましてくれます


自分を責めてしまう悪いクセから脱却するための、考え方のコツやテクニックが詰まっています。

Amazon商品ページから冒頭27ページまで試し読みができるので、目次だけで見てみてはいかがでしょうか。


1日ひとつ、自己肯定感を高める365の言葉

タイトルの通りに1日ひとつ、「自分を大切にする心」を育てる知恵やヒントになる言葉が用意されています

365もの言葉があれば、その日の自分に寄り添うものが必ずあるはず。



・1日につきひとつずつ自己肯定感を高める言葉が割り当てられている。

・今日の日付の言葉を読んでもいいし、パラパラとページをめくって気になった言葉を読んでもいい。



文章量は「言葉」によって差があります。


・偉人の名言や逸話

・自己肯定につながる思考法

・簡単なワークの提案



じっくり読みたいときは「簡単なワーク」で提案された瞑想やイメージトレーニングを実践しています。

時間がないときはパラパラと流し読みをするだけでも効果があります。



私は偉人の言葉やエピソードが好きなので、それらを中心に読んで勇気をもらっています。


●●座の君へシリーズ

発行から時間が経った本ですが紹介します。

各星座の特徴に沿って、「もっと自由に、もっと自分らしく生きるため」のアドバイスを紹介しています。



・美しい写真を見ているだけでも癒される。

・存在を否定する言葉はほとんど使われないので安心して読める。




ちなみに、私はしし座なのですが、冒頭は

あなたは知っているだろうか。

あなたが特別でかけがえのない

存在であることを。

(中略)

太陽は、そう、あなただ。

あなたが、光り輝くことを

みんなが待っている。

(後略)


このように自己肯定感MAXではじまります。



本書プロローグ・エピローグは美しいカラー写真と優しいポエムで構成されています。

しし座に限らず、その人の気質をまず肯定する言葉がつづられていますが、

これほど強力に個性を認める文言はほかの星座になさそうで、ちょっと気恥ずかしくなりました。(笑)



自分の存在を手放しで受け入れてもらうことに抵抗のない方、本来の星座と別にしし座も手に取ってみてはいかがでしょうか。


そして私と同じしし座の皆さん。

そのまま強烈な個性の持ち主として、一緒に明るく生きていきましょう♪



余談ですが、本書ラストページの

「波打ち際で手を広げて太陽に向かって走る少年」の写真。(Amazon商品ページの試し読みに含まれています)


この写真が大好きで、人生のいろんな局面でいつも心の中でイメージしています。

前向きで、優しい光に向かって突き進む姿。


そんな胸にとどめておきたい写真や言葉にきっと出会える1冊です。



まとめ

f:id:gochisou-tabetai:20220326175532j:plain

頑張りすぎずに自己肯定感を高めるおすすめの方法を紹介しました。


ポイントは


・生活の中に無理なく取り入れられること

・スキマ時間で読めて短くまとめられていること





普段の生活を変えていくと、自然と前向きに考えるクセが身について毎日の生活が楽しくなります。


紹介した本はいずれも試し読みができるので、ぜひ1度読んでみてください。




最後まで読んでくださってありがとうございました。


便利?うざい?画像共有アプリ「みてね」の上手な使い方

便利?うざい?画像共有アプリ「みてね」の上手な使い方


この記事がおすすめの方


・子どもの写真を保存する方法に迷っている方
・子どもの写真をたくさん撮りたいプレママ&プレパパ



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



子どもが生まれたら毎日たくさんの写真を撮りたくなってしまいますよね。

ですが問題はスマホの容量不足とバックアップ。

特に新生児のころは撮りすぎて整理できなくなりませんか?




そんな時に役立つのが画像共有アプリ「みてね」です。


家族アルバム みてね

家族アルバム みてね

mixi, Inc無料posted withアプリーチ

大人気のアプリで皆さんDLしています。



ところがGoogleで「みてね」を検索するとサジェストに「めんどくさい」と出てきました。

どうやら使っているうちに面倒になるケースがあるようです。





今回は「みてね」を使ってみた感想とめんどくさいを回避するポイントをレビューします。

特にこれから子どもが生まれるプレママ・プレパパに読んでほしい内容です。



1年間みてねを利用して感じたことをまとめたので、参考になればうれしいです。




どうして「ウザい」のか?

なぜ「みてね」をうざく感じてしまうのでしょう?

理由は大きくわけて2つあります。


・義両親(もしくは夫や妻)からの投稿の催促
・投稿することに義務感を抱いてしまう


義両親(もしくは夫や妻)からの投稿の催促

「みてね」の特徴は投稿した写真を招待したユーザー同士で共有できること。

とてもクローズドなSNSに使用感は似ています。



「ふだん子どもと会えない義両親にも子どもの成長を一緒に見てほしい!」

「ワンオペ育児をしているけど子どもの様子を共有したい!」


そう思って「みてね」をDLした方も多いのでは?



ですが、子育てって写真に収めたいきれいな瞬間だけではないですよね。

スマホを構えて写真を撮れない忙しいときもあります。



そんなときに

「みてね」の投稿ないの~?

なんて催促があると「うざっ!」と感じてしまいます。


投稿することに義務感を抱いてしまう

本来「みてね」は、いい写真が撮れたときにだけ投稿する自由な使い方でいいはずです。

なのに、周りから投稿をせっつかれたり期待されると、写真の投稿に義務感を抱いてしまいます。


「今日は1枚も投稿してない…」

「何か撮らないとまた何か言われるのかな」


そう思っていたら。せっかくのアプリがもったいないです。


上手に付き合って、「みてね」を使いこなしましょう!



「みてね」の特徴と使い方

画像を投稿して保存できる

「みてね」の大きな特徴は画像や動画をアップして共有できること

コメントも残せるので使用感はインスタに近いです。



なのでこの記事では「みてね」に画像・動画をアップロードすることを「投稿」と呼びます!



もちろん公開範囲はアプリの設定で変更できます。

みてねの設定画面。


投稿された画像や動画はDLできるので、ほかの家族が撮影したものを自分のスマホに保存できます。


夫は普段仕事で家にいないので、私が撮影した動画をコンビニなどのWiFi環境でDLして、休憩のときににじっくり楽しんでいるようです。



子どものふとした瞬間をその場にいない家族とも共有できるのはうれしい♪


アルバムなどのストアも充実

みてねストア


アプリ内ストアからオリジナルのフォトブックを注文できます。


写真は「みてね」が自動で選別してくれるので大量の写真の中から1枚ずつ選ぶ必要はありません。

もちろん自分でカスタムもできるので、お気に入りの写真を集めたフォトアルバムを作って残してあげられます。



プレミアム会員なら送料無料で注文できます。





かゆいところに手が届く!うれしい機能

定期的に作成される1秒ムービー

1秒ムービーの説明

「1秒動画」とは、「みてね」に投稿した写真や動画をつなげて1本の動画を自動で作ってくれるサービスです。


通常3か月に1回(1月、4月、7月、10月)に直近3か月間をまとめた動画が配信されますが、プレミアム版は毎月1本に増えます



乳児のころは3か月で体や顔つきがグンと成長するので、今の姿と比べて成長を実感できました。

また「みてね」が自動作成するので、思いがけないシーンが採用されるのもおもしろいです。



自動で日付順にソートしてくれる

個人的にイチオシの機能です。


バラバラのタイミングで投稿した写真も、画像情報から日付を読み取って自動でソートしてくれます。



インスタやLINEのアルバム機能は投稿された順に表示されますが、「みてね」は違います。

同じ日に撮影した写真であれば並んで表示されるので、撮影日ごとに振り返りが簡単にできます。



公開範囲を選べる

みてねの画像選択画面
実際の画像選択画面。画像事に公開範囲を指定できます。


「みてね」に投稿するときは公開範囲を選択できます。



「家族みんなに公開」は家族として登録されているすべてのユーザーが閲覧でき、「夫婦のみ」の選択も可能です。


楽しい旅行や入園・入学などのイベントの写真はみんなに公開して、寝起き姿のように日常のふとした瞬間は夫婦のみで共有するとよさそうですね。





これでウザくならない!上手な使い方

夫婦のみで共有する

夫婦でスマホを見る

「みてね」をDLした方!

できれば夫婦のみで使いましょう!!




「みてね」を使っていて



・義両親からの写真の催促がうざい

・いちいちコメントを返さないといけないのが面倒くさい


と感じる方がいるようです。


かわいい子どもの写真を離れて暮らす両親にも見てほしい!と思ってアプリを始めたのに、うざいとか面倒くさいと思うのはつらいですよね。



誰でも育児に疲れて写真を撮る気になれないときがあります。

ですがそんなときに限って離れて暮らす家族から写真の催促が来てしまうのはあるあるです。




両親へはグループLINEで厳選した写真を見せるようにして、「みてね」は夫婦だけで使うと割り切るのがよさそうです。


イライラした瞬間も共有する

怒る女性

楽しい瞬間以外の育児でイライラした瞬間も共有しましょう


例えば私の場合、



・何をしてもグズって仕方ないとき

・ミルクや離乳食を食べないとき

・私のご飯ひっくり返したとき


これらも「みてね」で共有しました。



子どもに腹が立った瞬間というのは、仕事で家にいない家族には案外伝わらないもの。


そして育児の愚痴を夫に聞いてほしくても仕事で疲れてそれどころじゃない!と拒否されてしまいがち。



ですが「みてね」を通してなら相手の都合のいいタイミングでチェックできるので、つらさを理解してもらいやすいです。


また画像や動画で証拠を残せるので、「いつか子どもが大きくなったら見せてやる!」と思うとイライラが少し収まる気がします。



子育てが楽しいだけじゃないことも積極的に残してみると、それも後で振り返った時にいい思い出になる……かも?





まとめ


画像共有アプリ「みてね」のおすすめ機能と使い方を紹介しました。



・1秒動画は育児の振り返りにピッタリの機能

・できれば夫婦のみで使うと気疲れしない

・イライラした瞬間も残しておく



「みてね」は家族で子どもの様子を共有できる、とても便利なアプリです。

ですが使い方によっては"SNS疲れ"ならぬ"「みてね」疲れ"になることもあります。



大切な家族だからこそ、上手に使って楽しく円満に子育てしましょう!



▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com




最後まで読んでくださってありがとうございました。


【お金の準備OK?】育休中にやってよかったこと&やらなくて後悔したこと

アイキャッチ「育休中にやってよかったこと&やらなくて後悔したこと」

こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



私は子どもが生まれた2021年2月から翌年3月まで、1年2か月の育児休業(育休)を取得しました。


育休中は、産休中より忙しいですが、フルタイムで働いていた時よりは生活にゆとりがあります。



今回は産休と復職の間の期間である育休中にやってよかったこととやらなくて後悔したことをまとめました。


以前に書いた
産休中にやってよかったこと7つ&できなくて後悔したこと3つ - ごちそうが食べたい。と内容が被る点もありますが、最後まで見ていただけると嬉しいです。

gochisou-tabetai.hatenablog.com



この記事がおすすめの方


・育休を取得している方やこれから取得する方
・パートナーが育休を取得している方(育休中に夫婦一緒にやるといいこともあります!)



産休→育休で変わること

子育てをする家族
女性の場合、産前産後休暇(産休)と育休はセットで取得することが多いと思います。

そのため産休と育休が同じものに感じられますが、実際は少し異なります。


子どもがいる=時間と行動の制約がある

産休と育休の一番の違いは育児による時間と行動に制約がかかることでしょう。



ミルクを飲ませる準備は外出先より家のほうが楽なので、自然と外出中に食事の時間にならないようになります。


頻繁に大声で泣く子だとまわりに迷惑がかかるような場所は避けるようになります。



子どもに合わせて予定を変えるようになるので、育休中に自由に使える時間は産休中に想像しているよりも少ないのです。



ベビーフードも使っていましたが、手荷物を減らしたかったので子どもの食事はなるべく家で済ませるようにしていました。


子どもが生活の中心になるとできることも変わる

生活の中心が子どもに切り替わると子どものペースに合わせるようになるので、今までと時間の使い方と行動を見直すようになります。


そのため産休(子どもが生まれる前)と育休(子どもが生まれてから)とではできることが変わります



それを意識して、育休中にやるとよかったことを紹介していきます。




パートナーが育休を取得した方は、これまで当たり前にできていた掃除や料理などの家事ができなくなることを踏まえて、一緒にどんなことをするか考えてみてください。


育休中にやってよかったこと

固定費の見直し

家計簿の見直しをする人
平日の昼間に行動できるうちだからこそ、固定費の見直しをするチャンスです


我が家が実際にやったのは以下の4つです。


・銀行口座とクレジットカードをより使いやすいものに変える

・スマホを格安SIMに切り替える

・生命保険と自動車保険の見直しをする

・電気とガスの会社変更を検討する

銀行口座の見直しは平日に時間が取れるうちに!

我が家はメインで使う口座を利率のいいネット銀行の楽天銀行と、ATMが身近にたくさんあって便利なイオン銀行に変えました。


そしてこれまで利用していた口座を解約するために、平日の昼間に行動可能な育休中は非常におすすめです。



口座開設は24時間受付している銀行が多いですが、解約は平日昼間の時間帯のみ受け付けの場合があります。


生命保険は掛け捨てタイプのみ!

生命保険はこれまで加入していた終身保険を解約し、掛け捨て型の医療保険のみ残しました

月々の支払額を抑えながら、もしもの備えはできるようになります。



また医療保険は異常分娩にかかる費用が保険適用になるものにしました。

私は息子の出産で吸引分娩となり、保険が適用されました。

微々たる金額ですが、育休中に手に入る大切なお金です。



もしも保険の見直しを検討されている方は適用範囲をよく確認してくださいね。


ただし大黒柱の夫は掛け捨て医療保険に加えて終身保険に加入してもらいました。



児童手当の使い道を決める

児童手当の使い道について夫婦で話し合っておくことをおすすめします。


児童手当は、所得制限のない家庭であれば3歳未満児の支給額は一律15,000円で、年額に換算すると180,000円となかなか高額です。


振込先は手当を受け取る保護者名義の口座になるので、うっかりすると普段の給料などに紛れてしまいます。



せっかく子どものために支給されるお金ですから、支給されてからどう使うのかを月齢が低いうちに決めて、大事に使いましょう。


我が家は夫名義の口座に振り込まれてから、子ども名義の口座に移して貯金しています。

主に教育資金に使う予定で手を付けなくて済むように家計管理をしています。



時短につながるアイテムを用意する


育休中でも最低限の家事はしなければいけません。

育児をしながらの家事になるので、いかに楽で短時間で済ませられるかがカギとなります。



しかし予算や家の間取りの都合で「三種の神器」といわれる食洗器・洗濯乾燥機・掃除ロボットの導入はできませんでした。



そんな人でも導入してよかったアイテムは以下の3つです。



・コードレス掃除機

・電子レンジ対応タッパー

・生協の調理キット



コードレス掃除機

育休前に支給された定額給付金でダイソンのコードレス掃除機を購入しました。

育休前に購入したものですが、ちょっとしたゴミをすぐに掃除できる手軽さは育休中に重宝しました。


特に低月齢のうちはこまめに掃除機をかけたいですし、離乳食を食べ始めると食べカスが目に付くようになりました。

そんな時でもささっと掃除できストレスフリーです。



我が子はなぜか掃除機のモーター音が大好きで、ハイハイをするようになると笑いながら掃除機を後から追いかけていたので、遊び相手にもなってくれました(笑)



電子レンジ対応タッパー

【時短調理】ワンパンかレンジだけでできる麺レシピ - ごちそうが食べたい。でも紹介したのですが、電子レンジ対応タッパーは時短調理の強い味方でした。


gochisou-tabetai.hatenablog.com


これがあれば1人分のパスタは簡単に作れますし、タッパーから直に食べてしまえば洗い物も少なくて済みます。

(ズボラでごめんなさい)

レンジ調理前の乾燥パスタレンジ調理後のパスタ
半分に折って水240㏄を入れたら茹で時間+2分間チンで食べられます。


レンジでパスタを作る専用の容器もありますが、収納スペースの都合と利便性から、正方形型のタッパーを使っています。


これならパスタ以外にも


・カボチャやサツマイモの煮物

・無限ピーマン(ピーマンをめんつゆで味付けしたもの)

・離乳食

など何でも作れます。



生協のミールキット

生協の宅配パルシステムのミールキットは非常に便利です。





下ごしらえの手間がかからないミールキットですが、生協を推す理由はシンプルにおいしさとボリューム



イオン等でもミールキットは展開されていますが、味つけは生協が当たりハズレがない印象です。


一部ピリ辛料理が辛すぎたこともありましたが、ピリ辛ペーストは後混ぜできる仕様なので、2回目からは調整できるので安心です。




さらに配送代を含めたコスパの良さも魅力。


晩ご飯をイチから作る元気のないときにあると助かっています。

パルシステムで扱っているミールキットの例

画像引用元:ミールキット|商品・価格のご紹介|生協(コープ/COOP)の宅配パルシステム



お世話をしながらの料理は肉体的にも精神的にもキツイので、ミールキットはこれからも使い倒す予定です。



ブログ&Twitterを始める

なんだかんだでこのブログは開設から6か月目に突入しました!


産休中にあわよくば副収入が得られたらいいなと始めた当ブログ。

運良く2ヶ月目で初収益が発生しましたが、それきりで収益はほぼゼロです。



それよりも大事なことは、ブログとTwitterという自分の気持ちを発信する場所ができたことです。


基本的に家の中で子どもと2人きりの閉鎖的な環境なので、思ったことや育児の悩みを誰にも聞いてもらえないことがストレスでした。


ブログで自分なりに育児体験を書いたりTwitterで悩みを吐露したりできて精神的に安定しました。



うまくいかないことも多いですが、何もしないでいたらきっと今より陰鬱とした育休生活になっていたでしょう。


コロナ禍で遠方の家族や行政の保育サービスなど人と会う機会が減ったなかで、気持ちを吐き出す場所がなくて困っている人って多いと思います。


そんな方こそ匿名でネット上に新しい居場所を作ると育休期間が少し楽しくなりますよ



子どもとの時間を目いっぱい楽しむ


一番大切なことが子どもとの時間を明いっぱい楽しむこと。


24時間子どもと一緒にいられるのなんて、一生のうちで育休期間のみです。




つきっきりの育児はつらいこともたくさんありましたが同時に楽しいこともたくさんある幸福な時間でした。


幸運なことに、出産前に子どもへ愛着がわくのか不安で仕方なかったのが嘘のように、今ではかわいく思えます。



初めての育児で楽しむ余裕なんてなかったのが正直なところではありますが、それでも子どもと一緒にいられる育休をこれからとる方には、ぜひ楽しんでほしいと思います。




育休中にやらなくて後悔したこと

ここからは育休中にやらなくて後悔したことを紹介します。


とはいえ、この記事を書いている時点ではまだ育休中なので、本当に後悔するのは4月以降の職場復帰後になるはずです。

そのため復職してからしばらくたってからリライトしたいと考えています。



こまめな断捨離

時間に余裕のある育休期間だからこそ、こまめな断捨離をすればよかったと思います。



子どもの服やおもちゃなど、子どもがいると驚くほどのスピードで物が増えます。


なので不用品を定期的に処分するクセをつけないといつまでも家が片付かず生活の質は下がる一方。



育休中にスッキリとした家を目指してこまめに物は捨てましょう




読書をする

子どもの昼寝したタイミングや寝かしつけ後などを使って読書をもっとすればよかったです。



特に読みたいのはメンタルコントロールに関するもの。

ワンオペ育児中は育児の不安から、だんだん自己効力感・自己肯定感が下がって「うつ」に近い状態になっていました。




育児書やネットの情報を見ても解決しないことがたくさんあります。

そんなときに必要なのは「何とかなる」と自分を信じて構えられる心だと感じました。




そのために植西聰さんの「自分を責めないコツ」を最近読んでいます。


見開きごとに内容がまとまっているので、スキマ時間に少しずつ読み進められます。


育児以外にもきっと役立つ自己効力感を高める本に触れていれば、もっと豊かに過ごせたのかもしれません。




子育て支援サービスをたくさん活用する

市町村にもよりますが、子育て支援サービスをもっとたくさん活用すればよかったです。


ファミサポや保健相談など子育てに役立つサービスがいろいろありますよね。



私はコロナ禍ということもあり利用を躊躇してしまっていました。

そのせいで育児に疲れたりたくさん悩んだりして、しなくてもいい苦労をしていた気がします。




少し傲慢ともいえるくらいの使えるものは積極的に使う精神で、どんどん利用すればよかったです。



まとめ

育休中にやってよかったこととやらなくて後悔したことを紹介しました。



やってよかったこと
・生活費の見直し

・児童手当の使い道を決める

・時短アイテムを用意する

・ブログ&Twitterを始める

・子どもとの時間を目いっぱい楽しむ


育休中にやらなくて後悔したこと
・こまめな断捨離

・読書をする

・子育て支援サービスをたくさん活用する

育休期間は仕事を休む分、自分の裁量で有意義な時間にすることも窮屈な時間にすることもできる自由があります。



これまでの生活を見直してよりよく暮らす基盤を固めながら、子どもとの時間を楽しめれば最高だと思います。



これから育休を取得する方にはぜひ周りと協力しながら、充実した時間を過ごしてください!




▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


gochisou-tabetai.hatenablog.com





最後まで読んでくださってありがとうございました。


全部そろってお手軽♪リュック付き一升餅セットレビュー

f:id:gochisou-tabetai:20220221223533p:plain

こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


先日息子の1歳の誕生日を祝って一升餅を背負ってもらいました。

一升餅とは子どもが一生ごはんに困らないよう願いを込めて、米一升ぶんのお餅を背負わせる伝統行事です。


私が購入したのは一升餅に必要なアイテムがすべてそろったセットです。

かわいさと便利さを兼ね備えた商品ですが、気になる点も少しありました。


今回は実際に購入して感じたことをレビューします。

1歳の誕生日の近いお子さんのいる方に是非読んでほしい内容になっています。


最後まで読んでいただけると嬉しいです。




使用した一生餅セット

使用したのはマインド・ビーさんの 一升餅お祝いセットです。


楽天市場で取り扱っています。

ほかに取り扱いのある通販サイトを見つけたら随時追加します。

一升餅セット内容

今回注文したセット内容は以下の4点です。

・リュック
・一升餅
・名入りミニハンカチ
・オリジナルクラウン

リュック
一升餅セット内容①リュック
キリンや小鳥はフェルト生地で縫われています

一升餅セットには餅を入れる袋がナップザックのようなものもありましたが、長く使えるものを購入したくてリュックを含むセットにしました。

キリンのワッペンや肩ひもの刺しゅうなど、子どもが喜ぶデザインがかわいいです。

リュックの肩ひもアップ
リュックの肩ひもはデザインテープがあしらわれています

キリンのほかにバンビのデザインもあります。


また私は入れなかったのですが、リュックに名前を刺しゅうしてくれるもあります。

リュックの名入れサンプル
画像引用元:商品紹介ページより

キリンデザインだと刺繍糸は男女共通で黄色、バンビデザインであれば刺繍糸の色が男の子は青色、女の子はピンク色になります。



また肩ひもの長さ調整が簡単でよかったです。

あまり重いものを入れるとベルト部分が引っ張られてしまいそうですが、子ども用リュックに重たいものを入れることもないでので問題なさそうです。


一生餅
一升餅セット内容②一升餅
紅白の餅が入っています

重さは約2㎏ありました。

一升餅成分表示
成分表示

個包装になっていてひとつずつ乾燥剤が入っているので長期保存ができて安心です。

後日食べましたが、とてもおいしいお餅でした。

製造所が新潟県の企業のようですから、米どころらしく上質なお餅だったようです。


一升餅が個別包装されている

従来の一升餅と異なり切り分ける必要がいのでおすそ分けが簡単にできます。

お餅は後日親類へ郵送しました。
人がなかなか集まれないこの時勢に個包装で保存がきくのはありがたいですね。


なお個包装の紅白餅のみの販売もあるので、リュックや風呂敷がすでにあるのであればこちらもよさそうです。

もしも2人目の子どもが生まれたらリュックは使い回して、お餅のみ用意してあげるのもよさそうですね。

名入りミニハンカチ
一升餅セット内容③名入りミニハンカチ
名入りミニハンカチ(名前部分はモザイク加工済み)

ミニハンカチも付属されています。

素材は一般的なタオルハンカチと同じで何かと便利そうです。

肌触りもよく、縫製も丁寧に仕上がっていました。

ピンクとブルーの2色から選べます。


サービスで希望する名前を刺しゅうしてもらえます。


ミニハンカチに名前を刺しゅうしてもらえるサービス
画像引用元:商品紹介ページより


オリジナルクラウン
一升餅セット内容④オリジナルクラウン
名前を印刷してもらえます(モザイク加工済み)

画用紙でできた王冠です。

お誕生日のお祝いセットなので、かぶせるとお誕生日らしく様になってとてもかわいいです♡

ローマ字で名前を切り抜き加工印刷してもらえます。

なおこちらのみ印字はローマ字大文字のみとなり、ひらがな・カタカナは対応されていないようです。


息子にかぶせると、頭が大きいのか紙が短いのか、頭の上に乗せられませんでした。

そこでベルトの端に輪ゴムを結んで長さ調整できるようにしたら頭にちゃんとはまりました。
オリジナルクラウンのベルトの端を輪ゴムで留めて伸縮性を持たせた

とはいえ1歳児なので動き回ってあっというまに王冠は外れてしまいましたが…苦笑


使った感想

リュックの大きさは小ぶりだが子どもにちょうどいいサイズ

注文ページの写真で見た印象よりも、リュックは小さいものが届きました。

一升餅を入れる際は押し込む必要があります。


とはいえ1歳児が背負うにはちょうどいいサイズです。

デザインもかわいらしいので、暖かくなったらリュックを背負わせて出かけることを今から楽しみにしています。


あくまでイベント用の幼児向けリュック

あくまで一升餅をいれるイベント用のリュックなので、リュック自体の耐久性はあまりなさそうに感じます。

特に肩ひものベルト部分。

2kgの一升餅を短時間のみ背負わせるのは問題ありませんが、長時間重いものを入れるとしたら、縫合がほつれてしまうのではないかと思います。


あくまで重いものを入れるのはこうしたイベント時だけにとどめ、普段使うのなら子どもが背負える程度の軽い物だけを入れるのが無難かと。


オリジナルクラウンのベルトをあと少し長くしてもらえれば…

前述の通り、オリジナルクラウンのベルトが短く、我が子の頭にはまらなかったのが少し残念でした。

輪ゴムで長さを調整できるように工夫できたのでよかったのですが、せっかくならもう少しだけ長い設計で作っていただけたらと思いました。



まとめ

全体的に注文してよかったと思える商品でした。

子どもにもよるのでしょうが、我が子は重すぎて一歩も動けなかったのですがそれもまたいい思い出です。


付属のリュックやタオルハンカチはこれからお出かけのときなどに活躍しそうです。


お餅は両家の両親に郵送しました。

コロナ禍で人がなかなか集まれないなかで、イベントを通して親戚のつながりを作る機会になりました。


オリジナルクラウンも、もうしばらく手元に置いておきます。



紹介した 一升餅お祝いセットは楽天市場から購入できます。

これから1歳を迎えるお子さんのお祝いにぜひ購入されてみてはいかがでしょうか?


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。


【体験談】新米ママの1年間を振り返る

f:id:gochisou-tabetai:20220218163333p:plain

こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


先日息子が1歳の誕生日を迎えました。

長かったような、短かったような。

何もかも初めてで、たくさん悩んだり泣いたりした1年でした。


今回はそんな1年間を振り返った日記です。

子育てに有益な情報を探してこの記事を見つけてくださった方、申し訳ありませんが恐らくご期待には沿えられません。



1年間で特に印象的だったできごとを書いています。

新米ママが奮闘した1年間に興味を持ってくださった方、最後まで見ていただけると嬉しいです。





マイペースな息子…産まれる前からのんびり屋

出産予定日当日の妊婦健診で、「あと1週間待っても生まれなかったら出しましょう」と陣痛を待たずに入院して陣痛誘発剤などを使って出産する旨を伝えられました。


診察後、誘発剤やバルーンの処置内容やリスクの説明を受け、帰宅すると不安で泣きじゃくってしまいました。

そんな私を子どもは見ていたのかもしれません。



予定日から1週間後のちょうど計画入院をする日の朝、シクシクとした陣痛が始まりました。



5分間隔になったところで入院したのがお昼前。

どんどん強くなる陣痛に耐えながら夜を迎え、

一睡もできないまま朝になり、

使わずに済むかと思った促進剤まで打ち、

やっと生まれてきたのが朝9時!



どれだけお腹の中で寝ていたかったんだよ、と思わず突っ込みたくなるような寝るのが大好きな息子でした。


3時間おきの授乳って聞いていたんですけど

初めての母子同室の夜。

3時間おきの授乳が始まります。


きっちり就寝前の授乳から3時間後にアラームをかけて、ちゃんと起きられるかドキドキして寝ました。

しかし、頑張って起きても息子は起きず。

何とか揺すって起こしてみたものの、眠いのか飲んでくれず。


翌朝の回診に来た看護師に聞いてみたら

「お腹がすいたら起きるのでその時に飲ませてあげてください。」

と笑顔で答えてくれました。


その言葉を信じたその日の夜。

息子が起きるまで授乳をしないでみたら、新生児なのに4時間間隔になっていました。

いいのか悪いのか分からずにいたら、別の看護師さんから、

「赤ちゃんの体重が増えていないからしっかり起きてミルクをあげてください。」

とのお言葉。


だって子どもが起きないんだもん!

なんてことは言えず。



それから約2ヶ月間、夜中に頻回授乳をさせたい私と、マイペースにたくさん寝たい息子との攻防戦が始まります。

アラームをかけて眠い目をこすりながら息子を起こして授乳をしたり、そうかと思えば全然起きなくて30分おきに声をかけたら超細切れ睡眠になってしまったり。



実母に聞いてみると、寝たいだけ寝させてあげても大丈夫だと言われたのですが、心配で楽観的に構えられずさらに神経質になってしまい……。

結果的に息子はスクスク育ち、私だけが憔悴していました。


1歳を迎えた現在、夜泣きはしますが夜間授乳はしなくても済むようになりました。

夜泣きで起こされるのは体力的につらいですが、新生児の頃に頻回授乳をしていたおかげで細切れ睡眠に耐えられています。


授乳は忍耐…向き不向きがあるのは本当

出産直後から母乳は出たものの、量が少ないので自然と混合栄養で育てるようになりました。

混合栄養は母乳と粉ミルクを併用する方法ですが、哺乳量を把握しずらく、しかも哺乳瓶を何度も洗って消毒する手間もかかります。


しかも私の場合、乳頭保護器(ニップル)も搾乳機も併用したのでなおさら洗い物がかさみます。

ですがつらい授乳を乗り切るためにどちらも必要でした。

授乳回数を減らしたくて用意した搾乳器を持っていてよかったと思うことがあったのですが、それは後述します。



幸い生後5ヶ月頃からニップルがなくても授乳ができるようになったので、搾乳の必要も減り負担は減りました。


そして離乳食が2回食に増える頃に徐々に吸わなくなってゆき、完全ミルクに切り替えました。

自然と母乳が出なくなったのです。


人によって母乳をあげなくなると寂しいと思うようなのですが、残念ながらそのような感慨はありませんでした(笑)

むしろアルコールが飲めるようになった嬉しさの方が勝りました。


完全ミルクに切り替えてしまうと哺乳瓶を洗う手間はあるものの、どのくらいのミルクを飲んだのか把握しやすく、心理的に非常に楽でした。

離乳食開始前の生後3,4ヶ月頃からずっとミルクの過不足を案じて神経質になっていましたが、少し落ち着いて心に余裕が生まれたので、こうした完全ミルクの利点はもっと広く理解されてほしいです。

産後の不調…かつて無い肌荒れ

出産の前後で体質が変わる人は多いようです。

私は出産から1か月がたった頃、ひどい乾燥肌になりました。

市販の保湿クリームを塗っても治らずむしろ悪化して発疹になってしまいました。


発疹は両足のすねにでき、それが徐々に広がっていき……。

気が付けば全身に発疹ができてかゆみで眠れなくなるほどに。

さすがに耐えきれなくて皮膚科に行きました。

発疹は処方された塗り薬のおかげですぐに収まりましたが、原因ははっきりとしませんでした。

おそらく保湿クリームが合わなかったのでしょうが、今までそうしたことが一切なかったので、体質が変わったのか、産後のストレスの影響だと思います。


産後のストレスをバカにしてはいけないとわかりました。


ワンオペ育児開始…長くて短い1日と色の消えたカレンダー

里帰りから自宅に戻り、親子3人の生活が始まりました。

平日は子どもと二人きりのワンオペ育児になります。


実際にワンオペ育児をして最もつらいことは、自分が何をしているのか周りに理解してもらえず、自分自身も説明できないことです。



特に子どもが寝てばかりの生後半年ごろの、子どもが起きている時間。

歌ったり絵本を読んだりして遊んであげてもこれといった手ごたえがないので、だんだん虚しくなってしまいます。

かといって外へ散歩に行くのも、真夏にそれは酷だと思って控えていました。

しかも3時間おきにミルクや離乳食をあげたりこまめにオムツを替えてあげたりするので、集中して何かをするというのも難しい。

そんな生活が子どもの世話をする限りずっと続きます。



何をしたいわけでもないけれど、何ができるかわからず何もできない閉塞感。

それが結果として「今日も何もしていない」と言ってしまう。

メリハリのない生活が心を蝕んでいきました。


産後クライシスも起きた

このころは何をしても楽しくなく、そして夫婦仲も悪かったです。

以前のように夫を労わりたいと思えなくなり、次第に会話も減っていました。

子どもが生活の中心にいたので、そのほかのことへの関心が持てませんでした。


いわゆる「産後クライシス」だったと思います。

詳細は産後クライシスについて体験談をまとめた記事があるので、ぜひあわせて読んでください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com

今は子どもの活動量が増えておのずと子育ての負担も増えたため、以前よりは夫に育児に参加してもらえるようになりました。

まだ自分だけでやろうとする悪いクセは残っていますが、少しずつ解消していると感じます。


初めての発熱…そして即入院

息子が初めて発熱したのは生後4か月を過ぎたころ。

微熱があったものの食欲や機嫌はいつも通りだったので様子を見たら、翌朝には38℃になっていました。


子どもが発熱しやすいことは知識としても保育園で勤務している経験からも理解していたので、発熱しても冷静に構えられました。

ただし入院することになったときはさすがに頭が真っ白になってしまいました。


息子が急きょ入院した時のことも記事にまとめています。
gochisou-tabetai.hatenablog.com


入院中の息子の食事はすべて病院がミルクを用意してくれました。

そのため初めて母乳のフリーザーパックを購入し、普段の授乳のタイミングで搾乳して保存していました。


頻回授乳に耐えられなくて用意した搾乳器があってよかったです。

ブログ開始…外との繋がりができた

子育てに閉塞感を感じていたときに家の中でもできることを始めたくて、ブログを開設しました。
gochisou-tabetai.hatenablog.com

初めて書いた記事は正直恥ずかしくて目も当てられないのですが、自分がどれほど成長できたのかを確認できるのであえてリライトを一切せず残しています。


ブログを始めたことで日々の生活に張り合いが生まれました。

生活の中で記事にできることはないか探したり読みやすい文やレイアウトについて勉強したり、子育て以外のことを考える時間を作るようになりました。


時々思うようにいかなくて落ち込むこともありますが、子育て以外に何もしていなかった時よりも今のほうが楽しく過ごせています。


2度のオリンピック…ものすごく堪能した

育休中にオリンピックが2度も開かれました。

ひたむきに頑張る選手の姿に感動して連日泣いていました。


開催地が東京と北京だったおかげで多くの競技を生中継で観られたことも私にとっては幸運でした。

こんなに夢中になって観戦するオリンピックはこの先ないでしょう。

コロナ禍の大会のため手放しに喜べることではありませんが、オリンピックのおかげで暑さや寒さで外に出られない日も心を保てました。



おもちゃの流行りは常に変わる

息子が生まれて少したった頃に叔母から

「おもちゃを買うのは慎重にね」

と忠告を受けました。


その言葉の通り、好きなおもちゃの移り変わりが激しいことに驚きました。

タピオカとかマリトッツォなんてレベルじゃないです。

一瞬でブームは過ぎ去ります。


- にぎにぎ

  • ウェットティッシュの容器
  • お菓子の空き箱
  • ハンディモップ
  • テレビ台の引き出し


この1年間でブームが過ぎたおもちゃたちです。

買ってあげたおもちゃより空き箱や家具に夢中になることが多く、財布にやさしい子でありがたい限りです。



数少ないロングヒットを記録しているのはこのなめられ太郎です。

5か月ごろに買ってあげて以来、今でも外出時は持たせています。

おそらく中に入ってるビーズが揺らすとシャカシャカと鳴っておもしろいのでしょう。


前歯が生えた現在もかじっているので傷だらけの「なめられ太郎」ですが、まだしばらく活躍してもらうつもりです。



結び

息子が生まれてからを振り返ってみました。


育休を取らないと知らないことがたくさんありました。

子育ては大変だと多くの方が言いますが、実は何が大変なのか理解できていなかったのだとわかりました。

これは仕事や学校で感じるのと丸っきり別の大変さだと思います。



それから虐待や育児疲れのニュースにとても敏感に反応するようになりました。

正直に言うと、次は自分の番だと常に思いながらニュースを見て心を痛めています。



子どもが日々成長していく様子に一喜一憂した1年間でした。

これまでの人生で一番目まぐるしく、一番のんびりとした時間でした。

充実していたかというと微妙なところですが、自分の生き方や生活を見直すいい機会でした。



育休がもうすぐ開けるのは名残惜しいような嬉しいような、複雑な気持ちです。

それでもこれまでより楽しく暮らせるようがんばります。



最後まで読んでくださってありがとうございました。


コスパ最強?大人気コストコのKIRKLAND(カークランド)おしりふきレビュー

アイキャッチ「コスパ最強?KIRKLAND(カークランド)おしりふきレビュー」

育児していると絶対に必要なアイテムであるおしりふき


コストコ商品で大人気のKIRKLAND(カークランド)のおしりふきが手に入ったので、実際に使って感じたメリットや感想をレビューします。


購入するか迷っている方の参考になればうれしいです!




KIRKLAND(カークランド)のおしりふきって?

KIRKLANDおしりふきケース外観

正式名称は
カークランドシグネチャー赤ちゃん用 おしりふき

イギリス製のおしりふきで、主にコストコで購入でき、価格は2980円です。


なおAmazonや楽天市場でも購入できますが、

Amazon5970円
楽天市場6870円

(2021.1.25時点)

とコストコのほうがお得に買えます。


コストコオンラインでは常に品切れ状態で、ママリ口コミ大賞2021春受賞した人気のおしりふきです。
ママリ口コミ大賞受賞のおしりふきです


コストコではケース単位の販売ですが、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングであればお試しに1パックから購入できます。

話題のカークランドおしりふきですが、価格だけ見ると、じつは少々割高です。

例えばSmallAngelのおしりふき(西松屋)は80枚×12パックで719円なので、1枚あたりに換算すると


カークランド 3.31円

西松屋 0.75円

です。


ではどうして話題になっているかというと、他メーカーと比べ圧倒的に使い勝手がいいのです。


KIRKLAND(カークランド)おしりふきのメリット

とにかく大きいこと!

手持ちの他メーカーのものと比較してパッケージはもちろんペーパー自体が大きいです。

その大きさは並べてみると一目瞭然です。
おしりふき大きさ比較

  KIRKLAND
ベビーワイプ
Moony
おしりふき
トイレに流せるタイプ
西松屋
SmartAngel
おしりふき
大きさ(mm) 180×203 135×195 140×160
枚数 100 50 80

広範囲をふけるので、オムツ交換も1枚だけで十分です。

1度で拭ききれなかったら折りたたんできれいな面でもう一度拭いてあげられます。


また1パック当たり100枚入りの大ボリュームなので、こまめに新しいパックを開けなくていいのもうれしいポイントです


生地が厚くて丈夫

「西松屋スマートエンジェルおしりふき」や「ムーニーおしりふき水に流せるタイプ」と比べると生地が厚くてしっかりしています。

西松屋のおしりふきと並べてみました。
おしりふきの厚さ比較

下に敷いたパイナップルのイラストが、西松屋のほうが透けていて、カークランド製のほうが見えにくいのがわかるでしょうか?


厚手の素材なので、おしりふきとしてはもちろん手口ふきや台拭きとしても使えます。


食べたものをブーッと吹き出して飛び散った食べカスをまとめて拭き取ったり、カーペットのシミを叩いて落としてもやぶれません。

少し雑に扱っても全く問題なかったので、せわしない食事中はとても便利です。


片手ですぐ取り出せる

1パック約840gもあるので、パック自体が重りとなって片手で取り出せます

実質的に”片手でポンですぐキレイ♪”な「シルコット」と一緒です(笑)


しかも1枚ずつ欲しい分だけ取れます。

必要以上に取り出してしまうストレスはありません!

オムツ交換はいつ粗相されるかわからない時間との勝負なので手早く取り出せるのは大事!

星や雲の模様がかわいい

おしりふきに星や雲の模様がエンボス加工されていてかわいい

これはおまけですが、シート全体に星や雲の模様がエンボス加工されているのがかわいいです♡

ちょっとしたことですが、使うのが楽しくなります。


KIRKLAND(カークランド)おしりふきのデメリット

使ってみて感じたデメリットを2つ挙げます。

重すぎて携帯には不向き

先程の片手で取り出せるメリットでも触れましたが、1パック約840gと正直重たいです。

1パック100枚入の超ボリュームで厚さも6cmあり携帯には不向きなので、家庭内で使うようになります。


私はお出かけのときは別メーカーのおしりふきをポーチに入れています。

室内用とお出かけ用で2種類のおしりふきを常備するので、人によってはストック管理の手間が増えるのをわずわらしく感じるかもしれません。


私は携帯用のおしりふきは粉ミルクを2缶セットで買ったときのノベルティ(おまけ)か、「Moonyおしりふきトイレに流せるタイプ」を使用しています。

含まれている成分の匂いが多少気になる
おしりふきの成分表示
外箱の成分表示です

若干ツンとした独特の薬剤のようなにおいがあります。

なお成分表にある「フェノキシエタノール」は名称に「エタノール」が含まれますが、一般的なアルコール成分とは異なります。防腐剤として使用される自然界にも存在する化合物です。


アルコールは未使用含まれないので子どもに使っても問題はありません。

漂白剤、アルコール、香料、グルテン、ナッツ未使用 注※香料は一切配合しておりませんが、原料そのものがにおう場合がございます。
アロエ成分、カミツレ花エキス ( 保湿成分)配合
テンセル素材使用

(コストコオンラインショップから引用)


とはいえ他メーカーの製品と比べるとにおいが気になりました。

我が家ではこどもの顔に近づけたら嫌がられたので、においに敏感な人、特にお子さんには注意がいるかもしれません。



まとめ

KIRKLANDシグネチャー赤ちゃん用おしりふきのメリットとデメリットを紹介しました。

メリット

  • とにかく大きいので1枚でたくさん拭ける
  • 生地が厚くて丈夫だから使い勝手がいい
  • 片手ですぐ取り出せる


デメリット

  • 重すぎて携帯には不向きなので家庭内で使うのが向いている
  • 独特なにおいが多少気になるので敏感な人は注意

1枚当たりの単価は高いですが、大きさと厚さがあるので1枚で十分に使えます。

使い方によって他メーカーよりも高いコスパを実現できます。


ただし肌触りやにおいなど実際に手に取ってみないとわからない国内メーカーと異なる点があります。

試しに使ってみたい方は1パックからの購入もできますのでぜひ検討してみてください。



▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com
gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。

子どもがご飯を食べない理由と対策は?保育園給食のポイント教えます

子どもがご飯を食べない理由と対策を保育園給食のポイントから教えます

この記事がおすすめの方

・子ども向けの食事で気をつけるポイントを知りたい方
・子どもの食べ残しや好き嫌いで悩んでいる方



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


私が栄養士として仕事をしていると、


子どもがご飯を食べてくれない!


と保護者の皆さんからよく相談を受けます。


せっかく用意した食事を食べてくれないのはとても残念な気持ちになりますよね。


それは給食であっても同じです。

しかも家庭と異なり、1度に何人もの子どもたちを相手にするので、給食の時間は非常にあわただしくなります。

スムーズな運営のためにもご飯をぱくぱく食べてくれるのはとても重要なのです。


そのため保育園や幼稚園で提供する給食には、子どもたちが残さず食べられるようたくさんの工夫が詰まっています!


今回は子どもがご飯を食べてくれない代表的な理由ご飯が食べやすくなる保育園給食のポイントを紹介します。





子どもがご飯を食べてくれない理由

食事を嫌がる子ども

理由は様々あるのですが、代表的なものを3つ挙げます。


食事に集中できない

目の前に好きなおもちゃがあったりテレビがついていたりすると、子どもは気が散って食事に集中できません。

遊びと食事の切り替えができるように、食事の前はおもちゃを片づけたり手洗いをするなど、習慣を作るといいでしょう。


このほかにもテーブルやいすが体に合っていなかったり、スプーンやフォークが上手に使えないなども集中力を下げる要因になります。

子どもの成長に合わせて食事の道具もこまめに見直しましょう。


食材を噛み切れない

子どもたちは大人と違って歯が生え揃っていませんので上手に噛みきることができません。

一般的に生後7,8ヶ月頃に初めて歯が生えてから、2,3歳くらいでようやく乳歯が生えそろいます。

さらに5,6歳頃から永久歯に生え変わり奥歯の永久歯がそろうまでに約16年程かけてようやく大人と同じ歯になります。

それまでの間は歯の状態に合わせた食事を用意してあげるようにします。



試しに普段の食事を前歯だけで食べてみてください。

子どもは歯が生えそろっていないため、大人が考えるよりも上手に食材を噛み切れません。

歯が生えそろわない頃は薄っぺらいものや弾力の強いもの(奥歯で磨り潰して食べるもの)は上手に噛めないので苦手になりやすく、嫌いになる原因になってしまいます。


歯の状態に合わせた大きさに食材を切ってあげれば、きっと食べることが楽しくなるはずです。


保護者に甘えている

保育園では食べるのに家では食べてくれない


という時に案外多いのが保護者に甘えているという理由。



保育園での給食の時間は先生の指導や周りの友達の目があるのでワガママを言わずに食べるのですが、保護者の前では甘えて好き嫌いを言ってしまうのです。

保護者としてはうれしい半面、やはり食べ残されるのはイライラしてしまいますよね。



できるだけ食事の時間が楽しくなるように、少しでも食べてくれたら


「すごいね!」「上手に食べられたね!」


と声をかけてあげると、食べることに積極的になってくれるかもしれません。

子どもが食べてくれる保育園給食のポイント

給食を食べる子ども

子どもがご飯を食べない理由は周りの環境や食事の内容など様々ありますが、ここでは給食の面から子どもたちが残さず食べられるよう工夫していることを紹介します。



順に説明していきます。


ご飯はやわらかめに炊く

育児書などで離乳食の終わりごろに勧められている軟飯を、離乳食が完了した1,2歳児にも食べてもらっています。

軟飯とはまだ噛む力が未熟な子どものためのご飯のことで、ベタっとしていてちょうどお粥とご飯の中間くらいの固さです。



個人差はありますが、離乳食のお粥は食べたのに幼児食にステップアップしたらご飯を食べなくなった、という子どももいます。

おかずは大人も食べられる幼児食にして、ご飯だけは子ども用に軟飯を用意してあげると調理の負担を軽くできると思います。



作り方は炊飯器を使う方法と、食べる分だけレンジで用意する方法があります。


<作り方1.炊飯器を使う方法>

白米2合に対して水を3合の目盛りまで注いで炊きます。


<作り方2.レンジで食べる分だけ軟飯を作る方法>

①普通の水分量で炊いたご飯に同量の水を混ぜる
②ラップをかけてレンジで1分加熱して10分くらい蒸す



具材は適切な大きさに切る

保育園の方針にもよるのですが、私の勤務先では噛み切りにくい食材は小さく切るようにしています。



<例>

  • 固いゴボウやレンコンなどの野菜→1cm角ぐらいに切ってから丁寧に下茹でする(煮物の場合)
  • 筋が残るインゲン→2cmくらいに短く切る
  • プリプリ食感のコンニャク→汁物に入れるなら薄切り。煮物なら1cm角切りか、つきこんにゃくをザクザク切る
  • 意外と噛み切れない油揚げ→基本的に千切り




普段私たち大人が食べるよりもかなり小さく切るので、箸でつまむのは少し大変です。

ですが子どもにとっての適切な大きさに食材を切ることで歯が生えそろっていなくても飲みこみやすくなり、さらに誤嚥防止にも繋がります。



誤嚥事故を防止するための食材の切り方について書いたこちらの記事もぜひ合わせて見てください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com



苦手食材はトロミをつけてあげる

魚やお肉のパサパサ食感が嫌で食べないことがあります。

そんな時はあんかけにしてトロミをつけてあげると食べやすくなります。

お肉なら片栗粉をまぶしてから焼くと肉汁が染み出さずしっとりと焼きあがります。


ただし子どもによっては注意が必要です。

食べ慣れない料理だと大人たちからは予測できない食べ方をされて思惑が外れることもあります。


給食で魚のムニエルにポタージュソースをかけて提供したら魚にかかったソースだけを先に食べて魚を残す子どもがいたと担任の先生から教えられました…(苦笑)



子どもにとって見慣れない料理をだすときは、どうすればおいしく食べられるのかを目の前で実践して見せてあげるとよさそうです。


カレーは万能料理

ここまでのポイントをまとめると、カレーライスは万能料理であるといえます。



ご飯はルウが染みてやわらかくなり
固い野菜もよく煮込んで食べやすくなり
程よいトロミがついている


おまけに味が苦手な食材の風味も香辛料のおかげで隠れるメリットもあります!


カレーは基本の食材(にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ、お肉)以外の食材を入れてもおいしくなりますので、案外レパートリーが多くアレンジが効きます。

毎回異なるアレンジを加えると前回との違いを探してもらったり、「今日は何が入っているかな?」と会話のネタにもなり食事への関心も生まれます。


まとめ

今回は子どもがご飯を食べてくれない代表的な理由ご飯が食べやすくなる保育園給食のポイントを紹介しました。


家庭でスムーズに食べてもらえるように実践したいのは

・食べる前に机の片づけやテレビを消すなど食卓の準備をして集中して食べられる環境を作る
・発育に合わせた食材(固さや大きさ)を用意する


そして子ども向けの幼児食調理のポイントです

・離乳食を卒業しても軟飯を食べさせてOK
・繊維質な食材は小さく切ってあげる
・パサつくものはあんかけにしたりトロみをつけてあげる


そして1番は食べることは楽しいことという気持ちを共有することです。

周りの大人が笑いながら楽しく食べる姿を見せることは、子どもが食事に興味を持つ大きな原動力だからです。


好物を用意したりたまの外食に出かけたりして、おいしく食べることも立派な食事です。

今回の記事が、親子で一緒に楽しく食卓を囲む一助になればうれしいです。


▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。

【給食】子どもの食物アレルギーに対応してもらうには?

f:id:gochisou-tabetai:20220102225044p:plain

これから保育園や幼稚園の入園を予定している子どもに食物アレルギーがあるとわかっている保護者の方もいると思います。


不安に感じることが多いかもしれませんが、保育園や幼稚園では食物アレルギーのある子どもが他の子どもと変わりなく楽しく過ごせるよう対応しています。


ここでは保育園・幼稚園でアレルギー対応給食を提供する流れを、実際に保育園で栄養士として勤務する私が行っている体験を踏まえてまとめました。


この記事がおすすめの方

保育園や幼稚園で食物アレルギーに対応した給食が必要な方


書類名など難しい言葉もありますが、できるだけ分かりやすくまとめたのでよければ最後まで見ていただけたら嬉しいです。




注意

食物アレルギーは不明確な点の多いまだ研究途中の分野です。

行政の指示が更新されることも多く、そのため現場の対応が今後変更になる可能性もあります。


最新の情報を確認のうえ、不明な点があれば自治体や医療機関にお尋ねください。


また書類の形式や詳細な対応は、国が定めたガイドラインがありますが、園によって誤差があります。

保育園・幼稚園での食物アレルギー対応についてまとめられた書籍があるので、ぜひ合わせて読んでください。

食物アレルギー対応の基本方針は?

f:id:gochisou-tabetai:20220103221124j:plain
保育園・幼稚園など集団給食における最優先事項は安全を確保することです。

お預かりした子どもたちの健康を守ること、無事にご家庭に帰すことに比重を置いています。


そのため給食ではアレルギー源となる食材をすべて除去する「完全除去」が基本となります。

集団給食でそれぞれアレルギーの程度に合わせた個別対応をすると、調理や盛り付けの作業が複雑になり、ミスが起こりやすくなってしまうのです。



家庭では子どもの食べる楽しみや栄養バランスを保つための「必要最低限の除去」が基本となるのですが、この点が給食と家庭での大きな違いとなります。


完全除去の場合、給食の栄養バランスに偏りが出てしまう弊害もあるのですが、保護者の方には了承をいただいています。



食事対応が必要になったら

入園前に食物アレルギーがあることが分かっている、もしくは入園後に食物アレルギーが疑われる症状が出た場合、給食でアレルギー対応が必要か園と相談することになります。


園に食物アレルギーがある(もしくは疑われる)ことを連絡してから給食で対応してもらうまでの流れは大きく3つに分かれます。

病院から生活管理指導表を記入してもらう
f:id:gochisou-tabetai:20220102233430p:plain
生活管理指導表(保育所用)

厚生労働省より ※pdfファイル)

食物アレルギーに対応して給食を用意するには医師の指示が必要になります。

そのため、病院を受診して生活管理指導表を医師に記入してもらいます。



記入内容は主に

・除去対応の必要な食材

・過去にアナフィラキシーを起こしたことがあるか

・緊急時に備えた処方箋の内容

などになります。



保育園へ提出する書類を揃える

病院に記入してもらった生活管理指導表の他にも園へ提出する書類を用意します。


<主な書類(一例)>

・除去対応願い
 園へ食物アレルギー対応を依頼します。

・食物アレルギー調査書
 食物アレルギー源や初めて症状が出た時の状況、またアナフィラキシーを起こしたかなどを記入します。

・薬の扱いに関する同意書
 「エピペン」などアレルギー症状を抑える薬を処方されている場合、園に持ち込むことや緊急時に保育士等が使用することに同意してもらいます。


また医師の指示に基づいて食事対応の必要がなくなったときは除去対応解除願いを提出してもらいます。


面談

提出した書類をもとに給食での除去対応を決めていきます。

給食の提供の仕方を確認したり、給食以外の食育活動で配慮が必要かを家庭での状況をもとに検討したりします。


この時にわからない点や不安な点は積極的に質問してください。


面談は栄養士を中心にクラス担任、看護師、園長などが立ち会いうことが多いです。

面談で話した内容は全職員に共有されて、園全体でアレルギー対応をしていくようになります。



保護者の皆さんに協力していただく事

f:id:gochisou-tabetai:20220103223416j:plain

給食での除去対応が開始されてからも安全に給食を提供するために協力していただきたいことがあります。

定期的な通院

小さな子どものアレルギーは改善することが多く、保育園(または幼稚園)在園中に発症したアレルギーが小学校入学前に完治するケースも珍しくありません。

自然に治ることもあれば、治療によって改善されることもあります。


そのため定期的に通院をしてアレルギー症状を把握することが大切になります。


症状が改善し、給食で除去対応がいらなくなったときは園に連絡して除去対応解除願いなど必要書類を提出するようになります。


毎月の献立表の確認

担当栄養士が除去対応が必要なメニューにチェックと代替食を記入して、保護者の方に確認してもらっています。


・明らかな記載漏れがないか

・除去対応を変更した場合正しく反映されているか

・食育活動があれば配慮が必要かどうか

などを見ていただいて、栄養士と保護者が一緒に給食内容が適切かチェックしています。


保育所で提供する給食は一般的なメニューに何か「ちょい足し」してアレンジされていたり、献立名だけではどんな料理なのかわからなかったりするので、不思議に思ったことがあれば遠慮なく聞いてください。


まとめ

食物アレルギーをもつ子どもの給食対応についてまとめました。


保育所での給食は子どもの安全を守ることを優先しているので家庭での食事と異なる点があります。

食事対応が必要になったら、まずは病院を受診して医師に生活管理指導表を記入してもらうようになります。

給食での食事対応が始まってからも定期的な通院や毎月の献立表の確認といった保護者の方に協力していただく事があります。


すでに食物アレルギーを持つお子さんのいる家庭では、普段の食事でも気を付けることが多く、それに加えて保育所との面談などお願いする場面がどうしてもあり、日々大変かと思います。


保育園としてできるだけ保護者の方の負担を軽減できるように献立内容などを工夫して、子どもたちが食事を「おいしい」と思ってもらえるようにしていくつもりです。



▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。

【保活】コロナ禍の保活体験記

f:id:gochisou-tabetai:20211124104402p:plain



先日保育園の入園願書を無事に提出できました!


これで初めての保活が一区切りついたので保活の流れをまとめておきます。

もしかしたら何年後かに私自身また保活をするときに見返すための覚書として。


右も左も分からない保活だったけど、普段なかなか行けない場所に行けたのは楽しかったです。

また保育園職員として、ほかの園を見て自分の勤め先の良さも再認識できました。(もちろんその逆も然り…)





【前提】

・早生まれなのだけど育休は満1歳を超過した4月まで取得したい(産休前に職場にも伝えてある)
・だけど育児休業給付金は3月分までしっかりもらいたい
・コロナ禍で平時と異なる点があるかもしれない



6月頃:保活を意識し始める

何となくそろそろ着手した方がいいのかな?と思い情報収集を始めました。

とはいえ何から手を付けていいのかわからず悩んでいたところにちょうど書店で見かけたひよこクラブで保活特集を組んでいたので、さっそく購入しました。

さらに自治体のホームページでpdfファイルが公開されていた保育所入所申し込みのしおりと市内保育所の入園状況を確認しました。


数日後、詳しい選考方法や保育料、我が家の指数を聞きに役所に行って詳しく説明してもらいました。

感染対策で「できれば電話対応でしてほしい(意訳)」といわれたけど、直接会うことを選択。その代わり手短に済ませられるように資料に事前に目を通しておきました。

おかげでスムーズに終わったのでよかったです。
事前に入所申し込みの流れは確認できていたのでとてもスムーズに短時間ですませられました。

(私の住む自治体は指数の基準も点数も全部公表してくれます。一般企業の正社員共働きは1番のボリュームゾーンで激戦必至とも教えてくれました。)



7~9月頃:保育園の見学を希望するも断られる

自宅との距離やを基準に気にな空き状況を考慮しながら園をリストアップしていきました。

あまり多くの園を闇雲に見学しても余計に迷うと思い見学は4園に厳選。


しかし緊急事態宣言の発令によって見学ができない園が多発。

いくつかは見学を受け入れてくださったのですが、園舎には立ち入れず、保育室を園庭から窓越しに眺めるだけで終わってしまいました。

保育室を見られず子ども達の過ごす姿があまり見られないのは不安でしたが、それを補うようにとても丁寧に対応してくださった先生方に感謝です。


見学できない園については仕方ないので、保活を一旦お休みして暑い夏を何とかやり過ごしました。



10月頃:見学再開!&必要書類を整え始める

緊急事態宣言が解除されたのでまだ見れていない保育園へ見学をさせてもらいました。

同じように駆け込み見学者が多いのか、感染対策として距離をおきつつ複数名で同時に見学しました。



並行して勤務先から就労証明書を書いてもらいます。

共働きの我が家は夫婦それぞれ用意します。

※就労証明書

保育を希望する子どもの保護者の就労状況をまとめたもの。職種、雇用期間、勤務時間、勤務実績などが記入される。


11月:書類提出

早生まれなので4月入園分と年度内入園分の申請をするので書類を2部用意します。

これは1歳になる2月の時点で入園できない「入所保留」の通知をもらい、育休の延長と育児休業給付金をもらうためです。

就労証明書はコピーの提出が可能だったので職場に作ってもらったのは1部のみで、原本は手元に残してコピーを提出しました。


第3希望まで記入できるのですが希望順位は迷いました。

やはり室内を見学できなかった園もあり、自分の目で見られないところがあったのは不安でした。
それでも対応してくださった先生の言葉を信じます。


提出方法は直接窓口(完全予約制)、電子申請、郵送の3つから選べましたが、郵送で提出しました。
念のため郵便窓口で料金に不備がないよう重量を計ってもらいました。

必着日まで1週間を切っていたけど何とかセーフで無事に提出できました。
これで保活一区切りつきました!



我が家の保育園に求める条件

保活をしながら見えてきた、我が家が保育園に求める条件は以下の3つ。


①園周辺の環境(車通りの激しい道に面しているかなど
②早朝保育の実施があるか
③園内行事への保護者の準備が少ないこと
④自然食にこだわりすぎないこと

園によって異なる教育方針や習い事の力の入れ具合は考えませんでした。

1番大切にしていたのは周辺環境です。
子どもが巻き込まれる事故がよく報道されますし、我が家は田舎なので車送迎が絶対なので、車通りの多い場所は避けたかった。

園舎が大通りに面していないことやできるだけ見通しの良い道であるかを重視しました。


また私が復職したあとのことを考え、できるだけ朝早くから開園している園を選びました。

私の職場は子どもが生まれてから3年は時短勤務ができるのですが、それ以降はおそらく7時半ごろには出勤するようになるので、子どもはそれよりも早い時間に登園するようになります。

(勤務時間は相談すれば融通がきく職場ですが、必ずそれがかなうとは限らないので)

うちは7時半開園が多い印象ですが地域によって変わるのでしょうか?
おかげでかなり候補が絞られました。


園内行事へのかかわりは完全に私のわがままです。

平日5日間に加えて土曜出勤もある保育園で働いている私が、息子の保護者として行事に積極的にかかわれる自信はありませんでした。

保護者が行事にどれだけかかわるかも園によって方針が全く異なります。
入園後に「こんなはずじゃなかった」と思わないように、はじめから保護者の参加が少ないことを打ち出している園もありました。


自然食にこだわりすぎないことについては、以前の記事で私の考えをまとめています。

自然派の食事よりもまずはたくさん食べて体を作ることが一番なんじゃないかな?と思っています。
gochisou-tabetai.hatenablog.com


コロナ禍の保活を振り返って

コロナ禍で一番影響があったのは今まで通りの施設見学ができなかったことです。

子どもが1日の大半を過ごす保育園の施設をしっかり目で見れかったというのは正直心残りです。
ですがそこをカバーするべく見学時に私が訪ねたことに丁寧に答えてくださった園が多かったです。


園によって設備や教育方針はバラバラで、この中から自分にとってベストな選択をするのは難しいと思います。
きっと就職と同じで、実際に入ってみないとわからないこともたくさんあるでしょう。



私が重視した条件である、

①園周辺の環境(車通りの激しい道に面しているかなど
②早朝保育の実施があるか
③園内行事への保護者の準備が少ないこと
④自然食にこだわりすぎないこと

この4つは子どものためになるか、ではなく、親がつらくならないことに重点を置いた条件です。

「親としてどうなんだろう」
と後ろめたいと思わなくもなかったです。

それでもきっとどの園でも子供は楽しく過ごせるだろうと思い割り切って選びました。


家庭によって保育園か幼稚園か、なにを優先して選ぶのか、事情が様々あると思いますが、こんな例もあるんだということで書きました。


2月に選考結果が出るので、次は入園準備についても投稿できたらいいなと思っています。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。

【出産準備】新生児用肌着は何枚必要?着替えやすくなるひと工夫

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。

出産準備のひとつで欠かせないのが赤ちゃんの服をそろえることです。

私は育児雑誌やネットで検索して「短肌着」という見慣れない言葉に戸惑いました。なんだそれは、と。

f:id:gochisou-tabetai:20211111083313p:plain

調べると生まれる季節によって種類や枚数が変わるようだけど、季節の変わり目が予定日だったらどうすればいいの?

肌着の種類がいろいろあるけど結局何枚買えばいいの?


そう悩んでしまう妊婦さんもいるのではないでしょうか。



今回は私が用意した新生児用肌着の購入枚数やメーカーによる違い、そして着替えやすくなるよう工夫した点について紹介します。


この記事がおすすめの方

・初めての出産準備でベビー肌着の用意で悩んでいる方
・生まれてからベビーの着替えに困っている方



そもそも新生児用肌着とは


生まれたばかりの赤ちゃんは自分で体を起こすことができないので寝ころんだままでも着替えさせやすいよう前合わせの肌着を選んで着させます。

新生児に用意したい肌着は大きく分けて短肌着・長肌着・コンビ肌着の3つがあります。


短肌着

年間通して一番下に切着る肌着のこと。
袖の長さはひじより短い半袖、丈はおへそが隠れるくらい。

長肌着

寒い季節に短肌着の上に重ねて着させるもの。
お尻が隠れるくらいの丈になっている。

コンビ肌着

長肌着のすそにスナップ(ボタン)がついているもので、足を動かしても服がめくれないのでお腹が冷えない利点がある。



我が家は2月生まれだったので、室内でも基本的に短肌着+長肌着orコンビ肌着+ベビー服(ドレスオール)を着させていました。

春や夏生まれだったらベビー服を薄手のものにするか、室内では短肌着+長肌着orコンビ肌着のみでもよいそうです。



用意する肌着の枚数は

短肌着5~6枚

長肌着orコンビ肌着5~6枚

が目安だそうです。

参考:【アカチャンホンポ】赤ちゃん応援ガイド


私が用意した枚数は?

私が用意した肌着の枚数ですが、


短肌着8枚

長肌着2枚

コンビ肌着5枚


でした。目安より多めです。



妊娠中、仕事が休みになる週末に少しずつ買いそろえていたのですが、いつの間にかダブっていたり、別の店に行くとより良いものが置いていたり、目安通りにそろえても不十分じゃないか不安になったり…。


今思えばメーカーが案内してくれた目安通りにそろえれば何も問題なかったです。

なんなら冬生まれで夏場より汗をかかないので目安より1枚ずつ少なくても十分だったかもしれません。

(たまたまよく寝てくれる子でミルクの吐き戻しが少なかったこともありますが)


あれもこれもと心配になってしまいがちですが、とりあえず今なら間違いなく「新生児肌着セット」だけを買います。


これの「サックス」を買いました。

新生児期はもちろん、手足を動きまわすようになった生後3か月ごろも問題なく着れました。

生後半年ごろの真夏のパジャマとしても着させていました。


そして絵柄もかわいくてお世話につかれた大人のテンションが上がります。(笑)


大手ベビー服店ごとの違い

とにかくあれもこれもと用意して購入してしまったのですが、おかげで店舗ごとの違いを知ることができました。

私は自宅の近くにあった西松屋・アカチャンホンポ・ユニクロで肌着を購入しました。



以下ざっくりと店舗ごとの感想です。

西松屋

・他と比べてとにかく安い
・ヒモで留めるタイプ
・デザインはかわいいけど無難な感じ。もしくは無地
・新生児用肌着のセットがお得(購入した肌着セットは西松屋で購入したもので他と比べてもお買い得だと思う)
・しいて言えば若干生地が薄め


アカチャンホンポ

・全体的にデザインがかわいい
・私が購入したものはスナップボタンで留めるタイプ(オンラインストアにはヒモ留めタイプもあるようです)
・国内製造やオーガニック生地のものがあるのでこだわりたい方はおすすめ


ユニクロ

・スナップボタンで留めるタイプ
・ほかのメーカーと比べて若干生地が厚くて丈夫かな?
・実店舗でベビー服を置いている店舗が少ないので実物を見て買いたい場合は不便かもしれない(オンラインストアで購入できます)
参考:UNIQLOオンラインストア ベビー服・赤ちゃん服



各メーカーそれぞれ特徴があるので、ベビー服に対する考え方によってどれを選べばいいか決めてください。

個人的には生後半年以内で使わなくなることと、ミルクなどですぐに汚してしまうことから安価な服で十分です。



着替えやすくする工夫

新生児用肌着の特徴は寝ころんだまま着替えさせられるよう前開きになっていることです。

そして成長してもお腹が出てしまわないように打ち合わせが深くとられています。


和服の構造に近いですが、普段から着物をきて生活しないと慣れるまで着替えさせるのが大変でした。

ただでさえ初めてのお世話で手際が悪い上に、服を脱がすとヒヤリとするのか大泣きされてしまって余計に手こずりました。



この事態は出産前から予想していましたので、時間のある産休中から肌着に目印をつけておくことにしました。

f:id:gochisou-tabetai:20211111171926j:plain
f:id:gochisou-tabetai:20211111172117j:plain

肌着の対応するヒモやスナップに色違いの刺繡糸を縫い付けて、少しでも着替え中に混乱しないように工夫しました。



新生児のうちはこの目印のおかげでバタバタする沐浴上がりの着替えもスムーズにできました。

ですが、もう少し肌着をこだわって選べばすでにヒモが色違いで生産されているものもあるようなので、気になる方はそちらを選んでください…。


あくまで金銭的余裕はないけど時間的余裕はあった私の場合は有効だった、ということで…。



もしこれを読んでくださった方に新生児肌着の製造に携わる方がいたら、ヒモでもスナップでもどちらでもいいので、対応するヒモ(もしくはボタン)が色違いのものをたくさん作ってほしいです!



ちなみに品質にこだわりたいならCombimini(コンビミニ)もおすすめです。出産祝いでコンビミニのベビー服を頂いたのですが、デザインも品質もとても良かったです。もうサイズアウトしてしまいましたがお出かけの時など、大切に着させました。





まとめ

新生児用肌着の種類と実際に購入した感想をまとめました。


どのメーカーであっても実店舗で購入できるものは問題なく使えました。

ベビー服は生まれる季節によって必要なものが変わりますが、肌着についてはメーカーの示す目安に従えば間違いありません。


私のようにあまりお財布に余裕がない…という方は、生まれる前にひと工夫することで産後のストレスを低減させられます。


赤ちゃんが生まれてからは休みなくお世話が始まります。

私もまだまだ子育てを始めたばかりの新米ママで偉そうなことは言えませんが、少しでもお世話に余裕が生まれて赤ちゃんとの生活が楽しくなるといいなと思います。



最後まで読んでくださってありがとうございました。


子どもが生後4ヶ月で入院!経過やかかった費用は?

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。


抵抗力の低い子どもと病気は切っても切り離せません。

わが子も例外でなく、1度緊急入院をしたことがありました。

その時の様子やかかった費用などをまとめました。

なにかのお役に立てば幸いです。



f:id:gochisou-tabetai:20211105100330p:plain

きっかけは発熱

生後4ヶ月がすぎ予防接種ラッシュを迎えていたある日、我が子が微熱を出しました。

赤ちゃんなので37度台が出ることは珍しく無かったのですが37.5度を超えたのは初めて。


「初夏の陽気で体が火照ったのかもしれない。」

そう思ってできるだけ水分を摂らせて一晩様子を見ることにしました。



しかし翌朝になっても熱は下がらず、ついに38度を超えました。

さすがにおかしいと思ってかかりつけ医に連絡。

運良く診療の予約がなかったので直ぐに診察してもらえました。


この時の子どもは発熱以外目立った症状はなく、疲れているのか大人しくしていました。

嘔吐や下痢などもなく原因不明の発熱に医師も首をかしげ、総合病院に診てもらうよう紹介状を書いてもらいました。



「ただの発熱で様子を見れば自然に落ち着くんじゃない?」

と楽観視していた私はようやく焦りだします。

この時、総合病院の午前中の外来受付締切まで1時間を切っていました。

すぐさま総合病院に向かうのですがここからが本番でした。


初めての総合病院受診

紹介状を持参した旨を伝え問診票を記入すると熱は39度台まで上昇。

ぐったりする我が子。

小児科に案内されたものの午前の診療は過ぎていたのでとりあえず簡易検査だけ済ませて結果は昼休み明けに知らされることに。


ここでようやくひと息付いて、授乳と汗だくの服を替えてあげられました。


午後の診察が始まり検査結果を伝えられましたが、はっきりとした原因は分からず。

さらに精密検査と点滴を受けることになりました。


精密検査をして結果が分かるまでの間、待合室で点滴を受ける子を腕に抱えたまま(たまにソファに置いたり)さらに待機。

熱は引いた気がするものの寝汗がひどい。

こんなにかかると思わなかったので着替えを1セットしか持ってきていない事とベビーカーを車に置いてきてしまった事をものすごく後悔しました。



精密検査の結果、経過観察の為の入院と診断されてしまいました。

簡易検査の時点で入院の可能性は示唆されていて、それが覆ることを祈っていましたが、願い届かず。


入院が決まったショックで呆然としてしまい、詳しい病態や治療方針の説明はほとんど頭に入りませんでした。


病棟入口で呆気なくさようなら

そこから更にレントゲンを撮ったり入院同意書などいくつかの書類を記入したりするのですが、ほとんど全て子どもを抱えながらだったのでとても難儀したことを覚えています。


「覚えています」と書いたのは、私自身朝食を食べてからずっと飲まず食わずトイレに行けずだったから。

(独身の時に勤めていた施設が多忙でお昼をマトモに食べれなかったな…とうっすら思いました)


幸い輸液点滴のおかげで子どもは脱水症にならず、ほとんどぐっすり寝てくれていた事が救いでした。



ただしこのコロナ禍での入院なのでイレギュラーがいくつかありました。


ひとつは入院前のPCR検査。

乳児であっても対象でした。

検査は数時間で結果がわかるもので、結果がわかる前に小児科病棟に入院して結果によっては転院もありうるとの事でハラハラしました。


検査の合間に授乳をしたいと伝えたのですが、PCR検査の15分前は飲食が禁止されていました。

しかも検査が済むとすぐに病棟に案内されてしまったので、ぐったりする子どもに入院前に授乳をしてあげられなかったことが今でも心残りです。


コロナ禍の入院のイレギュラー2つ目が付き添いができないことです。

今回お世話になった病院では、完全母乳で育ててる場合に限り病棟内に保護者の立ち入りが許可されていましたが、混合の私は小児科病棟入口で看護師に子どもを受け渡すとそのまま退院まで面会できませんでした。

これにはショックで、長時間の待合室で待機していた疲れも相まってクラクラしました。

不安でたまらず、入院の手続き等が全て終わって運転してきた車に1人で乗った時しばらく動けないほど。


結局この日、10時頃にかかりつけの小児科を受診してから家に帰れたのは19時ごろでした。

疲れていましたが、途中で昼食兼夕食のサンドイッチと母乳フリーザーパックを買って帰りました。

もう、胸が張って苦しくて。


入院中は毎日これまでの授乳のタイミングで搾乳をしてフリーザーパックに保存していました。

搾乳機が手動式だったので1日に何度も絞ると指が痛くてもともとの腱鞘炎も悪化したけど、退院後に飲ませるのを楽しみに耐えていました。


怪我の功名?入院していいこともあった

入院中は着替えを届ける時に看護師さんから子どもの様子を伝えてもらえることが何よりの楽しみでした。

この頃ミルクの飲みムラと父親見知りが始まっていたので、とにかくちゃんとミルクを飲んでくれるか不安で仕方なかったのですが、どうやら杞憂だったようでした。

よく食べよく眠りよく笑って過ごしていたらしく、退院する頃には病棟の皆さんにとても可愛がってもらっていたようです。

幸い経過も良好で、予定通り6日間で退院出来ました。


帰って久々に一家だんらんを過ごしていて気が付いたことがありました。

父親見知りが無くなっている…?!

夫が子どもを抱っこしても、私がトイレに行くなど視界にいないと泣き喚いていたあの子が!父親に懐いている…?!

夫婦そろってこれには感動(笑)

入院中、たくさんのスタッフの方にかわるがわるお世話してもらえて人に慣れたのでしょうか。

とにかくこれで夫に子どもを預けてひとりでコンビニに行けるぞ!!と嬉しかったです。


大事には至らなかったこそ言えることですが、何事も悪い側面だけじゃないんだなと思いました。


5泊6日の入院でかかった治療費は…

子どもの初めてのひとり入院でした。

かかった治療費は、5泊6日の入院で治療費1800円、食事6440円、支払合計8240円でした。

自治体によって未成年の医療費助成金制度が異なるのであくまで私の場合ですが、1万円かからなかったことと、治療費よりも食事代のほうが高くつくのは驚きました。

(一応入院前に入院中にかかる食費や着替えなどにかかる負担金の説明はあったのですが私が憔悴していたことや資料が回収されてしまったので手元になく後から確認できなかったのです。)


この1年で妊婦健診や出産、育休などたくさんの金銭的な支援制度を受けてきて、今回も制度に助けられました。

成人してから税金払い続けてよかった…と思った瞬間でした。


まとめ

我が子のコロナ禍での院の経過をまとめました。

入院ときいて、保護者の付き添いは必須なのだと思っていたのですが、コロナ禍でそれがかなわず。

当初は本当にコロナを恨んだのですが、私がいなくても周りの病院のスタッフの皆さんのおかげで子どもは(病気はともかく)笑って過ごせたようで、うれしいような寂しいような気持ちになりました。


親が子どもを見られない分、病院スタッフの皆さんはよく子どもの様子を丁寧に伝えてくれたおかげで安心して預けることができ、私自身リフレッシュできました。

おそらくもうこんなことはない(と思いたい)のですが、ある意味貴重な体験ができました。


反省したことが4つあって、

①病院受診のときは抱っこ紐必須
②総合病院の受診はとにかく時間がかかる
③万が一に備えて子どもの着替えとミルク(食べ物)は多めに持ち歩く
④大人の非常食もカバンに忍ばせておく


これらは何かあった時の備えとして覚えておきたいと思いました。

これが準備できていればきっともう少し余裕のある対応がとれていたでしょう。



最後まで読んでくださってありがとうございました。


【育児見える化】育児記録アプリ「ぴよログ」の使い方

ワンオペ育児で困ったことありませんか?

育休中の私は平日の日中は我が子と2人きりの「ワンオペ育児」をしています。
ワンオペ育児で困ることは、気軽に子育てのヘルプを頼めないことのほかに、その日の自分の頑張りを誰にも見てもらえない閉塞感にあると思うのです。

f:id:gochisou-tabetai:20211102215621p:plain
子育てはみんなでしていくものだから

「育休とって、子供の面倒だけ見てればいいんだから楽だよね」と思われがちだけど、そうじゃないんですよね。


人付き合いのストレスはないけど、子供をあやしたり食事やおむつの世話したことを、誰からも見てもらえなくて苦しい


ミルクの量や食事内容を、誰かと一緒に見直したり考えたい


そんな気持ちを解決してくれたのが育児記録アプリでした。

私が実際に使っているのは大人気の「ぴよログ」です。
育児にも「見える化」が必要です。
www.piyolog.com



今回は実際に「ぴよログ」をレビューします。

育児初心者の目線で便利な機能や感想をまとめましたので、使ってみようか検討している方はぜひ見てください。


一番の魅力は「共有」できること

アプリをDLすると用コードの発行ができるので、表示に従えば2台以上の端末で育児記録の共有ができます!
我が家は夫婦それぞれのスマホで共有していて、夫は仕事の休憩中にアプリから子どもの様子を見てラインをくれます。


「お通じがよくなったね」

「ミルクの吐き戻しの処理お疲れ様」

のような、短い一言だけでもかけてもらえるととても励みになります。

孤軍奮闘じゃないと思えることで、また育児に立ち向かえます。



さらに共有した夫のスマホからも記録もつけてもらえるので育児に主体的に参加してもらえます。

記録をつけることで何をしたのかがわかるようになり、育児の達成感にもつながるのではないでしょうか。


わかりやすいアイコンで直感的に入力できる

f:id:gochisou-tabetai:20211102214822p:plain
ただでさえ子育てはノンストップで進んでいくからこそ、記録に余計なストレスはかけたくない。


その点「ぴよログ」ならアプリを立ち上げればすぐに記録ができます。記録もカラフルなアイコンをタップして時刻を選択するだけなので簡単です。


アイコンは「母乳」「ミルク」「離乳食」など20種類以上あり、必要な項目はカスタムもできます。

並び替えや表示・非表示の編集もできるので、よく使う項目を先頭に置けばすぐに記録できますし、成長に合わせて変更も可能です。


毎日の変化を見比べることも簡単

f:id:gochisou-tabetai:20211102214836p:plain
1週間ごとに「食事」「睡眠」「排泄」「体温」「日記」の項目を比較することもできます。

もちろんこれらすべてを一つにまとめて表示もできます。


食事量や睡眠時間の変化を実感できたり、体調を崩したときの問診でいつから変化があったのか伝える材料になります。

我が子の場合、ミルクの飲みムラと便秘がちだったので毎日の記録をつけて体調が悪くならないかハラハラしつつも、前日と変わらないことで自分を安心させたりもしていました。


離乳食の進みも確認できる

f:id:gochisou-tabetai:20211102214852p:plain
離乳食が始まると食べられた食材を記録してきますが、ぴよログを使えばそれも簡単にできます。

また離乳食の各段階で食べられる食材かどうかもわかるので何を食べさせていいのか悩んだら確認するようにしています。





まとめ

ぴよログ導入のきっかけは里帰り出産で子供の成長を知りたいという夫の要望からでした。

はじめは子どもの面倒を見ながらスマホを操作するのが億劫だったのですが、今となっては手放せないアプリになりました。

毎日の育児を「見える化」して、ワンオペ育児を乗り切るのに役立つと思います。


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com


gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。