ごちそうが食べたい。

栄養よりも腹を満たしたい管理栄養士

MENU

【幼児食】ホットケーキミックスを使ったレシピ5つ

コロナ禍でおうち時間が増えて家庭で料理をするようになった方も多いと思います。

その中で特に売れ行きがよかったのがホットケーキミックス!2020年は一時的に品切れが続くほど大人気でしたね。



保育園のおやつでもホットケーキミックスは重宝されていて、ただ焼くだけではなく様々なレシピに活用しています。


今回はそんなホットケーキミックスを使ったレシピを紹介します。




ホットケーキミックスの特徴

ホットケーキミックスはとっても便利!

ホットケーキミックスの主な原材料は小麦粉・砂糖・ベーキングパウダーです。

ほかにメーカーによって香料や乳化剤を添加しています。



原材料がとてもシンプルだからこそ、様々な料理に応用ができます。

そしてすでにベーキングパウダーが入っているからこそ、水分さえ加えればそれだけでおいしいケーキに仕上がります。



特に昭和産業株式会社さんのホットケーキミックスは卵・乳不使用なので、卵や乳製品のアレルギーがある子どもでも食べられます。


おすすめは牛乳・卵の代わりに豆乳を入れて作る方法。

卵を入れない分すこしずっしりとした食感になりますが、十分ふわふわの誰でもおいしく食べれるケーキになります。

何歳から食べさせていい?

ホットケーキミックスはパンの代わりに離乳食にも使えます。

ただし砂糖がたくさん使用されているので、いろいろな調味料が食べられるようになる1歳ごろを目安に食べさせてください。



ホットケーキミックスを使ったレシピ

パンケーキ粥

離乳食を食べている子どもや、風邪などで胃腸が弱っている時におすすめのレシピです。


<材料>
ホットケーキミックス 200g
卵 1個
牛乳 100ml
牛乳(煮込む用) 適量


<作り方>

①ホットケーキをレシピ通りに焼く

②粗熱が取れたらホットケーキをちぎって牛乳と一緒に煮る


離乳食で食べさせる場合は牛乳に水を足して煮たり、フォローアップミルクを使って鉄分を増やすのもあり
お好みではちみつやメープルシロップをかけてもおいしいです


混ぜこみパンケーキ

ホットケーキのアレンジとして、中にジャムやチョコを混ぜて作るのもおいしいですし、いろいろなバリエーションがあるので自分のお気に入りを探すのも楽しいです。


おすすめの具材は

・プレザーブジャム(果肉がゴロゴロのジャム)
・抹茶
・ココア
・プロセスチーズ
・ウインナー
・すりおろし人参

などです。

注意
一部のジャムには香料に洋酒を使用しているものがあります。
加熱すればアルコールはほとんど飛びますが、特に小さいお子さんに食べさせるときは注意してください。


どんどん焼き風

山形県のB級グルメとして知られる「どんどん焼き」をホットケーキミックスで作ってしまおうというものです。

どんどん焼きは箸で巻いたお好み焼きのようなもので、祭りの屋台などでも売られます。

山形どんどん焼き「おやつ屋さん」HPより

<材料>
ホットケーキミックス 200g
卵 1個
牛乳 150ml
魚肉ソーセージ 1/2本
焼きのり 少し
青のり 適量


<作り方>
①ホットケーキ生地を少しゆるめに作る

②魚肉ソーセージはスライス、焼きのりは3㎝角ぐらいに切っておく

③玉子焼き用フライパンにホットケーキの生地を薄くのばし、魚肉ソーセージと焼きのりを並べてくるくる巻く

④お皿に盛り付け青のりを散らす


おこのみソースやマヨネーズをかけてもおいしく食べられます。
生地の甘さとソースのしょっぱさが合わさって癖になるかも?

蒸しパン


一見すると難しそうですが、お弁当用のアルミカップとフライパンで作れます。
混ぜこみケーキと同じくいろいろな具材を入れてもおいしいです。


<材料>
ホットケーキ生地 好きなだけ
アルミカップ(8号が個人的におすすめ)適量

<作り方>
①ホットケーキ生地をアルミカップの8分目まで注ぐ

②フライパンに深さ1cm程度まで水を入れて沸騰させる

③フライパンにアルミカップに入った生地を入れ10程度蒸らす

アルミカップで作らないとフライパンに入れた時に熱でカップが溶けてうまく作れません
紙カップで作るときは電子レンジで1,2分加熱すると上手に作れます


リンゴのフリッター

リンゴを切ってホットケーキミックスの衣をつけて揚げるだけのおやつです。

加熱してトロトロになったりんごは生で食べるより甘いので、小さなお子さんなら砂糖をまぶさなくても手づかみでそのまま食べられます。

揚げてから時間が経つとへにゃへにゃになるので、出来たてがいちばん美味しいです。


<材料>
りんご2,3個
ホットケーキミックス200g
卵1個
牛乳50ml
(普通のホットケーキの生地より固めにします)

<作り方>
①りんごは皮と芯を取った8等分に切る

②ホットケーキミックスと卵、牛乳を混ぜて衣を作る

③りんごを衣にくぐらせて油で揚げる

お好みで粉糖かグラニュー糖をまぶしても美味しいです
りんごを8等分ではなく16等分か薄切りにするとカラっと仕上がりますし、2,3歳ごろの小さな口でも食べやすくなります





まとめーホットケーキミックスはおやつにも軽食にも使える食材!

ホットケーキミックスの特徴とレシピを紹介しました。

ホットケーキミックスは原材料がとてもシンプルだからこそ、アレンジ次第でたくさんのバリエーションが楽しめる食材です。


おやつに食べるイメージが強いですが、軽食にも使えるのでぜひ台所に常備したいですね。


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com
gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで目を通してくださってありがとうございました。

祝収益化!Googleアドセンスに無料ブログで合格した方法

最終更新:2022.4.11

f:id:gochisou-tabetai:20220411224746p:plain

この記事がおすすめの方


・Googleアドセンスに合格した人の経験談が知りたい方

・無料ブログだと審査に通らないと思っている方

・「こんなブログでもアドセンス申請していいのかな」と不安な方



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


GoogleAdSenseの審査に通りました!



ダメ元で申請を出してみたらなんと通ってしまい、とにかく驚いています。

せっかくブログを開設したのだからGoogleアドセンスの審査も通るといいな、くらいの熱量だったのでなぜ通ったのか、正直分かってないです。


とにかく無料ブログでも審査が通ることをここに残しておきます!





審査通過時点でのブログの状況


開設日数 40日

記事数 24記事
(このうち2つはプライバシーポリシーと問い合わせフォームなので実質22記事)

累計アクセス数 180pv(1日平均 4.5pv)

審査にかかった日数 1日


アクセス数は審査に出すとほど同時にTwitterを始めていきなり伸びたので、実際には平均1~2pvくらいです。

このような状況でも1発合格でした。




審査のためにした事

複数のブログを参考に、審査までに用意したのは

プライバシーポリシーの設置

問い合わせフォームの設置

この2つです。


ブログの記事としてページを用意しています。

始めはやむを得ずプロフィール欄にリンクを貼りました。

分かりにくいところにあるので後で修正したいです。



2022.4.11追記

アドセンス合格後にはてなブログpro加入し、個別ページを作りサイドバーに設置しなおしました。

無料版はてなブログでは個別ページの設置ができないのでブログ記事を用意しましたが問題ありませんでした。


逆に 有効だと言われている


グローバルメニューの設置
ASPリンクを外す
審査コードを複数箇所に設置
審査コード以外のhead要素を外す


これらは特にしませんでした。
(審査に通らなければ順次対応していくつもりでした)


意識していたこと

文字数

ブログを書くにあたり、一定の文字数は必要だと思っていました。

正確な数では無いですが、最低でも2000文字は超えていると思います。



内容

この時点で何を扱うのか決められず特化ブログはあきらめました。

とりあえず自分に書けそうな【育児】【給食】【雑記】を中心に書いています。

自分が育児中の栄養士であるので実体験に基づいたことから【育児】と【給食】は書きました。

ネット上にまとめられたほかのサイトで手に入る情報に自分のオリジナリティ(=実体験)を加えたことでGoogleに有効と認めれもらえたのかもしれません。


▼アドセンス合格前に書いたおすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


記事としてつたなくても何かしら読んでくれた人の役に立つ記事になるように意識しています。



【雑記】については「はてなブログ今週のお題」を中心に、私の好きなことやただの日記だったり、思いついたことを自由に書きました。

そればかりだと自己満足のブログになりそうだったので、できるだけ【雑記】を書くのは週に1本だけにするつもりでいます。


とにかく書く

他に気をつけていたことは、超初心者なのでとにかく記事を書いて上げることを優先しました。

クオリティは二の次で、推敲らしい推敲も誤字脱字チェックくらいです。
(それでもチェック漏ればかりで恥ずかしいのですが…。)


書いているうちに文章を書く力や見栄えをよくするタグなどの知識は自然と身に付きます。

ちょっと足りないところがあってもまずは記事を完成させてアップする

記事の質よりもある程度の量がアドセンス合格につながるのではないかと思います。



まとめ

私がGoogleアドセンス合格した時のブログの状況と対策を簡単にまとめました。

今回はたまたま1発合格でしたが、これがダメでも色々なブロガーさんたちの紹介した対策を真似しながら何度も挑戦するつもりでした。



せっかくアドセンス審査に通ったので、これからはpv数を増やしたいです。
スマホからの閲覧が半数近くいるので、やっぱり見やすい画面にするのは大前提で、cssの勉強をして少しずつしていきたい!

まだまだ改善したいことや導入したいコード、試してみたいデザインなど沢山あるので、今はブログを色々いじるのを楽しんでいこうかなと。


ですが1番に優先するべきは自分の生活と家族!これは絶対なので、あくまでできる範囲でマイペースにいくつもりです。

細く長く!継続することが目標なのは変わらずに、もっと見やすくて面白い記事が書けるようになりたいです。


最後まで読んでくださってありがとうございました。


実際に給食で出したちょっと変わったちょい足しレシピ

f:id:gochisou-tabetai:20211119131702j:plain

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。

給食でちょっと変なメニューを食べた経験ありませんか?

私が子どもの頃食べて印象に残ってるのはチーズの入った納豆和え。ひきわり納豆とチーズと青菜とタクアンが入っていたと思います。

賛否両論で納豆嫌いの友達は苦しんでいましたが私は割と好きでした。



自分が給食を提供する立場になった今なら、ちょっと変なメニューを出さざるを得ない事情があったのだろうと推察できますが、食べる側からすればそんなの知ったこっちゃないわけで(笑)


今回は私が仕事で提供した献立の中で、ちょっと変だったと思うものを紹介します。

ちょっと変でも美味しいと思うものだけをまとめたので、味変やちょい足しのネタにしてみてください。


ちょっと変なメニューの誕生パターン

①栄養士の現場経験不足

給食の献立を考えるとき、栄養士が大切にするポイントは味と栄養バランスです。

当然ですが、おいしくても栄養が偏っては栄養士が献立を作る意味がありませんし、栄養素だけ取れてもおいしくなければ元も子もありませんから。



味は現場で調理をする調理師の腕にもよるところが大きく、よくも悪くも現場である程度の調節ができます。

ですが栄養バランスの調整は主に献立を立てるとき、つまり机上で完成させるため、現物を見て整えられません。

栄養士にもいろいろな人がいて、現場経験の浅い栄養士だととんでもメニューの発生が多くなりがちです。


栄養士養成課程には調理実習もカリキュラムに組み込まれていますが、学校の授業だけでは実践レベルまでには届きません


②遊び心

献立を立てる際、栄養バランスを整えるために何とか知恵を絞って食材の組み合わせを考えるのですが、時々遊び心というか、「これくらいならいけるだろう!」と舵を切ってしまうこともあります。


あまりに突飛な思い付きだと事前にはねられますが、調理技術のある人がそれを言い出すと、現場でなんとかフォローできるんじゃない?と思って採用される…なんてこともあります。



特に保育園や学校など子ども向けの給食の場合、普通の給食ばかりだと飽きられてしまうのでいつでも面白いアイディアが求められています。

③理想的な栄養バランスと普段の食習慣の乖離

子どもの体を作るためには高タンパク低脂肪な食事がいいのですが、現代の食習慣だと脂肪が多くなりがちです。

なので私たちの普段の食事を少しアレンジして理想的な栄養バランスに近づけた結果、ちょっと変わった献立になる、なんてこともあります。


あるいはよく噛んで食べてもらうべく、歯ごたえのある給食を提供することもあります。

ですが、普段私たちが食べている食事はみんなやらかく調理されたものが多いので、歯ごたえのある食材が目新しく映ることもあるかもしれません。


ちょっと変わったちょい足し

カレー+お麩

みんな大好きカレーのアレンジです。

カレーはたくさん食べてもらいたいけど、肉を足しすぎると高脂肪低タンパク質になってしまいます。

そこでスーパーで買えるお麩を足して出しました。
食べてみると、お麩がカレーを吸ってもっちりと柔らかく面白い食感になります。


使う麩は何でもいいのですが、星や花の形のお麩を入れるとかわいいですよ。
最近はこういうハートの形の麩もあるのでかなり映えます✨

卵とじ+お麩

お麩のちょい足しでもう一つ。

卵とじで高野豆腐をいれることなら割とありますが、お麩を入れるのはあまり見ないかもしれないのでここで紹介します。


お麩は低脂肪高タンパクな食材なのでヘルシーで料理からおやつまでアレンジが効く食材です。

特に北陸地方でよく食べられる車麩が卵とじとの相性がいいです。

普通の汁に浮かべる手毬麩よりも歯ごたえがあり煮込んでも崩れないのできれいに仕上がります。

サラダ+さきいか

歯ごたえのある食材としてサラダに短く切ったさきいかを入れました。


3歳未満の小さな子どもにはさすがに出しませんでしたが、それ以上の年齢なら何とか食べてくれました。

もやしのナムルのようなあっさりしたサラダに入れると、いかに含まれるうまみ成分(特にアデニル酸)が際立っておいしくなります。


ポークソテー+卵+カレー粉

たいていの料理をカレー味にすればおいしくなる。

この世の真理です。ウソです。

でも多分8割くらいの栄養士は信じてカレー味のレシピを乱立させているのではないでしょうか。



そのひとつがポークソテーをカレー味にするというもの。

豚肉をそのまま役と硬くて食べにくくなってしまいますが、カレー粉を混ぜた溶き卵でコーティングしてあげると柔らかくジューシーに仕上がります。



まとめ―給食は苦悩の連続でできている

私が実際に提供したことのある、少し変わったちょい足しレシピを4つ紹介しました。


・カレー+お麩

・卵とじ+お麩

・サラダ+さきいか

・ポークソテー+卵+カレー粉


いずれにしても、ちょっと変わったメニューが給食で出されるとき、どれも栄養士たちが何らかの意図があって考え抜いたメニューであることを、頭の隅で思い出してもらえたらとてもうれしいです。


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。


【雑記】今週のお題「秋の歌」


JPOPや童謡など秋の歌は沢山あるはずなのですが最初に思い浮かんだ歌は

「このたびは 幣も取りあへず 手向(たむけ)山
紅葉(もみぢ)の錦 神のまにまに」

小倉百人一首24番、読んだのは菅家(菅原道真)です。

和歌だって「歌」だろう!
f:id:gochisou-tabetai:20211117130059p:plain




現代語訳と簡単な解説

残念ながらちゃんと古典作品を鑑賞するだけの学が私にないので、小倉百人一首を解説している株式会社 小倉山荘さんから引用します。
現代語訳

今度の旅は急のことで、道祖神に捧げる幣(ぬさ)も用意することができませんでした。手向けの山の紅葉を捧げるので、神よ御心のままにお受け取りください。

解説

歌はちょっとわかりにくいところもありますが、旅の途中、道ばたの道祖神(今のお地蔵さんのようなものです)にお参りする時に捧げるきれいな紙切れや布切れの代わりに、美しく色づいた紅葉を神に捧げましょう、という歌です。
「急な旅立ちで持ってこられなかったけれど、紅葉を幣に見立てましょう」というわけです。
吉野の山の絢爛豪華な紅葉がイメージできるような美しい歌ですね。

(引用元:
このたびは 幣も取りあへず 手向山 紅葉のにしき 神のまにまに | 小倉山荘(ブランドサイト) | 京都せんべい おかき専門店 長岡京 小倉山荘)

紅葉の木々を錦に見立てるセンス、さすが風流ですよね。そして錦のごとく広がる美しい紅葉の情景が目に浮かびます。
「このたびは」は「この度は」と「この旅は」の掛詞ですが、こうした言葉遊びを1000年前から日本人が楽しんでいたことが面白いですよね。
「神のまにまに」(神の御心のままに)の響きも可愛くて好きです。

小倉百人一首とは小学生で出会った

小学5年生のクラス担任が、年度末に百人一首大会をクラスでやるために一日一首朝の会で紹介していたんです。

ちゃんと天智天皇の
「秋の田の 
仮庵(かりほ)の庵(いほ)の 
苫(とま)をあらみ
わが衣手(ころもで)は 露にぬれつつ

から毎朝です。

そう言えばこの歌も秋の歌ですね。
ですがこちらは仮庵から漏れた露で衣手が濡れていて少し物悲しい秋の姿を歌ったのに対し、菅家は鮮やかな紅葉を歌っている分、華やかさがあって私は好きです。


閑話休題。
小学生ながらに初めは真面目に覚えようとしていたのですが、だんだん覚えきれなくなって断念した記憶があります。
その中で24番目の「このたびは~」はなぜか覚えていたんです。
きっと掛詞の面白さと「紅葉の錦」という情景が想像しやすかったからでしょう。

百人一首しようと言い出した担任に感謝

小学5年生だとまだ国語の授業でやっと短歌や俳句を習った頃でしょうし、当然古文も学んでいないので、おそらく私が人生で初めて出会った古典作品のきっかけを作ったのはその担任の先生だったでしょう。

たった31文字で風景や感情を描く和歌の世界の奥深さ。
現代語と違う言葉でも抱える悩みや思いは同じものがあること。

大人になった今、改めてちゃんと勉強しなおしたいと少し思います。思うだけだけど。

小倉百人一首を用いた作品だと「うた恋い。」が好きです。


今回紹介した菅家も4巻で紹介されています。

だけど一番好きなエピソードは小野小町と僧正遍昭。
女性は名前すら「誰かの娘」や「誰かの妻」としか残らなかった時代に仕事に邁進していった小野小町とそれをそばで見ていた男の話。
僧正遍昭についてはエピソードの演出も好き。歴史や文学に疎い私は最後に「この人のことだったのね」と明らかになる流れで一本取られ、ぶっちゃけ泣きました。

私は紅葉狩り未経験者

人混みと渋滞と行列が大嫌いで秋の日光や京都などという危険地帯には近づかないようにしているせいで、私は紅葉狩り未経験です。
ですが田舎育ちなので小学校の裏山の桜の葉がだんだんくすんだ茶色に染まっていく様を見て秋を感じていました。
ほかにも山育ちの父親に連れられて近所の公園でギンナンを採取したことや、通っていた大学の構内にイチョウが並んでいたことは印象深いです。

もしかしたら私の中の紅葉(こうよう)は桜の木とイチョウかもしれない。

本当に低賃金?保育園栄養士の一日

先日、介護士や保育士の賃金を上げることが報じられました。

news.yahoo.co.jp

政府は11日、介護職や保育士の賃金を月額で3%程度に当たる約9千円引き上げる方針を固めた。19日に決定する経済対策に盛り込み、本年度補正予算などを財源とする。看護師や幼稚園教諭の賃上げも検討している。

これを聞いて率直に
「栄養士は?」
と思いました。

介護士や保育士の務める介護施設や保育園には栄養士だっているし、得てして低賃金で働いているのに。

介護士や保育士の処遇については話題に上ることも多く、少しずつ改善がなされています。しかし同じ施設で働き、専門的な技能をもって利用者や子ども達の健康に寄与している栄養士の処遇についてはどうでしょうか。
「平成31年度賃金構造基本統計調査」によると、栄養士の平均年収は340万6000円です。(参考:
栄養士の給料・年収ってどれくらい?【2020年最新版】 | 栄養士のお仕事Magazine
栄養士は女性の多い職業なので他の職業に比べ結婚・妊娠等にやる離職率が高いことや、短時間労働者が多いことが平均年収の低さに表れているといわれます。
しかし栄養士の働く環境は病院や保育園での給食管理、メーカーの商品開発、公務員など多岐にわたり、それに応じて賃金に差があります。そのため栄養士間でも処遇に対する考え方がまとまらず、介護・保育ユニオンのような団体もできず、なかなか議論の場に上がらないのです。

ちなみに保育士の平均年収は364万4600円だそうです。
(参考:
保育士の平均給料は24万円!都道府県別の給与や給料を上げる方法│資格のキャリカレ
)
保育士も栄養士と同様に女性の多い職業ですが、「賃金構造基本統計調査」によれば栄養士は保育士よりも低賃金で働いていることになります。そこで栄養士の給料は労働に見合わない不当な賃金なのか、私の1日の仕事内容から考えたことをまとめました。

f:id:gochisou-tabetai:20211115142256p:plain




ある保育園栄養士の1日のスケジュール

8:00  出勤、給食調理
多くの保育園では栄養士も調理員と一緒に給食の調理を行います。
特に年に1度しか出さない行事食や新作メニューを出すときは栄養士が調理員に指示を出してイメージ通りに仕上がるようにします。
献立によっては午前中に溜まった事務作業ができることもありますがごくまれです。

12:00 保育室に行き給食指導
子どもたちに給食を食べてもらえるよう指導をします。
また味付けや食事の大きさ・固さは適切だったのか、子どもたちの反応を見て確認します。
そして食べこぼしがないか、遊び食べを始めないか注意を配りながら並行して自分の給食を食べます。

12:30 下膳、洗浄・清掃

13:30 休憩
休憩時間ですが伝票整理や献立作成など事務仕事を進めることが多いです。
また献立によってはおやつの調理を前倒して進めます。

14:30 おやつの調理・配膳
園によって手作りにこだわるか既製品も使うのか方針が異なります。
おやつが配膳されるときも、必要に応じて保育室に行き食べる様子を確認します。

15:00 給食室の清掃

16:00 事務作業
伝票の整理や献立作成、発注作業などを進めます。

17:00 退勤(必要に応じて残業)


ざっくりこのようなスケジュールで過ごす栄養士が多いのではないかと思います。

このほかにもスポット的に
・食品や備品が届けられたら随時検収
・定期的な水質検査や設備の点検等保全管理
・保育園の行事によっては保育士との打ち合わせ
・来客応対、電話番
などもあります。

栄養士が保育園の行事にどれくらい参加するのかは園の方針によるので一概には言えませんが、栄養士も保育園職員の一員として何かしら参加することがほとんどで、その場合の打ち合わせは保育士の手が空く時間に合わせて行われます。(つまり子ども達の昼寝中や帰宅後である休憩時間や終業後

また来客応対や電話番ですが、これも園の方針によるのですが、私の知る範囲で保育士はほとんどその業務を積極的にしていない印象があります。なぜなら保育を最優先に行ってもらうためです。子どものお世話をすることが保育士のお仕事ですから、それ以外の保育園職員である栄養士だったり事務員が引き受けています。(とはいえ給食調理で忙しいときもありますので、急いで手を洗って電話機に飛びつくこともしばしば…。

保育園栄養士のここが大変

立ち仕事が多く肉体労働であること

給食現場で働くならば立ち仕事は避けられないでしょう。事務作業中心で雇用された栄養士であっても直営であれば調理師の欠員等で現場に入ることも十分あり得ます。
重たい鍋や食器カゴを持ち運んだり提供時間に間に合うよう素早く動くことも求められるので慣れるまで大変でした。

他業種との連携が多く板挟みになりがち

保育園であれば保育士や調理師、保護者などと連携して仕事をしますが、それぞれの要望を聞いて調整しながら給食を作ることが必要です。立場によって要望は異なるので、上手に間に立って物事を進める交渉術やコミュ力がないと詰みます。

休日数が少ない

基本的な休日は日曜と祝日で、月の半分くらいは土曜も出勤日です。年間休日数105日しかないのは正直きついです。

少数気鋭のチームであること

園の規模にもよりますが、栄養士の配置人数は少ないため急な病欠や欠員がでたときのフォローが大変という側面もあります。

保育園栄養士のここは良い

ヒトではなくモノを扱う仕事であること

保育士と協力して行事に取り組んだり給食指導をしますが、一日の大半は食材や献立作成など「モノ」相手の仕事になります。
ヒト相手の仕事が好きな人は気にならないかもしれませんが、私はイレギュラー対応の少ないモノ相手の仕事の方が好きです。
病院勤務の栄養士と比べて栄養指導など人と接する時間も少ないので比較的気楽かもしれません。

勤務時間はほぼ日勤のみで年末年始休暇はあること

私は新卒で給食委託会社に入社して病院の給食室に配属されたのですが、3食365日給食を提供するので早朝勤務も年末年始の出勤もありました。多少の手当てはありましたがそれ以上に寝不足や肌荒れなど体に不調が出たので転職しました。また土日出勤もあるので友人と休日の予定がなかなか合わなかったです。
保育園は基本的に昼食とおやつのみの提供なのでほぼ同じ生活リズムで働けます。日祝日は休みなので家族との予定を調整しやすくなったことは大きなメリットです。

未来のある子どもたちに給食を食べてもらえること

私の中で1番のポイントかもしれません。
病院だと急な「退院」がありえます。昨日まで給食を食べてもらえていた患者さんが翌朝には食べてもらえなくなった、なんてこともありました。介護施設であっても刻み食がミキサー食にダウンすることもあります。
ですが保育園であれば急な「退園」はほぼないですし、離乳食だった子が大人と同程度の普通食に成長することに喜びを感じます。子供の泣き声や叫び声は苦手でも、食事を食べてくれたり目の前で「おいしい」と言ってもらえる。それは大きなやりがいです。

まとめ‐保育園栄養士は本当に「低賃金」なのか

ここまで保育園栄養士の仕事内容やつらい点・良い点をまとめました。
ここからは私の持論で、保育園の栄養士は本当に低賃金なのか考えを書きます。

結論から言うと、まったく不当な低賃金ではないが、もう少しスポットが当たり処遇改善につながる動きはあっていいと思います。

保育園栄養士は病院や介護施設の栄養士と比べて喫食者(子どもや患者さんなど給食を食べてくれる人)に与える影響は小さいと思っています。しょせん一日3食のうち1食しか提供していないのは自明ですから。どれだけ我々が丹精込めて給食を作っても、ほかの2食である朝食と夕食をいつも抜いているとしたらそれは健康な食生活とは言えません。

また子どもに与える影響も、常にそばで見ている保育士のほうが断然大きいですから、実績として評価されにくいこともある程度は仕方ないでしょう。保育園においての一番の主体は子どもと保育士ですから。


とはいえ、保育園の経営に栄養士が不可欠であることもまた事実ですし、離職率の高い業界であるため欠員がでたときのフォロー体制をなかなか整えられず早朝出勤や残業も多いです。
子どもの成長に合わせた調理方法や味つけ、盛り付けなども大切です。マンネリ化はしたくないけれど、大人に比べて使える香辛料や食材に制約がある中で様々な工夫を日々考えています。
また少し専門的な話になりますが、食材の発注量が同じ人数を対象にしていても年度内で変動することも特徴的です。子どもが成長すると離乳食が普通食にアップしたり食べられる量が増えるためです。食材ロスを防ぎつつ限られた給食費の中で適量を発注するように前年度の記録と現場の様子から調整しています。これもある程度の経験を積まないとできません。

大量調理や献立立案は一朝一夕で身につかない専門技能です。衛生管理や献立のアイディアなど気を配ることはたくさんあります。
そのうえで保育士同様に園内行事の用意をしたり土曜出勤もこなすため、残業は多く休日数は少ないのが現状です。


介護・保育関係者の賃金値上げの話題が上るとき、少しだけでも介護士や保育士と一緒の施設で働く栄養士たちのことも気にかけてもらえたらと思います。
そして栄養士の方でこの記事を見てくださった方がいたら、なにか声を上げませんか。SNSで発言したり自治体に処遇改善を求めるメールを出すなど、一緒に何かアクションをおこしませんか。


今回は愚痴っぽい内容になってしまいまい、不快に思われる方がいたら申し訳ありません。
それでもここまで目を通してくださってありがとうございました。

【出産準備】新生児用肌着は何枚必要?着替えやすくなるひと工夫

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。

出産準備のひとつで欠かせないのが赤ちゃんの服をそろえることです。

私は育児雑誌やネットで検索して「短肌着」という見慣れない言葉に戸惑いました。なんだそれは、と。

f:id:gochisou-tabetai:20211111083313p:plain

調べると生まれる季節によって種類や枚数が変わるようだけど、季節の変わり目が予定日だったらどうすればいいの?

肌着の種類がいろいろあるけど結局何枚買えばいいの?


そう悩んでしまう妊婦さんもいるのではないでしょうか。



今回は私が用意した新生児用肌着の購入枚数やメーカーによる違い、そして着替えやすくなるよう工夫した点について紹介します。


この記事がおすすめの方

・初めての出産準備でベビー肌着の用意で悩んでいる方
・生まれてからベビーの着替えに困っている方



そもそも新生児用肌着とは


生まれたばかりの赤ちゃんは自分で体を起こすことができないので寝ころんだままでも着替えさせやすいよう前合わせの肌着を選んで着させます。

新生児に用意したい肌着は大きく分けて短肌着・長肌着・コンビ肌着の3つがあります。


短肌着

年間通して一番下に切着る肌着のこと。
袖の長さはひじより短い半袖、丈はおへそが隠れるくらい。

長肌着

寒い季節に短肌着の上に重ねて着させるもの。
お尻が隠れるくらいの丈になっている。

コンビ肌着

長肌着のすそにスナップ(ボタン)がついているもので、足を動かしても服がめくれないのでお腹が冷えない利点がある。



我が家は2月生まれだったので、室内でも基本的に短肌着+長肌着orコンビ肌着+ベビー服(ドレスオール)を着させていました。

春や夏生まれだったらベビー服を薄手のものにするか、室内では短肌着+長肌着orコンビ肌着のみでもよいそうです。



用意する肌着の枚数は

短肌着5~6枚

長肌着orコンビ肌着5~6枚

が目安だそうです。

参考:【アカチャンホンポ】赤ちゃん応援ガイド


私が用意した枚数は?

私が用意した肌着の枚数ですが、


短肌着8枚

長肌着2枚

コンビ肌着5枚


でした。目安より多めです。



妊娠中、仕事が休みになる週末に少しずつ買いそろえていたのですが、いつの間にかダブっていたり、別の店に行くとより良いものが置いていたり、目安通りにそろえても不十分じゃないか不安になったり…。


今思えばメーカーが案内してくれた目安通りにそろえれば何も問題なかったです。

なんなら冬生まれで夏場より汗をかかないので目安より1枚ずつ少なくても十分だったかもしれません。

(たまたまよく寝てくれる子でミルクの吐き戻しが少なかったこともありますが)


あれもこれもと心配になってしまいがちですが、とりあえず今なら間違いなく「新生児肌着セット」だけを買います。


これの「サックス」を買いました。

新生児期はもちろん、手足を動きまわすようになった生後3か月ごろも問題なく着れました。

生後半年ごろの真夏のパジャマとしても着させていました。


そして絵柄もかわいくてお世話につかれた大人のテンションが上がります。(笑)


大手ベビー服店ごとの違い

とにかくあれもこれもと用意して購入してしまったのですが、おかげで店舗ごとの違いを知ることができました。

私は自宅の近くにあった西松屋・アカチャンホンポ・ユニクロで肌着を購入しました。



以下ざっくりと店舗ごとの感想です。

西松屋

・他と比べてとにかく安い
・ヒモで留めるタイプ
・デザインはかわいいけど無難な感じ。もしくは無地
・新生児用肌着のセットがお得(購入した肌着セットは西松屋で購入したもので他と比べてもお買い得だと思う)
・しいて言えば若干生地が薄め


アカチャンホンポ

・全体的にデザインがかわいい
・私が購入したものはスナップボタンで留めるタイプ(オンラインストアにはヒモ留めタイプもあるようです)
・国内製造やオーガニック生地のものがあるのでこだわりたい方はおすすめ


ユニクロ

・スナップボタンで留めるタイプ
・ほかのメーカーと比べて若干生地が厚くて丈夫かな?
・実店舗でベビー服を置いている店舗が少ないので実物を見て買いたい場合は不便かもしれない(オンラインストアで購入できます)
参考:UNIQLOオンラインストア ベビー服・赤ちゃん服



各メーカーそれぞれ特徴があるので、ベビー服に対する考え方によってどれを選べばいいか決めてください。

個人的には生後半年以内で使わなくなることと、ミルクなどですぐに汚してしまうことから安価な服で十分です。



着替えやすくする工夫

新生児用肌着の特徴は寝ころんだまま着替えさせられるよう前開きになっていることです。

そして成長してもお腹が出てしまわないように打ち合わせが深くとられています。


和服の構造に近いですが、普段から着物をきて生活しないと慣れるまで着替えさせるのが大変でした。

ただでさえ初めてのお世話で手際が悪い上に、服を脱がすとヒヤリとするのか大泣きされてしまって余計に手こずりました。



この事態は出産前から予想していましたので、時間のある産休中から肌着に目印をつけておくことにしました。

f:id:gochisou-tabetai:20211111171926j:plain
f:id:gochisou-tabetai:20211111172117j:plain

肌着の対応するヒモやスナップに色違いの刺繡糸を縫い付けて、少しでも着替え中に混乱しないように工夫しました。



新生児のうちはこの目印のおかげでバタバタする沐浴上がりの着替えもスムーズにできました。

ですが、もう少し肌着をこだわって選べばすでにヒモが色違いで生産されているものもあるようなので、気になる方はそちらを選んでください…。


あくまで金銭的余裕はないけど時間的余裕はあった私の場合は有効だった、ということで…。



もしこれを読んでくださった方に新生児肌着の製造に携わる方がいたら、ヒモでもスナップでもどちらでもいいので、対応するヒモ(もしくはボタン)が色違いのものをたくさん作ってほしいです!



ちなみに品質にこだわりたいならCombimini(コンビミニ)もおすすめです。出産祝いでコンビミニのベビー服を頂いたのですが、デザインも品質もとても良かったです。もうサイズアウトしてしまいましたがお出かけの時など、大切に着させました。





まとめ

新生児用肌着の種類と実際に購入した感想をまとめました。


どのメーカーであっても実店舗で購入できるものは問題なく使えました。

ベビー服は生まれる季節によって必要なものが変わりますが、肌着についてはメーカーの示す目安に従えば間違いありません。


私のようにあまりお財布に余裕がない…という方は、生まれる前にひと工夫することで産後のストレスを低減させられます。


赤ちゃんが生まれてからは休みなくお世話が始まります。

私もまだまだ子育てを始めたばかりの新米ママで偉そうなことは言えませんが、少しでもお世話に余裕が生まれて赤ちゃんとの生活が楽しくなるといいなと思います。



最後まで読んでくださってありがとうございました。


【食事】温活しよう。生姜を使ったレシピ

秋が深まりすっかり寒くなりましたね!


私は末端冷え性持ちなので毎年いかにして冬を乗り切るかが問題で、ヒートテックやもこもこ靴下を標準装備に去年は室内でも常にネックウォーマーと腹巻を導入して過ごしました。


ですが防寒着や室温の調整も必要ですが、やはり体の内側から温めて深部体温を高めることが大切ですよね。

風邪やインフルエンザなど冬に流行する病気を防ぐためにも免疫力を上げる工夫はしておきたいもの。



今回は体温を高めて冬を元気に乗り切る食材の生姜を使ったレシピを紹介します。



生姜の基礎知識

f:id:gochisou-tabetai:20211108090609p:plain


生姜には体を温める作用のある成分が複数含まれています。

有名なものにジンゲロンやショウガオールなどがあります。


これらの成分には発汗作用のほかに抗酸化作用もあるので老化防止効果が期待できます。


生姜の旬は9~11月ごろです。ハウス栽培が多く通年流通していますが、新生姜は秋にしか見られない食材ですね。

特に新生姜はアントシアニンという色素が多く、生姜の甘酢漬けがピンク色なのはこのアントシアニンの作用によるものです。





生姜を使ったレシピ紹介

生姜焼き

まずはオーソドックスなもので、豚肉の生姜焼きは皆さんもよく食べられるのではないでしょうか。

すりおろした生姜と醬油、みりんを合わせた合わせ調味料を痛めた豚肉と絡めれば完成するお手軽な一品です。


もちろん豚肉以外に鶏肉で作ればあっさりな仕上がりになりますし、玉ねぎのほかにも野菜を足してボリュームアップしてもおいしくなります。


生姜入り炊き込みご飯


基本の炊き込みご飯に千切り生姜を足して炊き上げます。

生姜の辛みがアクセントになり箸が進みます。

市販の炊き込みご飯の素を使えばお手軽に楽しめます。特に鶏肉の入ったとり釜飯の素に加えるのがおすすめです。鶏肉の脂が生姜で後味がさっぱりします。

紅生姜の卵焼き

溶き卵2個分に対して大さじ2杯分の紅しょうがを刻んで作るだし巻き卵です。

加熱した紅生姜は意外とからくなく、また酸味が飛んで食べやすくなります。

紅生姜と一緒に鰹節やサクラエビを入れると風味が変わってまたおいしいです。


生姜醤油ラーメン

最近テレビなどでも紹介されて知っている人も多いかもしれません。


新潟県長岡市で昔から食べられているご当地ラーメンです。

しょうゆベースのスープに生姜がピリリと効いて寒い冬も体がポカポカになる一杯です。


新潟県は豪雪地域として知られていますが、長岡市新潟県の中でも特に積雪量が多い地域。

厳しい冬を乗り切るために生まれた料理といえます。

生姜シロップ

生姜ひとかけをすりおろし、砂糖小さじ2杯、水50㏄と一緒にレンジで2分加熱します。


私はヨーグルトや温かい紅茶に砂糖替わりに入れて食べています。

また炭酸水とレモン汁、はちみつと合わせれば夏はさわやかなジンジャエールに、炭酸水を白湯に帰れば生姜湯になります。


喉がイガイガするときや風邪っぽいと感じた時に飲めば風邪予防になるでしょう。


(手作りの生姜シロップは市販品よりも日持ちしないので早めに使い切るようにしてください。)


まとめ

生姜の特徴と生姜を使ったレシピを紹介しました。


・生姜焼き

・生姜入り炊き込みご飯

・紅生姜の卵焼き

・生姜醤油ラーメン

・生姜シロップ


寒い季節を乗り切るには胃袋から体を温めることが大切です。

体の中から元気になって、抵抗力をつけるために生姜の力を上手に活用したいですね。


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。

【雑記】今週のお題「赤いもの」シロノワールと迷走神経反射の話

コメダ珈琲に行きました。
1人で!そう1人で!!(大事なことなので2回言いました)

夫の仕事が休みの土曜10時。
朝食の後片付けや洗濯物を干して子どもは朝のミルクを飲んでから3時間以上経ってウトウトした頃、前日から夫と約束したとおり、子供を預けて出かけたのでした。

そもそもカフェに行くのすら久しぶり。子どもが産まれてからは初めてです。
1人で近所のスーパーに行く程度ならしていたのですがそれでもせいぜい30分。時計と買い物メモを見ながら手早く済ませています。
それがなんと今日は3時間家を空けると言い残して飛び出してきました!!!私いまかなり興奮して勢いに任せてブログ書いてます。


f:id:gochisou-tabetai:20211106112755j:plain

憧れのシロノワールに対面

興奮している理由はそれだけじゃありません。
写真は私が注文したのはオリジナルブレンドとミニシロノワールのセット。

ずっと憧れていたシロノワールを念願叶ってやっと食べれました。何度かトライしたことはあったのですが時間がなかったり満席だったり、挑戦する勇気がなかったりして食べられないまま子どもが生まれてさらに遠のいて。
だけどチャンスは突然やってくるのですね。なんの風の吹き回しか何かを察したのか、「子どもを見ておくから出かけておいで」と昨晩提案されたのでした。
噂で初心者はミニサイズにしておくのがいいと聞いたので、ここは昼食も近いのでミニサイズで様子見。ミニでよかったと思いました。





甘味は麻薬。取りすぎ注意

注文したシロノワールには赤くて可愛いドレンチェリーが添えてありました。
小さいけれど目を引く色味。シロップをたっぷりかけていただきます。席に置かれたカトラリーにナイフはなかったから、これは頬張って食べ良いんだよ、と店側は言っているのでは?と解釈し、思いっきり口を開けて食べました。


あっまーーーい!!

温かいデニッシュと冷たいソフトクリームの温度差を楽しむ食べ物かと思ったら、それ以上に甘さが際立つ感じ。小さなドレンチェリーの酸味も圧倒的な甘さの前には霞んでしまいます。
産前に治療を終わらせたはずの虫歯が最近再発していて冷たいものが染みるのをすっかり忘れていました。どうして私の歯はすぐに虫歯菌に負けるんだ。

それでも甘味の力には敵いません。
脳を直接刺激する圧倒的幸福感。甘党でよかった!ああ幸せ。
オリジナルブレンドをブラックで飲み、口の中をサッパリさせて、シロノワールをさらに頬張る。アイスが溶けてしまう前に。コーヒーが冷めないうちに。

あっという間にシロノワールは胃袋に収まりコーヒーだけが残りました。
多幸感と同時に押し寄せたのはめまいに似た感覚。
急激に血糖値が上がったせいなのか、軽く頭痛までしている。血糖値スパイクは食後の急激な血糖値の上昇と下降によって引き起こされるけどまさかそれなんだろうか。でも食後5分以内に起こるものではなさそう。(詳しい人いたら教えてほしい)

急な自分語り。採血と私と迷走神経反射

血糖値について、昔から健康そのもので妊婦健診でも正常範囲。
ついでに血液絡みでいえば血圧も正常範囲、というかむしろ低いくらい。上が100切るくらいです。

健康体で産み育ててくれた母に感謝…。
だけど1つ難点があって。
それは採血の時に高確率で迷走神経反射を起こして気分が悪くなってしまうこと。中学生で初めて採血をした時からずっと9割の確率で起きるんだからもう仕方ない。
職場の健康診断も妊婦健診で3回?あった採血ももちろん全てベッドで横になってするようお願いしています。

だけどこれまで起きた迷走神経反射は採血の時だけで、注射は平気だったんです。インフルエンザ予防接種とかも平気だし、他人が注射を打つ映像を見るのも平気。
だったのに!今年受けたコロナウイルスワクチンで起きてしまいました。


集団接種会場での1回目接種。以前採血で迷走神経反射を起こしたことを伝えると近くに医師や救命士が控えたブースに案内されてそこで摂取。長めの30分間の待機となりました。
ところが接種直後にめまいや吐き気はがしてすぐに対応してもらえました。1人でベッドに移動出来なかったので車椅子に乗せられ、3,4人のスタッフに囲まれ、簡易ベッドに横になるとすぐにバイタルチェックと問診。
まさかパルスオキシメーターを自分が装着するとは思わなくて、情けないやら申し訳ないやら。
それでも万が一に備えて迅速に対応してくださった医療従事者の皆さんには感謝です。私は保育園職員として「エッセンシャルワーカー」枠で予約が取りやすく配慮して頂けたのですが、正直本当のエッセンシャルワーカーには程遠いというか、頭が上がらないなと感じたのでした。

(ちなみに2回目接種では初めからベッドで横になって接種させていただきました。)

そして元通り

シロノワールで上がった血糖値と頭痛もすっかり治まったのでここまで。

一応お題「赤いもの」の条件は満たしたかしら…?ドレンチェリーと血糖値と採血(血液)をキーワードにしたからセーフかな?
とにかくシロノワールが食べられて私は幸せです。

f:id:gochisou-tabetai:20211106114440p:plain

先日紹介した「ぴよログ」見たら何だか子供の雲行きが怪しそうなのでお昼買って帰ります。今日はもう買い食いするって決めてたからね。

こういう風に離れていても子どもの様子を確認できるぴよログを勧めたい記事はこちら。よければ見ていってください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com

子どもが生後4ヶ月で入院!経過やかかった費用は?

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。


抵抗力の低い子どもと病気は切っても切り離せません。

わが子も例外でなく、1度緊急入院をしたことがありました。

その時の様子やかかった費用などをまとめました。

なにかのお役に立てば幸いです。



f:id:gochisou-tabetai:20211105100330p:plain

きっかけは発熱

生後4ヶ月がすぎ予防接種ラッシュを迎えていたある日、我が子が微熱を出しました。

赤ちゃんなので37度台が出ることは珍しく無かったのですが37.5度を超えたのは初めて。


「初夏の陽気で体が火照ったのかもしれない。」

そう思ってできるだけ水分を摂らせて一晩様子を見ることにしました。



しかし翌朝になっても熱は下がらず、ついに38度を超えました。

さすがにおかしいと思ってかかりつけ医に連絡。

運良く診療の予約がなかったので直ぐに診察してもらえました。


この時の子どもは発熱以外目立った症状はなく、疲れているのか大人しくしていました。

嘔吐や下痢などもなく原因不明の発熱に医師も首をかしげ、総合病院に診てもらうよう紹介状を書いてもらいました。



「ただの発熱で様子を見れば自然に落ち着くんじゃない?」

と楽観視していた私はようやく焦りだします。

この時、総合病院の午前中の外来受付締切まで1時間を切っていました。

すぐさま総合病院に向かうのですがここからが本番でした。


初めての総合病院受診

紹介状を持参した旨を伝え問診票を記入すると熱は39度台まで上昇。

ぐったりする我が子。

小児科に案内されたものの午前の診療は過ぎていたのでとりあえず簡易検査だけ済ませて結果は昼休み明けに知らされることに。


ここでようやくひと息付いて、授乳と汗だくの服を替えてあげられました。


午後の診察が始まり検査結果を伝えられましたが、はっきりとした原因は分からず。

さらに精密検査と点滴を受けることになりました。


精密検査をして結果が分かるまでの間、待合室で点滴を受ける子を腕に抱えたまま(たまにソファに置いたり)さらに待機。

熱は引いた気がするものの寝汗がひどい。

こんなにかかると思わなかったので着替えを1セットしか持ってきていない事とベビーカーを車に置いてきてしまった事をものすごく後悔しました。



精密検査の結果、経過観察の為の入院と診断されてしまいました。

簡易検査の時点で入院の可能性は示唆されていて、それが覆ることを祈っていましたが、願い届かず。


入院が決まったショックで呆然としてしまい、詳しい病態や治療方針の説明はほとんど頭に入りませんでした。


病棟入口で呆気なくさようなら

そこから更にレントゲンを撮ったり入院同意書などいくつかの書類を記入したりするのですが、ほとんど全て子どもを抱えながらだったのでとても難儀したことを覚えています。


「覚えています」と書いたのは、私自身朝食を食べてからずっと飲まず食わずトイレに行けずだったから。

(独身の時に勤めていた施設が多忙でお昼をマトモに食べれなかったな…とうっすら思いました)


幸い輸液点滴のおかげで子どもは脱水症にならず、ほとんどぐっすり寝てくれていた事が救いでした。



ただしこのコロナ禍での入院なのでイレギュラーがいくつかありました。


ひとつは入院前のPCR検査。

乳児であっても対象でした。

検査は数時間で結果がわかるもので、結果がわかる前に小児科病棟に入院して結果によっては転院もありうるとの事でハラハラしました。


検査の合間に授乳をしたいと伝えたのですが、PCR検査の15分前は飲食が禁止されていました。

しかも検査が済むとすぐに病棟に案内されてしまったので、ぐったりする子どもに入院前に授乳をしてあげられなかったことが今でも心残りです。


コロナ禍の入院のイレギュラー2つ目が付き添いができないことです。

今回お世話になった病院では、完全母乳で育ててる場合に限り病棟内に保護者の立ち入りが許可されていましたが、混合の私は小児科病棟入口で看護師に子どもを受け渡すとそのまま退院まで面会できませんでした。

これにはショックで、長時間の待合室で待機していた疲れも相まってクラクラしました。

不安でたまらず、入院の手続き等が全て終わって運転してきた車に1人で乗った時しばらく動けないほど。


結局この日、10時頃にかかりつけの小児科を受診してから家に帰れたのは19時ごろでした。

疲れていましたが、途中で昼食兼夕食のサンドイッチと母乳フリーザーパックを買って帰りました。

もう、胸が張って苦しくて。


入院中は毎日これまでの授乳のタイミングで搾乳をしてフリーザーパックに保存していました。

搾乳機が手動式だったので1日に何度も絞ると指が痛くてもともとの腱鞘炎も悪化したけど、退院後に飲ませるのを楽しみに耐えていました。


怪我の功名?入院していいこともあった

入院中は着替えを届ける時に看護師さんから子どもの様子を伝えてもらえることが何よりの楽しみでした。

この頃ミルクの飲みムラと父親見知りが始まっていたので、とにかくちゃんとミルクを飲んでくれるか不安で仕方なかったのですが、どうやら杞憂だったようでした。

よく食べよく眠りよく笑って過ごしていたらしく、退院する頃には病棟の皆さんにとても可愛がってもらっていたようです。

幸い経過も良好で、予定通り6日間で退院出来ました。


帰って久々に一家だんらんを過ごしていて気が付いたことがありました。

父親見知りが無くなっている…?!

夫が子どもを抱っこしても、私がトイレに行くなど視界にいないと泣き喚いていたあの子が!父親に懐いている…?!

夫婦そろってこれには感動(笑)

入院中、たくさんのスタッフの方にかわるがわるお世話してもらえて人に慣れたのでしょうか。

とにかくこれで夫に子どもを預けてひとりでコンビニに行けるぞ!!と嬉しかったです。


大事には至らなかったこそ言えることですが、何事も悪い側面だけじゃないんだなと思いました。


5泊6日の入院でかかった治療費は…

子どもの初めてのひとり入院でした。

かかった治療費は、5泊6日の入院で治療費1800円、食事6440円、支払合計8240円でした。

自治体によって未成年の医療費助成金制度が異なるのであくまで私の場合ですが、1万円かからなかったことと、治療費よりも食事代のほうが高くつくのは驚きました。

(一応入院前に入院中にかかる食費や着替えなどにかかる負担金の説明はあったのですが私が憔悴していたことや資料が回収されてしまったので手元になく後から確認できなかったのです。)


この1年で妊婦健診や出産、育休などたくさんの金銭的な支援制度を受けてきて、今回も制度に助けられました。

成人してから税金払い続けてよかった…と思った瞬間でした。


まとめ

我が子のコロナ禍での院の経過をまとめました。

入院ときいて、保護者の付き添いは必須なのだと思っていたのですが、コロナ禍でそれがかなわず。

当初は本当にコロナを恨んだのですが、私がいなくても周りの病院のスタッフの皆さんのおかげで子どもは(病気はともかく)笑って過ごせたようで、うれしいような寂しいような気持ちになりました。


親が子どもを見られない分、病院スタッフの皆さんはよく子どもの様子を丁寧に伝えてくれたおかげで安心して預けることができ、私自身リフレッシュできました。

おそらくもうこんなことはない(と思いたい)のですが、ある意味貴重な体験ができました。


反省したことが4つあって、

①病院受診のときは抱っこ紐必須
②総合病院の受診はとにかく時間がかかる
③万が一に備えて子どもの着替えとミルク(食べ物)は多めに持ち歩く
④大人の非常食もカバンに忍ばせておく


これらは何かあった時の備えとして覚えておきたいと思いました。

これが準備できていればきっともう少し余裕のある対応がとれていたでしょう。



最後まで読んでくださってありがとうございました。


【育児見える化】育児記録アプリ「ぴよログ」の使い方

ワンオペ育児で困ったことありませんか?

育休中の私は平日の日中は我が子と2人きりの「ワンオペ育児」をしています。
ワンオペ育児で困ることは、気軽に子育てのヘルプを頼めないことのほかに、その日の自分の頑張りを誰にも見てもらえない閉塞感にあると思うのです。

f:id:gochisou-tabetai:20211102215621p:plain
子育てはみんなでしていくものだから

「育休とって、子供の面倒だけ見てればいいんだから楽だよね」と思われがちだけど、そうじゃないんですよね。


人付き合いのストレスはないけど、子供をあやしたり食事やおむつの世話したことを、誰からも見てもらえなくて苦しい


ミルクの量や食事内容を、誰かと一緒に見直したり考えたい


そんな気持ちを解決してくれたのが育児記録アプリでした。

私が実際に使っているのは大人気の「ぴよログ」です。
育児にも「見える化」が必要です。
www.piyolog.com



今回は実際に「ぴよログ」をレビューします。

育児初心者の目線で便利な機能や感想をまとめましたので、使ってみようか検討している方はぜひ見てください。


一番の魅力は「共有」できること

アプリをDLすると用コードの発行ができるので、表示に従えば2台以上の端末で育児記録の共有ができます!
我が家は夫婦それぞれのスマホで共有していて、夫は仕事の休憩中にアプリから子どもの様子を見てラインをくれます。


「お通じがよくなったね」

「ミルクの吐き戻しの処理お疲れ様」

のような、短い一言だけでもかけてもらえるととても励みになります。

孤軍奮闘じゃないと思えることで、また育児に立ち向かえます。



さらに共有した夫のスマホからも記録もつけてもらえるので育児に主体的に参加してもらえます。

記録をつけることで何をしたのかがわかるようになり、育児の達成感にもつながるのではないでしょうか。


わかりやすいアイコンで直感的に入力できる

f:id:gochisou-tabetai:20211102214822p:plain
ただでさえ子育てはノンストップで進んでいくからこそ、記録に余計なストレスはかけたくない。


その点「ぴよログ」ならアプリを立ち上げればすぐに記録ができます。記録もカラフルなアイコンをタップして時刻を選択するだけなので簡単です。


アイコンは「母乳」「ミルク」「離乳食」など20種類以上あり、必要な項目はカスタムもできます。

並び替えや表示・非表示の編集もできるので、よく使う項目を先頭に置けばすぐに記録できますし、成長に合わせて変更も可能です。


毎日の変化を見比べることも簡単

f:id:gochisou-tabetai:20211102214836p:plain
1週間ごとに「食事」「睡眠」「排泄」「体温」「日記」の項目を比較することもできます。

もちろんこれらすべてを一つにまとめて表示もできます。


食事量や睡眠時間の変化を実感できたり、体調を崩したときの問診でいつから変化があったのか伝える材料になります。

我が子の場合、ミルクの飲みムラと便秘がちだったので毎日の記録をつけて体調が悪くならないかハラハラしつつも、前日と変わらないことで自分を安心させたりもしていました。


離乳食の進みも確認できる

f:id:gochisou-tabetai:20211102214852p:plain
離乳食が始まると食べられた食材を記録してきますが、ぴよログを使えばそれも簡単にできます。

また離乳食の各段階で食べられる食材かどうかもわかるので何を食べさせていいのか悩んだら確認するようにしています。





まとめ

ぴよログ導入のきっかけは里帰り出産で子供の成長を知りたいという夫の要望からでした。

はじめは子どもの面倒を見ながらスマホを操作するのが億劫だったのですが、今となっては手放せないアプリになりました。

毎日の育児を「見える化」して、ワンオペ育児を乗り切るのに役立つと思います。


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com


gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「叫びたい!」&資格試験で活用した勉強場所

今週のお題「叫びたい!」です。

一言に叫ぶと言っても色々なシチュエーションがあります。

ストレス発散だったり、ジェットコースターに乗った時だったり、思いの丈を伝えたい時だったり。
f:id:gochisou-tabetai:20211031134946j:plain

昔はストレス発散にひとカラにしょっちゅう行ってました。
近所にまねきねこがあって、まねきで飲食物の持ち込みがまだ許可されてなかった頃です。
シフト勤務だったので平日も休みがあったので朝からフリータイムで週末より割安で利用できました。そこで好きなだけ歌って注文したフード食べて、歌うのに飽きたらスマホいじって休んだらまた歌って。

最近はカラオケで勉強する人も多いみたいです。
私もそのひとりで、カラオケで管理栄養士試験の勉強をしていました。
(私が管理栄養士試験を受けたのは実務経験を積んだ社会人になってからです)

そんな経験を踏まえて叫びたい。


「カラオケの勉強、捗らないから!!!」



カラオケの勉強が捗らない理由

カラオケの個室は誘惑の塊だと思います。

①モニター

お店によりけりですが、カラオケ店のモニターって歌を予約していなくてもたいていPVやアーティストのメッセージ、CMを流していますよね。
あれ見てるとどんどん気になって集中できなくて困りません?私は困りました。
初めて見聞きするPVならどんなものか気になってしまうし、アーティストから語り掛ける声にも反応してしまう。そもそもカラオケ店に来ているんですから、どんどん歌ってもらうためのCMですし。

②ほかの部屋の歌声

カラオケの個室はある程度の遮音性があるとはいえ、外の音を完全に遮断することはできません。そのためほかの部屋の歌声が聞こえてしまいます。
作業用BGMだと割り切れればいいのですがどんな歌声が聞こえるのかわからないし、普通の会話と違ってメロディーがあるのでついきになってしまいがち。
ましてやプロの歌唱とちがって知っている曲であっても「ここをこう歌うのか~?!」と突っ込みたくなることありません?

③誘惑との距離が近い

勉強には休憩も必要という意見もあります。否定はしませんが大事なのは誘惑との距離感。
カラオケでの勉強の休憩が歌うことだとしたら、手元にあるリモコン一つですぐに始められてしまいます。マイクもそばにあれば椅子から一歩も動くことなく「休憩」に入れてしまいますから注意が必要です。
しかも1曲歌えば2曲、3曲と続けて歌いたくなるもの。漫画を1話だけ読んだら作業に戻る!と意気込んでいたのに気が付いたら単行本1冊読み終えてしまった…なんてのもよく聞く話。(経験談)

④室内の照明や設備が勉強に適していない

照明や机などを勉強に適した環境を整えることも大切ですが、カラオケの越したが果たしてそれを満たしているでしょうか。
照明はある程度調整できてもスタンドライトなしでは手元が暗くて目が疲れてしまいます。そして机といす(ソファー)も教科書やノートを広げるには低いですから、変な姿勢をとらざるを得ないので長時間の作業には不向きです。


ではどうしたらいいのか

本来勉強したいなら自宅でできれば一番コスパがいいのでしょうが、ほかの家族がいたりして集中できない人も多いのでは。学生であれば学校の図書室や自習室を利用する方法もありますが、施設によっては勉強を禁止している図書館があったり、そもそも地方で自習室が近くにない場合もあるでしょう。
カフェでの勉強も長時間の席の占有は好ましくありません。(個人的にカフェで試験勉強をするのは作業効率の面でも経営的な意味でも避けてほしいと思います)

どうしても自宅外で勉強がしたいけど場所がない!
そんなとき、私が勧めるのはネットカフェです。



ネットカフェの勉強を勧める理由

①遅い時間でも利用できる

特に社会人にお勧めしたい理由の一つが時間の制約が緩いことです。就労形態によって図書館の開館時間中に利用できない場合もあるかもしれませんし、行けたとしても学生たちのたまり場になっている可能性もあります。
その点ネットカフェであれば24時間営業の店舗も多いですからいつでも利用できます。

②基本的に話し声が聞こえない

カフェのような人の話し声があるほうが集中できる人もいるかもしれませんが私は全くそれができないタイプ。集中して勉強や作業したいときは1時間程度のインストの作業用BGM1曲を何回もリピートしています。
ネットカフェなら静かに過ごすのがマナーですから、時折誰かが席を立つ音や少しの店内BGMが聞こえる程度です。

③調べ物がしたければすぐにPCが使える

正直これが一番大きい気がする。
教科書や参考書に乗ってる解説だけだと理解できないことは多々ありますが最短時間で調べ物をしたいならネットを利用しない手はないでしょう。まして受験者数の多い資格であればなおさらです。

私の場合ですが、管理栄養士試験に「食品学」という食材の特徴や栄養成分などを問う分野があるのですが、これの出題範囲がとにかく広くて。なんていってもこの世の食品の「すべて」ですからね。過去問中心に勉強していましたが問題集だけではとてもフォローしきれない。ほかにも実際の疾患を想定とした「臨床栄養学」の勉強にもネットを使った情報収集が役立ちました。解説でわからない用語が出てきても、さらに検索をかけて問題集の解説を補足して自分用の教科書を作っていきました。

まとめ

勉強したければネットカフェがいいよ、という話でした。
もちろんネットカフェ勉強にもデメリットはあって、利用料がかかるし目の前にあるPCで好きなだけ動画見れるし漫画も読めるので、結局のところいかに早く勉強を始める「やる気スイッチ」の入れられる環境を見つけられるかがカギなんだと思います。

最近は個室ではなくオープンスペースを備えたネットカフェもあるので、勉強以外にワークスペースとしても有用ですね。


最後に一言、叫ばせてください。
カラオケ行きたい!!!

【料理】栄養士が実践している家庭の献立の立て方4ステップ

毎日のご飯づくり、お疲れ様です!


栄養士としての私の業務内容は実際に厨房で給食を作る現場仕事と、デスクで伝票の整理をしたり日報作成など事務仕事に二分されます。

業務時間の割合でいえば7:3くらいで現場仕事が多いのですが、事務仕事を毎日こなさなければ給食経営はできません。



その事務仕事の中でも栄養士が栄養士たるメインの業務が献立立案です。

給食室のすべての業務内容を決めるといっても過言でない献立ですが、自分の好きなものや作るのが簡単なものだけを入れればいいわけではありません。



栄養バランスや喫食者や時期に合う食材やメニューであるのはもちろん、食べる人の好みやリクエストも組み入れます。
さらに食材在庫がたまらないようにしたり納品業者の都合も考慮する等、様々な要素が絡み合うので、多くの栄養士はウンウン頭を抱えて献立を考えていると思います。


f:id:gochisou-tabetai:20211029143950p:plain

ところでこうした献立立案に絡む要素って、家庭で毎日の献立作りに重なることも多く、実際に私自身が自分の家庭のご飯を考えるうえで役立つことも多いです。


ここでは仕事で身に着けた献立立案の技術から、家庭でも生かせる献立作りのポイントを紹介します。

結論

今回紹介する献立の立て方は以下の4ステップで考えるとスムーズに決まります。

①制約を見つける

②たんぱく源×味付けでイメージを固める

③調理方法を決める

④旬や価格を見て野菜を決める



①制約を見つける

まず考えるのは料理を作る制約です。


人によっても様々だと思いますが、例えば

  • 燃えるごみの日の前日は生ごみが多い料理にする
  • 仕事が大変な日はインスタントや総菜にする(割り切りも大事)
  • 最寄りのスーパーの特売日に日持ちのしない食材を買って使うようにする
  • 日曜日は好きなものを買って食べるようにする


などが挙げられます。

制約と聞くと窮屈に感じるかもしれませんが、家庭の料理ってやろうとすると際限なくこだわって作れてしまうので、逆に疲れて自炊が長続きしないのではないでしょうか。


自分なりの心地よく料理ができるルールを見つけましょう。

献立作りの一番の目的はストレスなく毎日ご飯を作って食べられることですからね!



ちなみに私が家庭で決めている制約は

  • 週に2回ある燃えるゴミの日の前日は生ごみの多い野菜料理か魚料理にする
  • できるだけメインのたんぱく源の種類が続かないようにする


この3点です。
これさえ押さえればあとは何を作って食べても良しとしています。


パルシステムはミールキットが充実しているので忙しいときに特に助かります。
ミールキットや冷食など、外食するよりも食費を抑えられるのでおすすめです。




②たんぱく源×味付けでイメージを固める

制約を見つけたらその中で食べる料理を決めます。


どんなメニューでも味を決めるのはたんぱく源と調味料です。この二つで料理の軸が定まります。

たんぱく源とは肉や魚、豆腐、卵などですが、特に肉を使うのなら切り方や部位、魚なら種類までここで決めてしまいます。

肉の部位や魚の種類によって適した調理法はありますが、ここでは考えないでおきます。




そして調味料。

和食なら醤油とか麺つゆ、洋風ならコンソメやケチャップなどその日の気分で決めます。

悩んでしまったら冷蔵庫で一番残量の多い調味料を使うとするのがおすすめです。



調味料の組み合わせは無限にありますが、私が多用しているのが

  • めんつゆ(迷ったら全部めんつゆ味にする。味が決まらないときに足すと和洋中だいたい何でもおいしくなる。)
  • しょうゆ+みりん(和食の王道。照り焼きや肉じゃが、唐揚げにも。)
  • 味噌+砂糖+酒(みそだれ。豚肉との相性がとにかくいい。)
  • お酢+ケチャップ(甘酢味になる。炒め物でもあんかけでも。)
  • マヨネーズ+梅干し(こってりしたマヨネーズが梅干しで後味さっぱり。)
  • トマト缶+中濃ソース+粉チーズ(粉チーズがコクを足してくれる。)
  • カレー粉+砂糖(カレー炒めにしてもよし。揚げ物の衣にまぜるもよし。)

この中から選べば毎日味が被ってマンネリなんてことも防げると思います。


③調理方法を決める

揚げる、焼く、蒸す、煮る、炒める

その日の時間とやる気と相談して決めます。


一番多いのはやっぱり簡単な炒め物になってしまうので時々揚げ物(私の中で一番ハードルが高い)も作るのですが、調理中に子どもが泣き出したりすると時間が無くなってしまうこともあります。

その時はもう割り切って炒めます。


唐揚げにしようと下味をつけて揉みこんでいた鶏もも肉が適当な野菜と合わせて照り焼き風炒め物になる…なんて日常茶飯事ですが、最終的においしくたべれればいいのです。


蒸し物は主に電子レンジを使います。

バンバンジー煮びたしのような料理はレンジのほうが逆においしく失敗もしないでしょう。


ただしレンジ加熱は中までしっかり火を通すにはそれなりに時間がかかるのと、メイン調理のほかに作り置きのおかずや火やご飯の温め直しにも使うのであまり多用しすぎるのも注意が必要です。


④旬や価格を見て野菜を決める

ここまで来たら献立の半分はもう決まったも同然です!


最後は一緒に食べる野菜や添え物、もしくは主菜と一緒に出す汁ものの具や副菜を決めます。



野菜はその時期の旬の食材か冷蔵庫に残ったものを使うのが簡単だと思います。

野菜の旬がわからない!という方、スーパーで一番目に付く特売価格の食材がそれにあたることが多いです。

旬の食材は生産コストがほかの季節に比べて抑えられ、流通量も多いですから、売り場に占める割合が増えるはずです。



補足

手順②~④は同時並行で進めてもいいですし、順番が変わってももちろんいいです。

またキッコーマン「うちのごはんシリーズ」のような調味料がすでに出来上がっているものを買って、手物にある食材で一品作るのもいいと思います。

うちのごはんすきやき肉豆腐(140g)

価格:176円
(2021/10/29 14:32時点)
感想(0件)


まとめ

いかがだったでしょうか。

献立を立てるのに必要な4ステップは以下の通りです。


①制約を見つける

②たんぱく源×味付けでイメージを固める

③調理方法を決める

④旬や価格を見て野菜を決める


これを応用すれば、1週間や1か月など長いスパンで献立をあらかじめ決めておき、まとめ買いをするときに無駄な買い物を防ぐことも可能です。



食事の用意は家庭の事情や好み、またモチベーションによってゴールラインが全然変わります。

なので、もっと効率のいいやり方や考え方もあるかもしれませんが、日々のご飯づくりの一助になればとてもうれしいです。


最後まで読んでくださってありがとうございました。

産休中にやってよかったこと7つ&できなくて後悔したこと3つ

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。


産休中に意外と時間が余って暇!という妊婦さんは案外多いのではないでしょうか。

f:id:gochisou-tabetai:20211026134224p:plain

私も産休中は最後の自分時間!!と思って、本当に好きなことに時間を割きました。

里帰り出産だったので実家に帰るまでの間、楽しかったな…。


今回は産休中にやってよかったこと7つ&できなくて後悔したこと3つをまとめました。


これから育休を取得する妊婦さんや、いま産休中だという方にぜひ読んでほしい内容になっています。

最後まで見ていただけると嬉しいです。





産休中にやって良かったこと7つ

①外食する

本当にこれは真っ先にやってよかった!

コロナ禍というのもあり、子供が生まれてから1年近く経ちますが、未だに子供を連れて外食はほとんどしていません。

せいぜいテイクアウトかデリバリーをする程度。だけど本当は出来たてを外で食べたいです…。



特に
・自分で調理するタイプの焼肉や串カツ
・麺が伸びる前に食べたいラーメン
・個人経営のカフェ

は小さな子どもがいると存分に楽しめないので産まれる前に行っておくのがおすすめです。
(ちなみにファミレスも子供がまだ一人でお座りできない&座敷だったとしてもハイハイで好き勝手に動いてしまうのが怖いので行っていません。)

ただし血圧が高い方や妊娠糖尿病と診断された方は医師の指示に従ってくれぐれも食べ過ぎに気をつけてできる範囲で楽しんでくださいね。

②ネットカフェに行く

私の趣味がネットカフェでのんびりすることだったのですが、案の定、産まれてからは1度も行ってないですね…。
今は防音室を備えたネットカフェもあるので家族で行こうと思えば行けるのですが、「1人で」「時間を気にせず」のんびりするのはしばらく先になりそうです。
ネットカフェに限らず図書館や美術館など静かで落ち着いた場所に行くことが好きな方も、今のうちにぜひ堪能してください。

③断捨離をする

断言します。子どもが生まれるととにかく物が増えます。
なのでこれを機に断捨離してスッキリとした家で新しい家族を迎え入れるのをおすすめします。産後はどうしても家の中で過ごす時間が増えるので少しでも気持ちよく過ごせるよう、ものの少ないキレイな部屋を目指しましょう!

④銀行口座やクレジットカードの整理

産前にフルタイムで働いてると銀行になかなか行けませんよね。まとまった時間が取れたからこそ、銀行口座やカードなどのお金回りも断捨離しましょう。
子どもが生まれると家庭のお金の使い方も変わります。これまで通りのお金の使い方とはいかない場面も多くなるでしょう。シンプルで管理のしやすいように整理することが大切だといえます。
ちなみに私は、転職ごとに指定口座を作る必要があったりポイ活でカード発行していたので、使っていない口座とカード合わせて6~7つ位をこの機会に解約しました。

⑤固定費の見直し

④でも触れましたが、子どもができると収入は減るのに出費は増えるようになります。さらに子どもの教育費や将来への備えとして貯金は少しでも増やしたいですよね。
出費を減らすなら固定費の見直しが効果的です。
私は「両@リベ大学長」さんの本を参考に固定費を見直しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/10/26時点)


⑥ベビー肌着の着替えイメトレ

新生児の肌着はねんねでも着替えさせやすいヒモで留めるタイプが多いので、慣れていないと着替えが大変です。
我が子は早生まれで寒い季節だったので新生児の頃は短肌着も長肌着も着せてその上からコンビドレスも着せていたので着替えは大変!特にお風呂上りに着替えに手間取っていると体が冷えるのか大泣きされてしまいました。


このような肌着セットを買って水通しをしたら服の構造を確認して着替えのイメトレをしておいたほうがスムーズだと思います。

私はさらにヒモに目印をつけて着替えがもたつかないようにしていました。

⑦子どものおもちゃ作り

手芸が好きな方、産後におもちゃをたくさん買うお金がもったいないと感じる方におすすめです。私は圧倒的に後者です。
メリーやにぎにぎは手芸店に行けば材料がすべてそろったハンドメイドキットが売られていますし、ネットにも型紙や作り方がたくさん公開されているので、自分好みのデザインを探すのも楽しいです。

なにより不器用ながらも手作りしたおもちゃで子どもが遊んでくれた時の感激はひとしおです!生まれたばかりの頃はおもちゃに無反応だったのに握ったりかじりついたり、成長を感じられます。

f:id:gochisou-tabetai:20211026170307j:plain
私が作ったチンアナゴのぬいぐるみ。中に鈴を入れました。よく子供に握りつぶされたり咥えられています。

【番外編】 産休中にできなくて後悔したこと3つ

番外編として、私が妊娠中にできなくて後悔したことを紹介します。
一言でいえば「コロナ禍のせい」です。

①友達と会う

コロナ禍ということもあり移動が制限された中での妊娠・出産だったので、仲の良い友人に出産前に直接会えませんでした。出産後もお祝いを渡したいと言ってくれて、会える距離に住んでいたのですがオンラインで話すにとどめました。
やはり直接会えないと伝わらないことはたくさんあると思います。特に女性同士だと残念ながら結婚や子育てなど大きなライフイベントを境に疎遠になってしまう友達は多いです。

②旅行に行く

子どもができるまでは友人や夫と1泊程度の旅行に時々出かけていましたが、やはりコロナ禍でできなくなってしまいました。
せめて近場で人との接触の少ない個室風呂のある温泉宿に夫婦で行くことも考えましたが、そのような宿はそもそもの母数が少ないこともあり予約が取れませんでした。
妊娠中の母体の健康を思えば旅行に行かないことは正解だったと思うのですが、やっぱり温泉行きたかった…。

③演奏会に行く

元々音楽鑑賞が趣味で、アマチュア団体の演奏会によく行っていたのですが軒並み開催延期や中止に追い込まれてしまいました。人によっては映画館だったりライブのライブビューイングやテーマパークがそれに当てはまるのではないでしょうか。
自宅では味わえない音響やライブ感はこのコロナ禍で相当ダメージを負いました。タイミングの問題でもあったのですが残念です。


まとめ

いかがだったでしょうか。
私の個人的なよかったこと7つと後悔したこと3つを紹介しました。
繰り返しますが産休は自分のために時間を使える最後のチャンスです!ぜひ有意義に活用して産後の新生活に備えてください。

【幼児食】ご飯を食べよう!子どもにオススメのご飯レシピ

新米の季節になりました!皆さんご飯食べてますか?


近年日本人のお米消費量は減少の一途をたどっています。

食の欧米化や低糖質ダイエットの流行に加え、最近はコロナ禍で外食需要が減ったことも影響しています。

お米がピンチです。

f:id:gochisou-tabetai:20211023224257p:plain

お米は優れたエネルギー源であり、パンや麺類に負けない魅力を持った食材です。特に子どもたちの健やかな成長に欠かせません。


そこで今回はお米を使った子どもにおすすめのレシピを紹介します。



お米を勧める理由3選

①塩分や脂肪分が少ないエネルギー源

パンや麺類は材料に食塩やバターなどの脂肪分を含みます。

お米も塩分や脂質は含まれますが、パンや麺類よりは少ないです。


近年子どもたちの生活習慣病が増えているのが問題となっています。

理由は運動不足やライフスタイルの変化など様々ですが、脂肪分と糖質の摂りすぎも原因のひとつです。

日本予防医学協会でも、子どもたちの食事に和食が推奨されています。


②アレンジの幅が広い

ご飯を使った料理をいくつ挙げられますか?

たとえば炊き込みご飯だけでも何通りもレシピがあり、スーパーではたくさんのふりかけが売られています。


日本で食べられる料理は、長年お米を中心とした和食を食べてきた日本人の口に合うよう発展したので、洋食であってもお米に合うようなアレンジがされています。


少し乱暴な言い方ですが、日本のスーパーで手に入る調味料は、パスタソースでも中華だしでもお米にかけても美味しくなるので、ご飯を使った様々なアレンジ料理が作れるのです。


③優れたおやつになる

子どもは体を作るためにエネルギーが必要ですが、体重あたりの必要エネルギー量は大人よりも多いです。

ところが子どもは大人と違って一度にたくさんのご飯を食べられません。


そのため足りないエネルギーをおやつで補います。

子どもにとっておやつは「第4の食事」と言われるくらい大切な存在です。


だからといって子どものおやつに甘いケーキやスナック菓子ばかり食べさせていると糖分や脂質をとりすぎてしまいます。

子どものおやつには果物やふかし芋など、素朴なものが望ましいとされています。


そうは言うけど果物やふかし芋は日持ちしないし、いちいち包丁や火を使うのは面倒くさい…。


そう思われる方にお勧めなのがご飯をおやつにすることです。

特にご飯はおにぎりにしておくとストックしておけるので時間が無いときも手軽に食べさせられるおやつになり、とても便利です。



子どもにオススメの簡単ご飯レシピ

①ごま味噌おにぎり

<材料>
ごはん…茶わん1杯
味噌…大さじ1
砂糖、みりん、酒… 各小さじ1
いりごま…少々

<作り方>
調味料を弱火で鍋にかける。
酒のアルコールが飛んだら火を止めて白いりごまをまぶし、粗熱が取れたらご飯に混ぜてにぎる。

②鮭とチーズの混ぜご飯

鮭フレークと粉チーズをご飯に混ぜればできあがり。
お好みで大葉や万能ねぎ、青のりやちぎった韓国のりを混ぜるのもおすすめ。

③豆乳リゾット

鍋に豆乳、白だし、ホールコーン、ご飯を入れて焦げないように弱火にかける。ご飯がクツクツしたら塩コショウと粉チーズで味を整えればできあがり。
大人は粗挽きこしょうを沢山振っても美味しいです。

④ギョウザ風あんかけ丼

豚ひき肉、みじん切りにしたキャベツとニラ、塩コショウ、すりおろし生姜、しょうゆ、中華だしを炒める。

火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけて温かいご飯に乗せる。

耐熱タッパーがあればレンジでも作れます。その場合、ひき肉が固まりがちなので少しずつ塊を崩しながら加熱してください。水溶き片栗粉を入れてからよく混ぜたあと数十秒レンジにかければとろみもつきます。


まとめーオリジナルのご飯のレシピを探そう

いかがだったでしょうか?

今回はご飯の優れたポイントとアレンジレシピを紹介しました。

・ご飯は優れたエネルギー源であり子どもにとっておやつになる食材であること
・ご飯はアレンジの幅が広く、たくさんのレシピが存在すること



私が子どもの頃から好きなご飯の食べ方は、ピザ用チーズを乗せてレンチンして醤油をかけたチーズご飯です。

昔から朝が弱くて食欲のない時でもこれなら食べて学校に行けました。

大人になった今でも作るくらい好きで、食欲がないときはもちろん時間がないときやちょっと小腹が空いたときにも重宝しています。


最近は手作りのなめ茸にハマっています。

そのままご飯に乗せてもいいですし、納豆と混ぜて食べてもおいしいです。

手作りだからこそ自分好みに味を調整できますし、オリジナルの食べ方を色々試すのも楽しいです。


自分にとっての「いくらでもご飯が食べられる」レシピを考えながら様々な食材や調味料との組み合わせを試すのもとても楽しいです。

そういう楽しみ方ができるのもご飯の魅力です。


1年で最もお米の美味しいこの季節、たくさんお米楽しみましょう♪



▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。