ごちそうが食べたい。

栄養よりも腹を満たしたい管理栄養士

MENU

【育児見える化】育児記録アプリ「ぴよログ」の使い方

ワンオペ育児で困ったことありませんか?

育休中の私は平日の日中は我が子と2人きりの「ワンオペ育児」をしています。
ワンオペ育児で困ることは、気軽に子育てのヘルプを頼めないことのほかに、その日の自分の頑張りを誰にも見てもらえない閉塞感にあると思うのです。

f:id:gochisou-tabetai:20211102215621p:plain
子育てはみんなでしていくものだから

「育休とって、子供の面倒だけ見てればいいんだから楽だよね」と思われがちだけど、そうじゃないんですよね。


人付き合いのストレスはないけど、子供をあやしたり食事やおむつの世話したことを、誰からも見てもらえなくて苦しい


ミルクの量や食事内容を、誰かと一緒に見直したり考えたい


そんな気持ちを解決してくれたのが育児記録アプリでした。

私が実際に使っているのは大人気の「ぴよログ」です。
育児にも「見える化」が必要です。
www.piyolog.com



今回は実際に「ぴよログ」をレビューします。

育児初心者の目線で便利な機能や感想をまとめましたので、使ってみようか検討している方はぜひ見てください。


一番の魅力は「共有」できること

アプリをDLすると用コードの発行ができるので、表示に従えば2台以上の端末で育児記録の共有ができます!
我が家は夫婦それぞれのスマホで共有していて、夫は仕事の休憩中にアプリから子どもの様子を見てラインをくれます。


「お通じがよくなったね」

「ミルクの吐き戻しの処理お疲れ様」

のような、短い一言だけでもかけてもらえるととても励みになります。

孤軍奮闘じゃないと思えることで、また育児に立ち向かえます。



さらに共有した夫のスマホからも記録もつけてもらえるので育児に主体的に参加してもらえます。

記録をつけることで何をしたのかがわかるようになり、育児の達成感にもつながるのではないでしょうか。


わかりやすいアイコンで直感的に入力できる

f:id:gochisou-tabetai:20211102214822p:plain
ただでさえ子育てはノンストップで進んでいくからこそ、記録に余計なストレスはかけたくない。


その点「ぴよログ」ならアプリを立ち上げればすぐに記録ができます。記録もカラフルなアイコンをタップして時刻を選択するだけなので簡単です。


アイコンは「母乳」「ミルク」「離乳食」など20種類以上あり、必要な項目はカスタムもできます。

並び替えや表示・非表示の編集もできるので、よく使う項目を先頭に置けばすぐに記録できますし、成長に合わせて変更も可能です。


毎日の変化を見比べることも簡単

f:id:gochisou-tabetai:20211102214836p:plain
1週間ごとに「食事」「睡眠」「排泄」「体温」「日記」の項目を比較することもできます。

もちろんこれらすべてを一つにまとめて表示もできます。


食事量や睡眠時間の変化を実感できたり、体調を崩したときの問診でいつから変化があったのか伝える材料になります。

我が子の場合、ミルクの飲みムラと便秘がちだったので毎日の記録をつけて体調が悪くならないかハラハラしつつも、前日と変わらないことで自分を安心させたりもしていました。


離乳食の進みも確認できる

f:id:gochisou-tabetai:20211102214852p:plain
離乳食が始まると食べられた食材を記録してきますが、ぴよログを使えばそれも簡単にできます。

また離乳食の各段階で食べられる食材かどうかもわかるので何を食べさせていいのか悩んだら確認するようにしています。





まとめ

ぴよログ導入のきっかけは里帰り出産で子供の成長を知りたいという夫の要望からでした。

はじめは子どもの面倒を見ながらスマホを操作するのが億劫だったのですが、今となっては手放せないアプリになりました。

毎日の育児を「見える化」して、ワンオペ育児を乗り切るのに役立つと思います。


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com


gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「叫びたい!」&資格試験で活用した勉強場所

今週のお題「叫びたい!」です。

一言に叫ぶと言っても色々なシチュエーションがあります。

ストレス発散だったり、ジェットコースターに乗った時だったり、思いの丈を伝えたい時だったり。
f:id:gochisou-tabetai:20211031134946j:plain

昔はストレス発散にひとカラにしょっちゅう行ってました。
近所にまねきねこがあって、まねきで飲食物の持ち込みがまだ許可されてなかった頃です。
シフト勤務だったので平日も休みがあったので朝からフリータイムで週末より割安で利用できました。そこで好きなだけ歌って注文したフード食べて、歌うのに飽きたらスマホいじって休んだらまた歌って。

最近はカラオケで勉強する人も多いみたいです。
私もそのひとりで、カラオケで管理栄養士試験の勉強をしていました。
(私が管理栄養士試験を受けたのは実務経験を積んだ社会人になってからです)

そんな経験を踏まえて叫びたい。


「カラオケの勉強、捗らないから!!!」



カラオケの勉強が捗らない理由

カラオケの個室は誘惑の塊だと思います。

①モニター

お店によりけりですが、カラオケ店のモニターって歌を予約していなくてもたいていPVやアーティストのメッセージ、CMを流していますよね。
あれ見てるとどんどん気になって集中できなくて困りません?私は困りました。
初めて見聞きするPVならどんなものか気になってしまうし、アーティストから語り掛ける声にも反応してしまう。そもそもカラオケ店に来ているんですから、どんどん歌ってもらうためのCMですし。

②ほかの部屋の歌声

カラオケの個室はある程度の遮音性があるとはいえ、外の音を完全に遮断することはできません。そのためほかの部屋の歌声が聞こえてしまいます。
作業用BGMだと割り切れればいいのですがどんな歌声が聞こえるのかわからないし、普通の会話と違ってメロディーがあるのでついきになってしまいがち。
ましてやプロの歌唱とちがって知っている曲であっても「ここをこう歌うのか~?!」と突っ込みたくなることありません?

③誘惑との距離が近い

勉強には休憩も必要という意見もあります。否定はしませんが大事なのは誘惑との距離感。
カラオケでの勉強の休憩が歌うことだとしたら、手元にあるリモコン一つですぐに始められてしまいます。マイクもそばにあれば椅子から一歩も動くことなく「休憩」に入れてしまいますから注意が必要です。
しかも1曲歌えば2曲、3曲と続けて歌いたくなるもの。漫画を1話だけ読んだら作業に戻る!と意気込んでいたのに気が付いたら単行本1冊読み終えてしまった…なんてのもよく聞く話。(経験談)

④室内の照明や設備が勉強に適していない

照明や机などを勉強に適した環境を整えることも大切ですが、カラオケの越したが果たしてそれを満たしているでしょうか。
照明はある程度調整できてもスタンドライトなしでは手元が暗くて目が疲れてしまいます。そして机といす(ソファー)も教科書やノートを広げるには低いですから、変な姿勢をとらざるを得ないので長時間の作業には不向きです。


ではどうしたらいいのか

本来勉強したいなら自宅でできれば一番コスパがいいのでしょうが、ほかの家族がいたりして集中できない人も多いのでは。学生であれば学校の図書室や自習室を利用する方法もありますが、施設によっては勉強を禁止している図書館があったり、そもそも地方で自習室が近くにない場合もあるでしょう。
カフェでの勉強も長時間の席の占有は好ましくありません。(個人的にカフェで試験勉強をするのは作業効率の面でも経営的な意味でも避けてほしいと思います)

どうしても自宅外で勉強がしたいけど場所がない!
そんなとき、私が勧めるのはネットカフェです。



ネットカフェの勉強を勧める理由

①遅い時間でも利用できる

特に社会人にお勧めしたい理由の一つが時間の制約が緩いことです。就労形態によって図書館の開館時間中に利用できない場合もあるかもしれませんし、行けたとしても学生たちのたまり場になっている可能性もあります。
その点ネットカフェであれば24時間営業の店舗も多いですからいつでも利用できます。

②基本的に話し声が聞こえない

カフェのような人の話し声があるほうが集中できる人もいるかもしれませんが私は全くそれができないタイプ。集中して勉強や作業したいときは1時間程度のインストの作業用BGM1曲を何回もリピートしています。
ネットカフェなら静かに過ごすのがマナーですから、時折誰かが席を立つ音や少しの店内BGMが聞こえる程度です。

③調べ物がしたければすぐにPCが使える

正直これが一番大きい気がする。
教科書や参考書に乗ってる解説だけだと理解できないことは多々ありますが最短時間で調べ物をしたいならネットを利用しない手はないでしょう。まして受験者数の多い資格であればなおさらです。

私の場合ですが、管理栄養士試験に「食品学」という食材の特徴や栄養成分などを問う分野があるのですが、これの出題範囲がとにかく広くて。なんていってもこの世の食品の「すべて」ですからね。過去問中心に勉強していましたが問題集だけではとてもフォローしきれない。ほかにも実際の疾患を想定とした「臨床栄養学」の勉強にもネットを使った情報収集が役立ちました。解説でわからない用語が出てきても、さらに検索をかけて問題集の解説を補足して自分用の教科書を作っていきました。

まとめ

勉強したければネットカフェがいいよ、という話でした。
もちろんネットカフェ勉強にもデメリットはあって、利用料がかかるし目の前にあるPCで好きなだけ動画見れるし漫画も読めるので、結局のところいかに早く勉強を始める「やる気スイッチ」の入れられる環境を見つけられるかがカギなんだと思います。

最近は個室ではなくオープンスペースを備えたネットカフェもあるので、勉強以外にワークスペースとしても有用ですね。


最後に一言、叫ばせてください。
カラオケ行きたい!!!

【料理】栄養士が実践している家庭の献立の立て方4ステップ

毎日のご飯づくり、お疲れ様です!


栄養士としての私の業務内容は実際に厨房で給食を作る現場仕事と、デスクで伝票の整理をしたり日報作成など事務仕事に二分されます。

業務時間の割合でいえば7:3くらいで現場仕事が多いのですが、事務仕事を毎日こなさなければ給食経営はできません。



その事務仕事の中でも栄養士が栄養士たるメインの業務が献立立案です。

給食室のすべての業務内容を決めるといっても過言でない献立ですが、自分の好きなものや作るのが簡単なものだけを入れればいいわけではありません。



栄養バランスや喫食者や時期に合う食材やメニューであるのはもちろん、食べる人の好みやリクエストも組み入れます。
さらに食材在庫がたまらないようにしたり納品業者の都合も考慮する等、様々な要素が絡み合うので、多くの栄養士はウンウン頭を抱えて献立を考えていると思います。


f:id:gochisou-tabetai:20211029143950p:plain

ところでこうした献立立案に絡む要素って、家庭で毎日の献立作りに重なることも多く、実際に私自身が自分の家庭のご飯を考えるうえで役立つことも多いです。


ここでは仕事で身に着けた献立立案の技術から、家庭でも生かせる献立作りのポイントを紹介します。

結論

今回紹介する献立の立て方は以下の4ステップで考えるとスムーズに決まります。

①制約を見つける

②たんぱく源×味付けでイメージを固める

③調理方法を決める

④旬や価格を見て野菜を決める



①制約を見つける

まず考えるのは料理を作る制約です。


人によっても様々だと思いますが、例えば

  • 燃えるごみの日の前日は生ごみが多い料理にする
  • 仕事が大変な日はインスタントや総菜にする(割り切りも大事)
  • 最寄りのスーパーの特売日に日持ちのしない食材を買って使うようにする
  • 日曜日は好きなものを買って食べるようにする


などが挙げられます。

制約と聞くと窮屈に感じるかもしれませんが、家庭の料理ってやろうとすると際限なくこだわって作れてしまうので、逆に疲れて自炊が長続きしないのではないでしょうか。


自分なりの心地よく料理ができるルールを見つけましょう。

献立作りの一番の目的はストレスなく毎日ご飯を作って食べられることですからね!



ちなみに私が家庭で決めている制約は

  • 週に2回ある燃えるゴミの日の前日は生ごみの多い野菜料理か魚料理にする
  • できるだけメインのたんぱく源の種類が続かないようにする


この3点です。
これさえ押さえればあとは何を作って食べても良しとしています。


パルシステムはミールキットが充実しているので忙しいときに特に助かります。
ミールキットや冷食など、外食するよりも食費を抑えられるのでおすすめです。




②たんぱく源×味付けでイメージを固める

制約を見つけたらその中で食べる料理を決めます。


どんなメニューでも味を決めるのはたんぱく源と調味料です。この二つで料理の軸が定まります。

たんぱく源とは肉や魚、豆腐、卵などですが、特に肉を使うのなら切り方や部位、魚なら種類までここで決めてしまいます。

肉の部位や魚の種類によって適した調理法はありますが、ここでは考えないでおきます。




そして調味料。

和食なら醤油とか麺つゆ、洋風ならコンソメやケチャップなどその日の気分で決めます。

悩んでしまったら冷蔵庫で一番残量の多い調味料を使うとするのがおすすめです。



調味料の組み合わせは無限にありますが、私が多用しているのが

  • めんつゆ(迷ったら全部めんつゆ味にする。味が決まらないときに足すと和洋中だいたい何でもおいしくなる。)
  • しょうゆ+みりん(和食の王道。照り焼きや肉じゃが、唐揚げにも。)
  • 味噌+砂糖+酒(みそだれ。豚肉との相性がとにかくいい。)
  • お酢+ケチャップ(甘酢味になる。炒め物でもあんかけでも。)
  • マヨネーズ+梅干し(こってりしたマヨネーズが梅干しで後味さっぱり。)
  • トマト缶+中濃ソース+粉チーズ(粉チーズがコクを足してくれる。)
  • カレー粉+砂糖(カレー炒めにしてもよし。揚げ物の衣にまぜるもよし。)

この中から選べば毎日味が被ってマンネリなんてことも防げると思います。


③調理方法を決める

揚げる、焼く、蒸す、煮る、炒める

その日の時間とやる気と相談して決めます。


一番多いのはやっぱり簡単な炒め物になってしまうので時々揚げ物(私の中で一番ハードルが高い)も作るのですが、調理中に子どもが泣き出したりすると時間が無くなってしまうこともあります。

その時はもう割り切って炒めます。


唐揚げにしようと下味をつけて揉みこんでいた鶏もも肉が適当な野菜と合わせて照り焼き風炒め物になる…なんて日常茶飯事ですが、最終的においしくたべれればいいのです。


蒸し物は主に電子レンジを使います。

バンバンジー煮びたしのような料理はレンジのほうが逆においしく失敗もしないでしょう。


ただしレンジ加熱は中までしっかり火を通すにはそれなりに時間がかかるのと、メイン調理のほかに作り置きのおかずや火やご飯の温め直しにも使うのであまり多用しすぎるのも注意が必要です。


④旬や価格を見て野菜を決める

ここまで来たら献立の半分はもう決まったも同然です!


最後は一緒に食べる野菜や添え物、もしくは主菜と一緒に出す汁ものの具や副菜を決めます。



野菜はその時期の旬の食材か冷蔵庫に残ったものを使うのが簡単だと思います。

野菜の旬がわからない!という方、スーパーで一番目に付く特売価格の食材がそれにあたることが多いです。

旬の食材は生産コストがほかの季節に比べて抑えられ、流通量も多いですから、売り場に占める割合が増えるはずです。



補足

手順②~④は同時並行で進めてもいいですし、順番が変わってももちろんいいです。

またキッコーマン「うちのごはんシリーズ」のような調味料がすでに出来上がっているものを買って、手物にある食材で一品作るのもいいと思います。

うちのごはんすきやき肉豆腐(140g)

価格:176円
(2021/10/29 14:32時点)
感想(0件)


まとめ

いかがだったでしょうか。

献立を立てるのに必要な4ステップは以下の通りです。


①制約を見つける

②たんぱく源×味付けでイメージを固める

③調理方法を決める

④旬や価格を見て野菜を決める


これを応用すれば、1週間や1か月など長いスパンで献立をあらかじめ決めておき、まとめ買いをするときに無駄な買い物を防ぐことも可能です。



食事の用意は家庭の事情や好み、またモチベーションによってゴールラインが全然変わります。

なので、もっと効率のいいやり方や考え方もあるかもしれませんが、日々のご飯づくりの一助になればとてもうれしいです。


最後まで読んでくださってありがとうございました。

産休中にやってよかったこと7つ&できなくて後悔したこと3つ

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。


産休中に意外と時間が余って暇!という妊婦さんは案外多いのではないでしょうか。

f:id:gochisou-tabetai:20211026134224p:plain

私も産休中は最後の自分時間!!と思って、本当に好きなことに時間を割きました。

里帰り出産だったので実家に帰るまでの間、楽しかったな…。


今回は産休中にやってよかったこと7つ&できなくて後悔したこと3つをまとめました。


これから育休を取得する妊婦さんや、いま産休中だという方にぜひ読んでほしい内容になっています。

最後まで見ていただけると嬉しいです。





産休中にやって良かったこと7つ

①外食する

本当にこれは真っ先にやってよかった!

コロナ禍というのもあり、子供が生まれてから1年近く経ちますが、未だに子供を連れて外食はほとんどしていません。

せいぜいテイクアウトかデリバリーをする程度。だけど本当は出来たてを外で食べたいです…。



特に
・自分で調理するタイプの焼肉や串カツ
・麺が伸びる前に食べたいラーメン
・個人経営のカフェ

は小さな子どもがいると存分に楽しめないので産まれる前に行っておくのがおすすめです。
(ちなみにファミレスも子供がまだ一人でお座りできない&座敷だったとしてもハイハイで好き勝手に動いてしまうのが怖いので行っていません。)

ただし血圧が高い方や妊娠糖尿病と診断された方は医師の指示に従ってくれぐれも食べ過ぎに気をつけてできる範囲で楽しんでくださいね。

②ネットカフェに行く

私の趣味がネットカフェでのんびりすることだったのですが、案の定、産まれてからは1度も行ってないですね…。
今は防音室を備えたネットカフェもあるので家族で行こうと思えば行けるのですが、「1人で」「時間を気にせず」のんびりするのはしばらく先になりそうです。
ネットカフェに限らず図書館や美術館など静かで落ち着いた場所に行くことが好きな方も、今のうちにぜひ堪能してください。

③断捨離をする

断言します。子どもが生まれるととにかく物が増えます。
なのでこれを機に断捨離してスッキリとした家で新しい家族を迎え入れるのをおすすめします。産後はどうしても家の中で過ごす時間が増えるので少しでも気持ちよく過ごせるよう、ものの少ないキレイな部屋を目指しましょう!

④銀行口座やクレジットカードの整理

産前にフルタイムで働いてると銀行になかなか行けませんよね。まとまった時間が取れたからこそ、銀行口座やカードなどのお金回りも断捨離しましょう。
子どもが生まれると家庭のお金の使い方も変わります。これまで通りのお金の使い方とはいかない場面も多くなるでしょう。シンプルで管理のしやすいように整理することが大切だといえます。
ちなみに私は、転職ごとに指定口座を作る必要があったりポイ活でカード発行していたので、使っていない口座とカード合わせて6~7つ位をこの機会に解約しました。

⑤固定費の見直し

④でも触れましたが、子どもができると収入は減るのに出費は増えるようになります。さらに子どもの教育費や将来への備えとして貯金は少しでも増やしたいですよね。
出費を減らすなら固定費の見直しが効果的です。
私は「両@リベ大学長」さんの本を参考に固定費を見直しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2021/10/26時点)


⑥ベビー肌着の着替えイメトレ

新生児の肌着はねんねでも着替えさせやすいヒモで留めるタイプが多いので、慣れていないと着替えが大変です。
我が子は早生まれで寒い季節だったので新生児の頃は短肌着も長肌着も着せてその上からコンビドレスも着せていたので着替えは大変!特にお風呂上りに着替えに手間取っていると体が冷えるのか大泣きされてしまいました。


このような肌着セットを買って水通しをしたら服の構造を確認して着替えのイメトレをしておいたほうがスムーズだと思います。

私はさらにヒモに目印をつけて着替えがもたつかないようにしていました。

⑦子どものおもちゃ作り

手芸が好きな方、産後におもちゃをたくさん買うお金がもったいないと感じる方におすすめです。私は圧倒的に後者です。
メリーやにぎにぎは手芸店に行けば材料がすべてそろったハンドメイドキットが売られていますし、ネットにも型紙や作り方がたくさん公開されているので、自分好みのデザインを探すのも楽しいです。

なにより不器用ながらも手作りしたおもちゃで子どもが遊んでくれた時の感激はひとしおです!生まれたばかりの頃はおもちゃに無反応だったのに握ったりかじりついたり、成長を感じられます。

f:id:gochisou-tabetai:20211026170307j:plain
私が作ったチンアナゴのぬいぐるみ。中に鈴を入れました。よく子供に握りつぶされたり咥えられています。

【番外編】 産休中にできなくて後悔したこと3つ

番外編として、私が妊娠中にできなくて後悔したことを紹介します。
一言でいえば「コロナ禍のせい」です。

①友達と会う

コロナ禍ということもあり移動が制限された中での妊娠・出産だったので、仲の良い友人に出産前に直接会えませんでした。出産後もお祝いを渡したいと言ってくれて、会える距離に住んでいたのですがオンラインで話すにとどめました。
やはり直接会えないと伝わらないことはたくさんあると思います。特に女性同士だと残念ながら結婚や子育てなど大きなライフイベントを境に疎遠になってしまう友達は多いです。

②旅行に行く

子どもができるまでは友人や夫と1泊程度の旅行に時々出かけていましたが、やはりコロナ禍でできなくなってしまいました。
せめて近場で人との接触の少ない個室風呂のある温泉宿に夫婦で行くことも考えましたが、そのような宿はそもそもの母数が少ないこともあり予約が取れませんでした。
妊娠中の母体の健康を思えば旅行に行かないことは正解だったと思うのですが、やっぱり温泉行きたかった…。

③演奏会に行く

元々音楽鑑賞が趣味で、アマチュア団体の演奏会によく行っていたのですが軒並み開催延期や中止に追い込まれてしまいました。人によっては映画館だったりライブのライブビューイングやテーマパークがそれに当てはまるのではないでしょうか。
自宅では味わえない音響やライブ感はこのコロナ禍で相当ダメージを負いました。タイミングの問題でもあったのですが残念です。


まとめ

いかがだったでしょうか。
私の個人的なよかったこと7つと後悔したこと3つを紹介しました。
繰り返しますが産休は自分のために時間を使える最後のチャンスです!ぜひ有意義に活用して産後の新生活に備えてください。

【幼児食】ご飯を食べよう!子どもにオススメのご飯レシピ

新米の季節になりました!皆さんご飯食べてますか?


近年日本人のお米消費量は減少の一途をたどっています。

食の欧米化や低糖質ダイエットの流行に加え、最近はコロナ禍で外食需要が減ったことも影響しています。

お米がピンチです。

f:id:gochisou-tabetai:20211023224257p:plain

お米は優れたエネルギー源であり、パンや麺類に負けない魅力を持った食材です。特に子どもたちの健やかな成長に欠かせません。


そこで今回はお米を使った子どもにおすすめのレシピを紹介します。



お米を勧める理由3選

①塩分や脂肪分が少ないエネルギー源

パンや麺類は材料に食塩やバターなどの脂肪分を含みます。

お米も塩分や脂質は含まれますが、パンや麺類よりは少ないです。


近年子どもたちの生活習慣病が増えているのが問題となっています。

理由は運動不足やライフスタイルの変化など様々ですが、脂肪分と糖質の摂りすぎも原因のひとつです。

日本予防医学協会でも、子どもたちの食事に和食が推奨されています。


②アレンジの幅が広い

ご飯を使った料理をいくつ挙げられますか?

たとえば炊き込みご飯だけでも何通りもレシピがあり、スーパーではたくさんのふりかけが売られています。


日本で食べられる料理は、長年お米を中心とした和食を食べてきた日本人の口に合うよう発展したので、洋食であってもお米に合うようなアレンジがされています。


少し乱暴な言い方ですが、日本のスーパーで手に入る調味料は、パスタソースでも中華だしでもお米にかけても美味しくなるので、ご飯を使った様々なアレンジ料理が作れるのです。


③優れたおやつになる

子どもは体を作るためにエネルギーが必要ですが、体重あたりの必要エネルギー量は大人よりも多いです。

ところが子どもは大人と違って一度にたくさんのご飯を食べられません。


そのため足りないエネルギーをおやつで補います。

子どもにとっておやつは「第4の食事」と言われるくらい大切な存在です。


だからといって子どものおやつに甘いケーキやスナック菓子ばかり食べさせていると糖分や脂質をとりすぎてしまいます。

子どものおやつには果物やふかし芋など、素朴なものが望ましいとされています。


そうは言うけど果物やふかし芋は日持ちしないし、いちいち包丁や火を使うのは面倒くさい…。


そう思われる方にお勧めなのがご飯をおやつにすることです。

特にご飯はおにぎりにしておくとストックしておけるので時間が無いときも手軽に食べさせられるおやつになり、とても便利です。



子どもにオススメの簡単ご飯レシピ

①ごま味噌おにぎり

<材料>
ごはん…茶わん1杯
味噌…大さじ1
砂糖、みりん、酒… 各小さじ1
いりごま…少々

<作り方>
調味料を弱火で鍋にかける。
酒のアルコールが飛んだら火を止めて白いりごまをまぶし、粗熱が取れたらご飯に混ぜてにぎる。

②鮭とチーズの混ぜご飯

鮭フレークと粉チーズをご飯に混ぜればできあがり。
お好みで大葉や万能ねぎ、青のりやちぎった韓国のりを混ぜるのもおすすめ。

③豆乳リゾット

鍋に豆乳、白だし、ホールコーン、ご飯を入れて焦げないように弱火にかける。ご飯がクツクツしたら塩コショウと粉チーズで味を整えればできあがり。
大人は粗挽きこしょうを沢山振っても美味しいです。

④ギョウザ風あんかけ丼

豚ひき肉、みじん切りにしたキャベツとニラ、塩コショウ、すりおろし生姜、しょうゆ、中華だしを炒める。

火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけて温かいご飯に乗せる。

耐熱タッパーがあればレンジでも作れます。その場合、ひき肉が固まりがちなので少しずつ塊を崩しながら加熱してください。水溶き片栗粉を入れてからよく混ぜたあと数十秒レンジにかければとろみもつきます。


まとめーオリジナルのご飯のレシピを探そう

いかがだったでしょうか?

今回はご飯の優れたポイントとアレンジレシピを紹介しました。

・ご飯は優れたエネルギー源であり子どもにとっておやつになる食材であること
・ご飯はアレンジの幅が広く、たくさんのレシピが存在すること



私が子どもの頃から好きなご飯の食べ方は、ピザ用チーズを乗せてレンチンして醤油をかけたチーズご飯です。

昔から朝が弱くて食欲のない時でもこれなら食べて学校に行けました。

大人になった今でも作るくらい好きで、食欲がないときはもちろん時間がないときやちょっと小腹が空いたときにも重宝しています。


最近は手作りのなめ茸にハマっています。

そのままご飯に乗せてもいいですし、納豆と混ぜて食べてもおいしいです。

手作りだからこそ自分好みに味を調整できますし、オリジナルの食べ方を色々試すのも楽しいです。


自分にとっての「いくらでもご飯が食べられる」レシピを考えながら様々な食材や調味料との組み合わせを試すのもとても楽しいです。

そういう楽しみ方ができるのもご飯の魅力です。


1年で最もお米の美味しいこの季節、たくさんお米楽しみましょう♪



▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。

【雑記】テイルズオブアライズ55時間クリアレビュー(ネタバレあり)

産後クライシス解消にアライズが役立った話を先日投稿しました。
gochisou-tabetai.hatenablog.com


その後アライズをとりあえずストーリークリアしたので感想レビューします。

テイルズ初心者夫婦がのんびりプレイした感想になるので何作もプレイしてる方には「そんなの常識だろ」とつっこまれそうなこともあるかと思いますがそこはご容赦ください。

ただし普段ゲームをしない人間なので、バトルや操作性について語れることは少ないので主にストーリーの感想や登場人物について思ったことを書きます。



感想を一言でいえば、「SFラブストーリーを見ているようでキュンキュンして楽しかった!」



ストーリー

f:id:gochisou-tabetai:20211226224611j:plain

隣り合うふたつの星、ダナとレナ。


300年前
自然あふれる世界であったダナは、
高度な科学や魔法が発達したレナから突然の侵攻を受けて
以来、終わりなき隷属を強いられることとなった。


ある日、鉄仮面に顔を覆われたダナの青年と、
同族から追われるレナの少女が出会った。


この思いがけない邂逅は
ふたつの星の運命を揺るがす
物語の始まりに過ぎなかったーー


(公式サイトから引用)


物語のキーワードは隷属と自由。
主人公・アルフェンは奴隷の扱いを受ける「ダナ人」の青年で痛覚と過去の記憶を持っていません。彼が「レナ人」の少女・シオンと出会うことから物語が始まります。
ある理由で同族であるはずの「レナ」から追われるシオンと、奴隷からの解放を願うアルフェンが利害の一致から共に「レナ」へ立ち向かっていくうちに、仲間と出会い協力し理解を深め、世界の根幹を揺るがす真実に迫るストーリーです。

私のプレイ状況


前提として現時点での私のプレイ状況は以下の通りです。

  • プレイ時間:約55時間
  • 難易度:ストーリー
  • クリア時パーティー平均レベルは53くらい
  • サブクエは一部高レベルのギガント討伐系や隠しダンジョンを除きほぼクリア
  • うじゃうじゃフクロウのトロフィー獲得済
  • 修練場と釣りはほぼ手付かず
  • トロフィーは45%回収していた


ストーリーを楽しみながらまったりプレイしました。

奴隷とはなんだろう

今作、物語の中で何度も「奴隷」と「自由」いう言葉がでてきます。

私たちが普段生きる日本において奴隷なんて使わないし意識してないと思いますが、本当にそうでしょうか。



そもそも奴隷とはなんでしょう。

強力な支配体制を受け入れること?本当につらく苦しいだけのもの?
自由とは何でしょう。
自分たちのことを自分で決めること?信頼できる人に行動をゆだねること?
それは奴隷とは何が違うのか?



普段生きていて自分自身何かの「奴隷」になっていないのか、一度立ち返るきっかけになりました。


少し飛躍しているかもしれませんが、結婚した女性は家庭に入り夫や子供のために尽くすことがほんの20年ほど前まで当たり前でしたが、それもある種の「奴隷」とみなせるでしょう。


しかしそれを良しとして受け入れていたのは、家庭に入った女性を守る存在があったからで、一家の大黒柱として戦ってくれる夫を信頼して支えあっていたから成り立っていたはずです。

アライズ作中において、この関係に近いモデルが「メナンシア」でしょう。
「メナンシア」の人々は奴隷であるダナ人と支配するレナ人が共存している国で、主人公たちが目指す共存の一つの理想形です。奴隷が必ずしも軽んじられない美しい国で、プレイヤーもみんな多少なりともあこがれると思います。


「奴隷」と聞くと物騒な響きになりますが、その内情は場面に応じて変わるからこそ、自分の目で見て実態をよく吟味することが大切です。

単純な恋愛至上主義じゃない

最近のゲームのトレンドとして恋愛描写を抑えることが挙げられます。

これは女性の自立やLGBTQへの配慮など社会的事情があると思うのですが、今作はそんな流れに逆行するようにがっつり男女間の恋愛描写があります。



ていうか今作、主人公とヒロインなんて最初からイチャイチャしているもんだから、パーティーメンバーからたしなめられる始末です。


しかしこれも共存を謳う今作において必要な要素だったと思います。

憎しみ合う2つの人種を超えて、ひとりの人間同士が心を交わすこと。
それが憎しみを断ち切る共存のスタートラインなのだと。彼らの姿こそ互いに理解しあえることの証左なのだと。


もっといえば、相互理解の先にあるものに男女間の恋愛も自然な姿として存在すると改めて訴えているのではないかと思います。

最近の風潮として、もちろん恋愛しない自由もあるし認められるべきなのですが、その波が前面に押し出されているあまり、恋愛描写がタブー視すらされている気がします。

そこにあえて切り込み一つの選択肢として「自由」に恋愛ができることを強調したストーリーは素敵だと思いました。


多分リンウェルの成長物語だった

f:id:gochisou-tabetai:20211226223648j:plain
Tales of ARISE 公式Twitterより

パーティーメンバーのひとりであるリンウェルは、一族をレナに殺され、強い憎しみを抱えた「魔法使い」の少女です。


そのバックボーンからパーティー加入後も誰よりもレナを憎悪しており、一緒に旅をするレナ人のシオンを避けたりシオンと行動を共にするアルフェンにも戸惑います。



そんな彼女がレナ人との共存を受け入れていく様がとても全体を通して丁寧に描かれており、一番心にグッときました。

エンディングでシオンと約束通り「ぎゅっと」してあげたところは感動しました。


憎しみを断ち切ることは決して容易ではないけれど、それができた時より広く素晴らしい世界を見ることができる。


一般的に物語といえば主人公の成長が見どころだと思うのですが、今回主人公のアルフェンはすでに人間としての下地がある程度整っており、むしろ伸びしろはそれ以外のキャラクターのほうがあります。


そのなかでも私はリンウェルの成長物語として注目して楽しみました。


我が家の楽しみ方

私たち夫婦は今作を子どもが寝静まった夜中に毎日プレイしていました。

今作の恋愛描写のあまりの多さに夫婦そろって赤面することも多く(笑)、挿入されるスキットでのコミカルなやり取りやシリアスな場面も含め、ゲームに茶々を入れながら楽しくプレイしました。


一緒に物語に一喜一憂したり強敵の倒し方を考えたり、あるいは最終ダンジョンが長すぎてへこたれそうになるのを励ましたり…。


こうしたひとつの目的を同じスタートラインから共有する経験は、人間同士の親睦を深めるのに有効であり、私たち夫婦が最近忘れていた感覚でした。



産後クライシスの原因は夫婦間の子育てについて不平等感を持ったことだと思います。

本来子育てというひとつの目的を共有する仲間であったはずなのに、いつの間にか私だけで戦っているような気がしてしまう。

そんな私たちがゲームを通して一緒に戦う仲間であると、関係を再構築するきっかけになりました。



とにかくプレイしてほしい

ゲーム本編はクリアしましたがまだ残っている要素はたくさんあるので、まだまだ遊び倒すつもりです。

色々書きましたが最後に言いたいことは

「みんなアライズ遊んで!」


ここまでお付き合いくださりありがとうございました。

【雑記】はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」

はてなブログ10周年おめでとうございます!

f:id:gochisou-tabetai:20211025153540p:plain



今月始めたばかりの新参者ですが、このタイミングではてなブログと出会ったのも何かの縁、特別お題に答えてみたいと思います。

 

 

 

10年で変わったこと

10年前、大学生だったのですが、ぶっちゃけ世間を舐め腐った出来の悪ーい学生でした。

講義はさぼる。レポートは前日に慌てて徹夜で仕上げるか出さない。成績は留年を回避できるかどうかの瀬戸際。だけどで先生の前では態度よく真面目にふるまう。いわゆる「真面目系クズ」。

学業以外に何か頑張ったかといえばそうでもなく、参加するサークルはとりあえず顔を出してまじめにやってる風を装う。バイトも大してやらずに家でニコ動を見てグダグダ過ごして生活費は親に頼り切りという体たらく。

 

その後周りに流されるがまま就活をするのですが、当時はリーマンショックや震災の傷跡が色濃く残る時代でしたので、どんな優秀な学生もなかなか就職できなかったと思います。(今はコロナでもっと苦しい学生さんが多いと思います。)

運よく4年生の12月になんとか滑り込みで内定をもらえたのが地元の給食委託会社で、今日の栄養士職に至ります。

やっぱり最後は資格が助けてくれるんだと思いました。

 

 

本題ですが、10年で変わったのは、世間を舐め腐った学生からちょっとグレードアップして、ほんのすこーし世間のことがわかるアラサーになりました。

 

10年前、まさか自分が栄養士やってると思いませんでした。

学校の授業が嫌すぎて、就活も栄養士関係ない仕事を探していたのですが、前述のとおりのこんな学生、箸にも棒にも引っかからず。

就職浪人だけは避けたかったので、周囲の勧めもあり給食委託会社を受けたところ一発OKで内定が出ました。(万年人手不足の業界ですから誰でも雇ってもらえたのかもしれません)

 

新卒で入社した会社で出会った上司や先輩方には仕事のことはもちろん社会のこともたくさん教えていただきました。

給食産業のいいところや嫌なところも色々体験させていただきました。

 

 

10年で変わらなかったこと

 

10年たっても根っこの部分は変わりません。赤子の魂100までっていいますし。

 

相変わらずなまけ癖は治らないし

隙あらば自己嫌悪するし

ダイエットに挑んでも運動嫌いだから成功しないし

 

 

あと食べることは変わらず好きです。

大学の授業が嫌すぎて一時は食べることも嫌いになった時期もありましたが、国内外のおいしい物や伝統料理を食べたり調べたりするのは楽しいですし、仕事で調理をするようになってからは調理技術(調理科学)の奥深さや実践することの難しさと面白さがわかりました。

 

毎日ご飯をおいしいと思えるようなせいかつをしなさい、と高校の恩師から入学式の日に言われました。

毎日ご飯をおいしいと思える精神状態を保つことが健康なのだ、と。

私自身がそう思って生活しているように、子ども達に伝えていけたらと思います。

【幼児食】子供を守る食材の切り方

www.asahi.com


乳幼児向けに販売されている同一のパンを食べた生後10カ月と11カ月の男児2人が窒息する事故が起きていたことが、国民生活センターへの取材で分かった。このうち10カ月の男児は死亡した。同センターは商品の大きさや硬さに問題があったとして、消費者への注意喚起のため近く公表する。製造会社は、事故を受けて対象年齢を10カ月ごろから1歳以上へと改めており、今後、パンを軟らかくしたり、一口で口に入れられない大きさに変更したりする。

(引用ここまで)


悲しい事故が起きてしまいました。
子どもの窒息、誤嚥事故は後を絶ちません。去年も給食の巨峰を食べて4歳児が亡くなってしまう事故がありましたね。


(参考給食のブドウで4歳児が窒息死 子どもの誤飲事故はなぜ繰り返されるのか | 毎日新聞)


子どもの窒息死は、大人が気をつけていれば絶対に防げます。
保育園で給食を提供する者として誤嚥事故は絶対に起こしてはいけないと改めて強く思います。


基本は小さく切ること


誤嚥事故を防ぐために各保育園や幼稚園で様々な工夫をしていると思います。

消費者庁からもミニトマトやブドウ等の球状のつるつるした食品を丸ごと食べさせるのは誤嚥の危険があるとしており、給食での提供を見合わせたり小さく切るよう指導しています。


私の勤める保育園でも、ミニトマトや巨峰を給食で提供する際は皮をむいたり予め切っておくようにしていました。
このほかにも気を付けていることはたくさんありますが、共通していることは、一般的な大人が想定するよりも小さく切る、ということです。



・キャンディーチーズ、ウズラの卵、グリーンピースは提供を取りやめる

・噛み切れない食材(イカ、椎茸、パプリカ、こんにゃくなど)は1cm角切りにする

・大豆は粗みじん切りにする


など。
大量調理現場で食材を小さく切るのは大変ですが、手早く素早くいかに作業を進めるかは栄養士や調理員の腕の見せ所。栄養士は作業が煩雑にならないような献立を立てるなど現場と協力しています。


ここ数年の間に子どもの誤嚥防止事故が多発し、危機意識が高まってきたように感じます。
例えば節分の豆まきも、年中行事だから毎年行っていましたが乾燥大豆の誤嚥のリスクがあると認知され、より安全に行えるよう見直す動きが出てきました。

「今までやってきたから大丈夫」

と、私たちはつい考えがちですが(安全性バイアス)いったん立ち止まって「本当に安全か?」と疑い続ける姿勢が保育園職員としても保護者としても大切だと思います。

【時短調理】ワンパンかレンジだけでできる麺レシピ

育休中いつも頭を悩ませていたのは自分の食事のこと。ワンオペ育児なので特にランチはめんどくさくて仕方ない。

作る気も湧かないしなんなら食べる気すら起こらないこともある。それでも蓄積された疲労や貧血で食べないと体が持たないことは頭で理解できるから何か食べなければならない。

料理は嫌いじゃないけど自分の食べるものにクオリティは基本的に求めない。ぶっちゃけ腹が膨れたらそれでいい。


1番多かったのは麺料理。特にパスタと素麺は重宝した。

パスタはレンジ調理を覚えたのでかなり助かった。素麺は「茹でないそうめん」がTwitterで話題になった時期だったのでひと夏でどのくらい茹でたか分からない。



育児をしながらの炊事はいかに調理中(厳密には加熱中)に台所から離れられるかがポイントで、それを叶えてくれたのはやはりレンジだった。

最新の自動調理家電なんて手が出せないので今あるもので何とかするしかない。


ところで今あるもので何とかする、というのは限られた設備と時間で喫食者の要望を叶える給食調理の現場と似てると思った。余談だけど、給食に対する要望はどんどんエスカレートしていくのが常で、1叶えると次は2の要望が出てくるような世界だと思う。よく言えばそれだけ給食に求められるクオリティが高いということだけど、それを叶えてはしいなら出すもの出して欲しいのが現場の本音。


閑話休題

私が自分のために手抜きして作る昼食メニューをいくつか紹介していきます。

パスタ編

基本のレンジパスタ

材料
パスタ(太さはなんでもいい)100g
水250ml
オリーブオイル大さじ1


作り方
①大きめのタッパーに材料を入れて茹で時間表示プラス4分、ラップや蓋をしないでレンジで加熱する。
f:id:gochisou-tabetai:20211014133622j:plain

②加熱が終わったらすぐに取り出してよく混ぜる。麺が硬かったら様子を見ながら追加で加熱。
f:id:gochisou-tabetai:20211014133644j:plain



この基本パスタにアレンジしていく。

あると便利な材料たち

・きのこ類(特にしめじ)とほうれん草
どんな味付けにも合う。しかも冷凍保存ができる。しめじは生でも包丁なしで石づきをちぎってほぐせば使えるので重宝した。

・ケチャップ
ナポリタンにはもちろん必須、和風パスタにも、ほんの少し入れるだけで味に深みが出て美味しい。(トマトのグルタミン酸に感謝)

・粉チーズ
困った時はとにかくチーズ味にすれば美味しい。(チーズもグルタミン酸多いし)

マジックソルト
何もやる気がない時は「基本のレンジパスタ」にこれと黒コショウだけで食べた。普通に美味しい。

・ツナ缶
ベーコンやハムと違って包丁なしで使えるのが嬉しいけど、レンジで加熱すると爆発したので加熱後に混ぜるのが正解。

・鷹の爪とにんにくチューブ
もはや説明不要、パスタの基本。ペペロンチーノはもちろんナポリタンをアラビアータ風にすることも可能。


それから夕食の残りや常備菜を載っけたパスタも自分が食べるだけなら十分美味しくなる。
特に青菜を醤油か麺つゆで味付けしたようなものならだいたい行ける。

f:id:gochisou-tabetai:20211014133709j:plain
これは「えのきと小松菜と油揚げの炒め物」を載せたパスタ。和風パスタと味付けは同じで、一味唐辛子がアクセントになってよかった。

そうめん編

そうめんは「茹でないそうめん」のやり方で。
www.youtube.com

①フライパンでお湯を沸かす
②そうめんを投入して少しほぐす
③再沸騰したら蓋をして日を落とし数分待つ
④流水でヌメリを洗い落とす

私の場合、③は5分待つし④はこれでもかとよーーーく洗うようにしていた。そうしないと麺に火が通らなくて半生のそうめんを食べるハメになる。そうめんなので水でしめることを考慮して③の工程は長ながめに放置したほうが失敗しにくくてよかった。
(お湯を沸かしたり麺を投入してから再沸騰するまで火にかけるなら、一人分くらいなら普通に茹でても作業量はあまり変わらないかもしれない)


そうめんなのでパスタと違いトッピングや薬味を変えることでバリエーションを増やして楽しく食べることができた。

あると便利なそうめんトッピングたち

・サバ缶、納豆
これらふたつはセット。山形県の「ひっぱりうどん」がモデル。やる気があったら刻み海苔を添える(焼き海苔を刻む作業がネック)

・温泉卵、ごま油
温泉卵はレンジで作る。(マグカップに水30mlと生卵を入れ黄身に爪楊枝で穴を開けてからレンジで30秒加熱する)そうめんとごま油の組み合わせは夏でも食欲が増進されてよかった。卵に含まれるアミノ酸の1種「トリプトファン」は抗うつ作用のあるセロトニンの原料なので、ワンオペ育児で塞ぎ込みがちな私を元気にしてくれた気がする。(参考:社会福祉法人博友会
最新!うつ病に関するニュース・要約まとめ2020年(12月) | 社会医療法人 博友会社会医療法人 博友会
)

・鶏そぼろあん
これもレンジで作る。
作り方
①鶏ひき肉、ほうれん草、長ネギ、しょうがチューブをタッパーに入れて加熱。
②鶏ひき肉に火が通ったことを確認してから麺つゆをいれて味を整える。
③味見をしてから水溶き片栗粉を入れてよく混ぜてさらにレンジで30秒加熱。
この鶏そぼろあんをそうめんにかける。ミートソースパスタのそうめん版みたいになって美味しい。


色々アレンジしたけど、結局最後には基本の麺つゆだけのシンプルなそうめんに帰結するんだけどね。それもワサビ多め。


ちなみにサンドイッチやトーストも手軽にできていいんだけど、手が汚れるのがマイナス点。子どもに何かあった時にすぐに対応できるよう、できれば箸やフォークで食べられるものがいい。尚且つラーメンやかけそばみたいな汁物も、子どもに構って麺が伸びると悲しくなるのであまり作らなくなった。(そうめんは主に「ぶっかけ」で食べる。)


今月緊急事態宣言がようやく解除されたけどまだ気軽に遊びには行きにくいし、そもそも小さな子ども連れて外食する気力も湧かない。
料理への向き合い方は人それぞれ、その時々で変わるものだけど、せめて心身の健康と懐事情のどちらにも適うよう食事はとっていきたい。

【産後クライシス】夫婦仲の修復に近づく体験談

f:id:gochisou-tabetai:20220110164222p:plain

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。



子供が産まれ、家族3人の新しい生活後始まって間もない頃。
イライラが止まらない。夫が邪魔だと思ってしまう。


産後クライシスになりました。

ちゃんと医療機関や行政とかに相談した訳では無いですが、恐らくこれは産後クライシス。


しばらく会話もままならなかったのですが、最近ちょっとした事で解決の糸口が見えたので、私の体験談をつづります。

つたない文ですが、何かの参考になれば幸いです。

この記事がおすすめの方

産後クライシスで悩んでいる方、悩んだ経験のある方


きっかけは里帰り出産だった

子供をさずかったとわかった時から里帰り出産することに迷いはありませんでした。

幸い実家や周囲の協力を得られ、無事に子供が産まれました。

実家は県外で、コロナ流行の第4波が襲う中でのことでした。

ただでさえ遠方な上移動の自粛が求められていたので、夫が子供と初めて対面できたのは生後10日目。

実家から自宅に戻るまでの2ヶ月間に2回しか会えませんでした。


(一般的な里帰り出産では産後1ヶ月程度で自宅に戻るケースが多いようですが、コロナ感染拡大の波が収まるのを待ちたかったことや長距離移動に子供が耐えられるかを考慮して、少し長めに実家で過ごさせてもらいました。)


この2ヶ月間で私と夫の間に育児経験値に大きな隔たりが生まれてしまいました。

この差がとにかく大きくて。


RPGゲームを想像してください。

多くのゲームでは、低レベルのうちは次のレベルに必要な経験値が少ないのでトントン拍子にレベルが上がりますよね。


育児も似たようなものです。

育児を始めたてのうちは右も左も分からないなりに四苦八苦しながら経験値を積んで、どんどんレベルアップしていたのが私。

ほとんど子どもと会えなかった夫はレベリングする余地がなかったのです。



何を考えてるのかわからない

夫の仕事は週休二日制の一般的なサラリーマンで、平日の日中は私と子どもの二人きりになります。

義実家も遠方で簡単に頼れません。

加えてコロナ禍の行動制限で社会全体が閉塞感を抱えていました。



このような中、私自身徐々にふさぎ込むようになっていきました。

全部自分だけでやろうとしていたのです。


加えて父親になり切れない夫にいらだっていました。

休日は子どもが起きても我関せずで寝ていたり、子どもが泣いていてもスマホをいじっていたり、あやしてくれても泣き止まない子供にキレたり…。



このころ私は明らかに夫を避けていました。

食事や身の回りの世話はするものの、ほとんど口を利かないようにして頼るなんてもってのほかと思っていました。


こんな調子なので夫婦仲は険悪になり、特に夫も一日家にいる週末は1日1回は言い争いをしていました。

お互いに意思疎通ができていませんでした。



転機は突然やってきた

9月9日 テイルズオブアライズ発売決定!!


私は発売をずっとずっと待ち続けていたテイルズシリーズファンの一人で、発売されたら必ず買うと夫に言い続けていました。

しかし長引くコロナ禍で発売延期となり、そうしている間に子どもが生まれたので、発売決定のニュースを聞いてもプレイは完全にあきらめていました。


ですが今作、非常に好評でツイッターやYouTubeでもとても話題になっていましたので何もしていなくても情報が耳に入ります。

それは夫も同じで、話題になっているのを知っても買わないと言い続ける私に「一緒にプレイしよう」と提案してくれました。



私たちの夫婦仲を修復する「旅」が始まりました。




早速ゲームを注文(基本的に私はパッケージ版が好き)、届いたその日から子供が寝静まった夜中に毎日1~2時間程度夫婦で遊んでいます。


ちなみに私たちのゲーム歴は

私:ほぼ初心者。最初に遊んだテイルズはTOI(わかる人にはわかるマニアックな入り方)、アスタリアと二次創作で満足していたテイルズにわかファン。ゲームより漫画で育ったせいかバトルプレイよりシナリオやキャラクターの関係性が気になる性分。

夫:テイルズは完全初心者、名前を聞いたことがある程度。FPSゲーム(CoDやVF)が好きでRPGは子どものころ少し遊んだ程度らしい。


と、テイルズはおろかRPGについて二人そろってド素人なので、初心者同士であーでもないこーでもないと言い合いながらまったりプレイしています。

ネタバレは全力で避けつつ!!


目的を共有するって大切

そうしているうちに夫に変化が。

夕食の食器洗いや風呂掃除をしてくれるようになったのです。



育休に入るにあたり、それまで夫婦共働きで分担していた家事を私が全面的にやると決めていました。

ですが気が付けば家事に加えて育児もほとんど私がしている状態に。

不満はありましたが仕事から疲れて帰ってくる夫を前に何も言えず。

そして不満だけが蓄積していって何も言いたくなくなり…。



ですが一緒にゲームをするうちに、とにかく私が家事を終わらせないと遊べない不満が爆発してしまい、真夜中に大人げなく喧嘩してしまいました。


私が遊びたかったゲームなのに家事を終わらせないと遊べないこと

その家事をしている間夫はひとりで先にゲームで遊んでいたこと

そんな些細なことが日々の小さな不満が積もり積もって見逃せなくなっていたこと

おまけに夫が育児に非協力的だと感じていたこと。



正しい方法ではなかったかもしれません。

でも言いたいことを久々に伝えられました。



それから2,3日したある日、いつものように私がお風呂から上がると夕食の食器洗いを夫がしてくれていました。

我が家は子どもと夫が一緒にお風呂に入り大人二人で子どもの体を洗い(私が視界から消えると子が泣きだすので子どもの入浴中私は脱衣所で見守り)、風呂上がりの着替えから寝かしつけは私の分担です。

そしてお風呂から出て食器洗いや残った家事をするという流れでした。

それが、私の入浴中に食器洗いがされていたのです。



それまで張りつめていた糸がほぐれたような気がしました。

きっかけは一緒にゲームを少しでも早く始めたいというものでしたが、同じ目的を共有できてたことで、具体的にどう行動すればいいかがわかりました。

またゲームのストーリーに一緒に一喜一憂できて自然と会話をするようになりました。



僕らの戦いはまだ始まったばかりだ!!

そんなこんなで産後クライシス(もどき?)が少し修復に近づいた話でした。

ゲームと同様、私たちの育児は始まったばかりだし、きっとまだまだ同じように喧嘩するでしょう。


今回大切だと思ったのはこの2点です。


・目的を具体的に共有すること

・不満や要望はこまめに伝えること


今度は育休が明ける頃に振り返った話を書きたいです。

あと、夫婦仲の修復につながるきっかけとなったテイルズオブアライズ、まだクリアしてないのでクリアしたらレビュー書きたいです。

(サブクエやフクロウ集めまで並行して進めているので難易度「ストーリー」なのにまだ終わってない)



※2021/10/21追記
クリアしました!
gochisou-tabetai.hatenablog.com



ちなみに、アライズ、本当に面白いのでみんな遊んで!


最後まで読んでくださってありがとうございました。


【離乳食中期】我が家のフリージング離乳食②ストックの作り方

我が子を腕に抱えながらYouTubeを流し見ながら書いています。


昼寝のタイミングがいまいち安定せず、自分の空き時間が確保できないのってかなりストレスなんだって育休をとって知りました。

スケジュール管理できないもどかしさ。子供中心の生活とはこのことなのね。

今後育休とろうとしている人がいるなら声を大にして伝えたい。子供の面倒見ながら一日を効率よく暮らすのって至難の業だよ、と。


我が家の離乳食の作り方、前回はフリージングストックを使った離乳食の用意する手順を紹介しました。

gochisou-tabetai.hatenablog.com
今回はストックの作り方をまとめました。



道具にお金をかけないのが基本方針

ストックは空いた時間にこまめに作るようにしています。

仕事で鍛えられたのか台所に立つのは苦ではないのですが、子供の面倒見ながら台所に長時間向かうのが難易度高いのと、まとめて作りすぎて保存期間中に食べ切れないことがあったので。



私が見た冷凍ストックのやり方を紹介した本やネット記事ではリッ〇ェルの容器がおすすめによく挙がっていました。

確かにお揃いの容器でまとめられた冷凍庫内は美しいし使い勝手もいいと思うのですが、私、保存容器そんなにたくさん買いたくないんですよね…貧乏性だし…。




だから使うものは
・100均の製氷皿
・ジップロック フリーザーバッグ
だけです。


作り方は簡単、製氷皿に調理した食材を入れて凍らせたら、個別にフリーザーバッグに入れるだけ。おしまい!


バッグの中身は

・お粥
・食パン
・たんぱく質(肉、魚)
・野菜類

で区分しています。


f:id:gochisou-tabetai:20211009165017j:plain

(食パンは1食分8枚切りを1/3にカットしてから冷凍しています。)

この中からその日の気分で食材を手に取って適当なお皿に入れてレンジで再加熱すれば完成です。

レンジの加熱時間や味つけについては前回の記事で紹介していますのでよければ参考にしてください。

gochisou-tabetai.hatenablog.com



食材管理も仕事だと思えば可能

作ったストックはどんなに長くても2週間以内、できれば1週間以内に食べさせています。

f:id:gochisou-tabetai:20211008141351j:plain

(汚っ)


ストックを作った日をホワイトボードに記入して冷蔵庫に貼り付けています。
使いきれなかった分は大人の食事にしています。(大抵カレーかシチューに混ぜてしまう)

哺乳瓶の消毒はしなくなりましたがまだまだ子どもは抵抗力が低いので、自家製の冷凍ストックの保存期間は注意して守っています。
本来面倒くさがりなので自分用の食事にはこんなに気を使えません。でもそこは育児という「仕事」に従事している身としてしっかり務めるつもりです。
在庫管理は給食施設では当たり前の業務ですからね。


まとめ ー 早く育ってくれることを願っているよ

とはいえ普段から床をゴロゴロ転がって身体中ホコリまみれにして、汚れた手足を舐めまくってる子を見て食材管理にこだわる必要はあるのか?と思わないこともないのが正直なところです。
(こまめに掃除はしていますが気づいた時には新しいホコリが生まれては子どもに付着しているんです…ごめんよ我が子)

ただそこはグッとこらえています。なんで?と思う事にとりあえず目をつぶって今日のところは素直に従って業務にあたるのは慣れてます。(これが社蓄)
変な話ですが育休とって社会のしがらみから解放されているはずなのに、むしろ何かしらのしがらみを敷いてシステム化していた方が楽なんですよね。いちいち私の中の「なぜ?」に付き合っていたら目の前の子どもの理不尽な行動に対応する元気が足りません。

育児や家事って自分で好きにルールや手順を決められる自由がある分、常に次の行動を考え続けていかなきゃいけない。もっと効率化できるところがあると改善策を練り続けるのってストレスがかかります。
頭を無にして黙って業務にあたる。思考停止は悪と見なされがちですが、ですが私にとってこれが楽だから正しいのです。


我が子が元気に育ってくれればそれでいいのです。


最後まで読んでくださってありがとうございました。

【離乳食中期】我が家のフリージング離乳食①作り方と離乳食で大事にしていること

先日の記事で離乳食用のお粥のストックを作る様子をアップしました。
gochisou-tabetai.hatenablog.com

我が家の離乳食はほとんどフリージングストックを使っています。

お粥の他にも食パンやうどん、鶏や魚、野菜もです。


フリージングストックを利用した離乳食の用意する手順と、私の考える離乳食への付き合い方を紹介します。


この記事がおすすめの方

・離乳食のフリージングストックに興味のある方
・離乳食を食べさせるのに疲れてきた方





毎食5分で準備完了

ある日の離乳食です。

f:id:gochisou-tabetai:20211008141004j:plain
これが

f:id:gochisou-tabetai:20211008141025j:plain
こうです。

この日の献立は
・食パンがゆ
・人参と絹豆腐の崩し煮
・スイートポテト

の3点です。



作り方

・食パンがゆ

1食分に切り分けて冷凍しておいた食パンをちぎって湯冷ましを注いでレンジで加熱。
食パンの固さは様子を見て調整する。



・人参と絹豆腐の崩し煮

絹豆腐(冷蔵)と冷凍人参ストックを皿に入れてレンジで加熱。
豆腐から水分が沢山出るので湯冷まし入れません。
火が通ったら粉末和風だしととろみ剤で硬さを調整する。



・スイートポテト

冷凍サツマイモストックと湯冷まし、粉ミルクを少量(牛乳が食べられるなら牛乳でも可)いれてレンジで加熱する。


レンジの加熱時間は都度調整しますが大体600wで1分~1分半あればよさそうです。


冷凍ストックは必ず溶けたのを確認してから食べさせています。

解答が不十分で一部が凍ったままでもかき混ぜているうちに溶けてしまうのですが、念の為再加熱しています。



離乳食の用意はこれでおしまいなので5分あれば終わります。

作りたては熱々なので冷めるのを待つ間に追加の粉ミルクやエプロンなどを用意しています。


大事なのは「気分よく」食べること

基本は主食、主菜、副菜の3品を意識しています。

ですがその日の食材や気分によって2品にすることもありますし、食べさせている間に主食と主菜を混ぜこぜにすることもよくあります。

なので品数にこだわりはありません。


副菜はサツマイモやカボチャなどの甘い野菜や果物が多いです。

我が子は甘いものが大好きなので、主食・主菜を食べてクズった時に落ち着かせるのに重宝しています(笑)



分量ですが、タンパク質は体を作る大元なのでしっかり食べて欲しいから月齢ごとの目安量どおり、主食は若干少なめ、野菜は感覚です。


初めのうちは主食も目安に従おうとしましたが、まだ上手に食べられない離乳食初期の頃はお粥を口に入れるだけでひと苦労。

食べ残されるのも私の気分が悪いので…量よりも継続できることを優先させました。



離乳食中期の現在、完食できるよう様子を見ながら主食量を調整しています。

その日の気分によっては食べ残されたりもしますがそれはそれってことで。



とにかく離乳食に関しては私も子どもも気分よく食べることを大切にしています。

まだまだ必要な栄養の大部分はミルクで摂取している時期なので、色んな食材を食べる経験ができればいいと思うようにしています。



私は冷凍ストックの用意が楽しく続けられているのでこの方法をとっています。

恐らくもっと楽できるところはあると思うので、これから子どもの成長に応じて変えて行ければいいかなと楽観視しています。


まんべんなく食べる

離乳食がマンネリ化してしまう、という話はよく聞きます。

私の勤める保育園では年に1回離乳食の講演会を開催していて、そこのお悩み相談のコーナーで必ず聞かれる悩みのタネです。



離乳食のマンネリ防止につながるか不明ですが、私の場合まずは和食か洋食のどちらかテーマを決めて食材を選んでいます。

和食の日は主食はお米、主菜は白身魚や豆腐に和風だしをかけたり。

洋食なら主食はパンがゆ、主菜は鶏のささ身や卵など。



もちろん和食の日に鶏肉も食べさせますし、洋食にしたい日もお米を選んでリゾット風にするなど、何でもありで選んでいます。

料理のバラエティを増やすのに大切なのは食材選びよりもダシや味つけです。


仕事で離乳食後期の食事は作ったことがあっても、離乳食初期・中期を作るのは初めてだったので和光堂のダシパックを頼りました。

ダシを使ってあげると同じ食材を使っていても雰囲気が変わって子どもにとっても新鮮な味つけなのか、飽きずに食べてくれるようです。


ダシにも慣れてくれたら和光堂のダシパックに加えて醤油や味噌、粉チーズや青のりも併用して風味づけに使います。

特に青のりは重宝しています。消化に負担がかかるので使いすぎには注意ですが、ひとつまみ入れるだけで香りが変わるしどんな食材にも合わせやすいので冷蔵庫に常備しています。



食材選びで気を付けているのはまんべんなく食べさせることです。

一日の中でできるだけ食材は被らないようにしたり、主食をパンがゆやうどんにしたときは同じ小麦が原料のお麩をたんぱく質に選ばないようにしています。


まとめ

今回の伝えたいことをまとめます。

・離乳食のフリージングストックを作ると短時間で用意が整うので便利

・目安通りに食べてくれなくてもOK!子どもと大人が気分よくいられることが大事

・思うように食べてくれないときは風味づけの食材や調味料を加えると食べてくれるかも



離乳食の進みは個人差も大きく、なかなか思うようにいかないことばかりだと思います。

そんなときは思い切って離乳食をお休みしてミルクに切り替えてください。


離乳食中期ならほとんどの栄養素をミルクから摂取している時期。

疲れた時は休んで、気持ちを立て直したらまたトライするぐらいでちょうどいいのです。


私もまだまだ試行錯誤の途中ですが、月1回の身体測定で異常がないことを祈って、頑張ります。


離乳食ストックについて詳しい作り方をまとめた記事もあるのでぜひ合わせてご覧ください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。

【保活】食の安心安全、とは

保活、してます。
もはや説明不要の保活ですが、コロナ禍で今まで通りとはいかない状況が続きます。

保護者として、そして保育園の職員として、思うこと

初めての保活でまさかのイレギュラーと遭遇。といっても妊娠中から覚悟はしてました。いつまで経っても遅々として進まない感染対策、感染拡大に次ぐ再感染、に次ぐ再感染…。今月になってようやく緊急事態宣言が解除されましたが依然として安心できない日々が続きます。

漠然と保活の存在は知っていて、ただ「激戦区」に住む方にとって死活問題である保活という言葉が、それ以外の地域に住む人にまで波及してなんだか得体のしれない怖いものになってしまったように感じます。
幸い「激戦区」と程遠い田舎の我が家。ひとまず近隣の保育園をピックアップし、私の復職後の生活も意識しつつ複数の保育園の見学に行ってきました。


緊急事態宣言が解除された直後に見学させていただいたA園は、風通しの良いテラスから園庭で遊ぶ子どもたちの姿と教室の様子が見られましたが、本来であれば園内設備をもっと詳しく見させていただけたそうです。
その前の緊急事態宣言中に見学をお願いしたB園は、施設内への立ち入りはできませんでしたが、園長先生が丁寧に対応してくださり、年中行事や施設設備、教育方針などについてたくさんお話を聞けました。

もちろん見学を断られることもあり、思い通りに進まない場面もありました。ですが限られた情報の中から希望の園を検討する時間は、大変だというよりむしろ非常にポジティブな体験でした。
ましてコロナ禍でのワンオペ育児で積み重なった閉塞感から解放された時間でした。このような状況で見学を実施してくださる各園の皆さん、本当にありがとうございます。大げさかもしれませんが、インターフォンを鳴らして最初に「こんにちは」とあいさつをしていただける、そんな「家族以外の人間と言葉を交わす」だけで私は救われました。あいさつってすごい。


復職後、栄養士である私が見学者と直接言葉を交わすことはほとんどないのですが、最低限失礼のない対応と笑顔はこれからも続けていきたいです。


とはいえ見学時間はせいぜい30分から長くても1時間程度。これだけの時間で最善の保育園を探すのってほぼ不可能だと思います。さながら就活のように、実際に入ってみなければわからないこともたくさんあります。

自然派=不自然派?


子どもに無農薬野菜を食べてもらう方針を掲げる園って多いですよね。
見学したA園は子どもたちの食への関心を高めるために畑で野菜の栽培体験をさせて育てた野菜を給食で提供しているそうです。
子どもたちの口に入るものだから安全なものを食べさせたいので無農薬農法で栽培。給食で使用するそのほかの食材もできるだけ添加物を使わない物を選んでいるそうです。


食品添加物について、基本的に私は大人も子供も国内で流通しているものについてこれといって気にしない立場です。カロリーゼロ食品などに含まれることの多いアスパルテームなど人工甘味料は私が美味しくないと思うので買わないようにしている程度です。

無農薬野菜について、もしそれを妄信的に選ぶようであれば本当にそれがベストなのか、今一度考えてほしいです。
なぜなら無農薬野菜、ぶっちゃけおいしくありません。
「そんなこと知ってるわ!」と言われそうですが、本当においしくない、というか、子ども達にとって食べるにはハードルが高いと思うのです。

想像してください。青臭い人参、筋っぽい小松菜、えぐみが強く「す」の入った大根。大人であればこれらを出されたら我慢するなり味つけを工夫して食べられますが、子ども達は素直ですから、おいしくなければ食べません。でも食べなければ先生に怒られるから泣きながら時にはえずきながらなんとか口に入れます。
そういうネガティブな食体験が果たして子ども達のためなのでしょか。私は何でもおいしく食べる人になってほしいと常に思いながら給食を作りますが、別にあえて苦しい思いをさせたいわけではありません。
子ども達が保育園で過ごす時間はせいぜい6年。それよりもずっとずっと長い時間を子ども達は食べ物と付き合いながら生きていくのに、食べ物との付き合いの入り口であえてつまずかせなくてもいいのではないか、と思います。これだけおいしい野菜を作る優れた農家さんや鮮度のいい状態で手に入れられるよう努めてくださる運送業の方、世界的にみても食品に対して厳しい基準を敷く政府。これらが揃った時代と国に生まれたのですから、その幸せを享受していいのではないでしょうか。


さらに調理面から言えば、無農薬野菜を何とか食べられるように栄養士や調理師はあの手この手を凝らすのですが、たいていの保育園の給食室の設備と時間では子どもの口に合い、仕事として提供できるレベルに仕上げるのはなかなか骨が折れます。家庭であれば、こうした野菜をおいしく食べるのなら手っ取り早いのは味つけを濃くして素材の味を隠すのですが、そてを子ども達に食べさせるのはいかがなものか。
ただでさえ国際的にみても塩分摂取量の多い我が国。大人たちですら減塩を求められる現代に味つけの濃い給食はナンセンスですよね。
あるいは香辛料の力を借りて風味を変えれば素材の欠点を補えるかもしれませんが、刺激の強い調味料はやはり幼児食には不向きです。


優先すべきはまず食べること

安心安全を追い求めるあまりにそれ以外がないがしろにされるのは本末転倒でしょう。幼児食において最優先することは「まず食べてもらうこと」だと思うのです。体がメキメキ成長する子ども達の食べ物はもちろん品質にこだわりたいのですが、食べないことには成長できません。
食材とのファーストコンタクトがその子が一生付き合っていく食事との基盤です。

これを言うと元も子もないのですが正直なところ幼児期の記憶って年を取ればどんどん朧気になり大半は忘れてしまう。そうであれば子どもの頃の食体験が、たのしかった、おいしかったという前向きな思い出になるよう、手を尽くしてあげたいのです。

【離乳食中期】お粥を作る


今日も今日とて離乳食作ります。

調理自体は嫌いじゃないのでまとめて冷凍保存して、必要な分だけ解凍して食べさせます。

基本のおかゆが難しい

今日作ったのはお粥。1番初めに食べさせることの多い離乳食の基本ですよね。

f:id:gochisou-tabetai:20211004091230j:plain

よく離乳食の作り方を説明する本やサイトなんかだとお粥の硬さも丁寧に説明してくれてますよね。


離乳食初期は10分がゆ
離乳食中期は7分がゆ
離乳食後期は5分がゆ


(手元にあった離乳食ハンドブックで確認しました)

これ、ぶっちゃけわかりにくくないですか?
私はわかりにくいなーと思ってます。


仕事でお粥も作るので、どのくらいの状態が〇分がゆ、ってのも感覚で掴めるのですが、日常生活でお粥作る人の方が少数派なのでは?
慣れない育児で悪戦苦闘してるお母さんお父さんがいきなり

「初めての離乳食なので10分がゆを作って食べさせてください!」

って言われても困りそう…。

もっと言えば、離乳食ってご飯作って終わりじゃないし。
むしろ食べさせることの方が大変だし。

せめてご飯作るのが少しでも楽になるといいな、って思います。


難しく考えなくなった

私の場合ですが、お粥の硬さはこだわらなくなりました。
1番初めこそ慎重に水分量計って丁寧に磨り潰しましたが…今思うと頑張りすぎてたかも。肩に力入れすぎて食べさせる前にへとへとになってました。
(もちろん赤ちゃんにとっては初めてのミルク以外の食べ物を口に入れるので、慎重になるに越したことはないですよ!でも離乳食を赤ちゃんご食べる前に大人が疲れてたら元も子もないって意味で。)



f:id:gochisou-tabetai:20211004092537j:plain

離乳食中期ですが結構固めに作ってます。
なぜなら

①解凍する時に便利だから

必要な分だけレンジにかけるのですが、レンジに凍った食品をそのまま入れても解けるのに時間かかりますよね。
電子レンジで食品を温めるマイクロ波は分子運動を促進させるわけだけど、凍ったままだとそれが起こりにくい。
そこで湯冷ましを少しかけて手早く解凍させます。この湯冷ましの水分量が出来上がり量に入ることを加味して、ストックを作る時点では固めに仕上げてます。

さらに白がゆ(味なしのお粥)だけでなくて野菜などを混ぜ込んだお粥もよく食べさせてるのですが、それらもお粥と一緒にさらに入れてレンジで解答しています。
野菜の冷凍ストックは凍らせた時にパサパサにならないよう煮汁を少し垂らして作るので、解凍すると水分でビショビショになります。
野菜ストックの水分は、野菜の風味が移ったいわば「ダシ」ですのでおいしく食べさせたい。なのでお粥に吸わせてあげてます。

ちなみにお粥と野菜を解凍して想像以上にビショビショになった時はとろみ材で調整してます。

使用してるとろみ剤はこれ。


ベビー食材の大手、和光堂の商品ですので安心して使えますし、すぐに溶けてとろみがつくので使いやすいです。


②赤ちゃん本人のコンディションに合わせやすいから

赤ちゃんだって立派なひとりの人間ですから、その日の体調や気分で食べたいものが変わります。お粥ひとつとっても硬めを食べられる時もあれば、ゆるいのが好きなの時もあるでしょう。
あえて固めのお粥で作っておけば微調整がききます。これから幼児食に向けて少しずつ食べ物もステップアップさせるべく、離乳食は気持ち固めに作り、お皿の脇に湯冷ましを用意してあげてます。
実際に食べさせてみて、様子を見つつ完食をめざしています。

ちなみに湯冷ましを使うと味や風味が薄まりますが…離乳食ってそもそも超超超薄口ですし、食材の味や風味を覚えることよりも飲み込む(=嚥下する)練習が目的だと思ってるので、そこは気にしていません。
栄養素も、離乳食中期くらいならまだまだミルクが栄養源のメインなのでいいかなと。



離乳食を食べさせるようになって少しおおらかになれた


我が子はミルクの飲みが標準より少なくて離乳食開始前はずーっと授乳が苦しくてしかめっ面で飲ませてました。
母乳だけだと足りなくて混合栄養ですが、それもあってミルクが足りてるかハラハラしきりです。それこそ生後4ヶ月の頃は毎週のように体重を計って、市の保健師や小児科医に『気にしなくても大丈夫だ』と、たしなめられることもありました。

離乳食を始めると、幸いなことにミルクより好きなのか徐々にたくさん食べるようになり、私も何を食べさせようか考えるのが楽しくなりました。
あるあるだと思うのですが、トマトと納豆は嫌いらしく吐き戻されましたし、どうやら好物らしい甘い果物やサツマイモはスプーンが運ばれるのを口を開けて待つくらいスムーズに食べてくれます。
(その日の気分によっては果物やサツマイモでも途中で食べ飽きてしまうけど。)


実際に子供を持って、離乳食は作るよりも食べさせる方がうんと大変で神経を使うと知りました。だけどミルクだけを飲ませてる時よりも不思議とおおらかに過ごせることが多いです。
ミルクだけの時は飲み残しがあると水分不足で体調が悪くならないか心配したし、割高の飲み残しのミルクが勿体なく感じたり。それが離乳食なら食べ残す理由がある程度想像できるようになったし、残されてもミルクよりはお財布に優しい(笑)
貧乏性なので育休中で収集が減ったお財布への影響、だいじ!



人にご飯を食べてもらうのってこういう気持ちだったよな、って当たり前になって忘れてたのを思い出しながら、今日も今日とて離乳食を食べさせます。