ごちそうが食べたい。

栄養よりも腹を満たしたい管理栄養士

MENU

今週のお題「復活してほしいもの」楽しかった個人サイト文化とweb拍手

f:id:gochisou-tabetai:20220213230318p:plain


2022.02.27 1部内容を書き換えています。




こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。

今週のお題「復活してほしいもの」に答えます。


当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。


私が復活してほしいものは「個人サイト文化とweb拍手」です。


なにそれ?という方へ、個人サイトとweb拍手というのは主に2000年代に流行したWEBコンテンツです。

最近のコンテンツに置き換えるなら、個人サイトはブログやSNS全般、web拍手はTwitterの「マシュマロ」でしょうか。

どちらも2022年現在もサービスは残っていますが、あのころよりも規模・利用者数ともに減少しています。


私は2000年代に青春を謳歌して個人サイトまで立ち上げweb拍手を設置していました。

ひとりの懐古厨のぼやきとして読んでいただけると幸いです。



個人サイトとweb拍手の好きなところ

無料サービスであっても圧倒的な自由度がある

f:id:gochisou-tabetai:20220212232427p:plain

PCでも携帯電話(もちろんガラケー)からでも無料で個人サイトが作れるサービスがたくさんありました。

私は主に携帯サイトを見ていたので、


この辺りが特に思い出深いです。



PC向けレンタルサーバーで有名なのはロリポップでしょうか。


▼ロリポップ!レンタルサーバーはこちら


私は携帯サイトを運営していたので、放課後や寝る前にボタン操作でHTMLコードを入力し細々と楽しく遊んでたのです。


最近は素敵なサイトデザインが無料で公開されていて初心者でも簡単に「それっぽい」サイトが作れます。

ですが敢えて1から自分でデザインを考え手作業でHTMLやCSSコードを入力して、完全オリジナルのサイトを作り上げるのも自分だけの庭を作る感覚で良いものだと思います。


今のブログ運営もその感覚が忘れられず、HTMLやCSSタグを打ち込んでデザインをいじるのがとても楽しいです。


匿名ノーコメントでも気持ちを送れる

f:id:gochisou-tabetai:20220212232455p:plain
web拍手の特徴は匿名かつノーコメントで気持ちを伝えられることです。


そもそもweb拍手とは何かというと、サイト管理者が設置して閲覧者が短文のメッセージを送信ができるサービス。

特徴的なのは匿名でも利用でき、なおかつメッセージを入力しなくても「ボタン」を押せば送信できる点です。


「あなたを応援しています!」

という気持ちだけを管理人に届けたいという少し引っ込み思案で恥ずかしがり屋なサイト閲覧者の願いを叶えるツールでした。


創作サイトなどはweb拍手を押すと見られるコンテンツを用意してくれる方もいました。

この「拍手お礼」を見るweb拍手を介したサイト管理人と閲覧者のコミュニケーションも楽しかったのです。


なおweb拍手が衰退した現在の、SNSやメールなど誰から送られたものか一目でわかるやり取りはセキュリーティー上必要です。

web拍手のような匿名サービスが犯罪に利用される事例もありましたので、必ずしもいいことばかりでないのは承知しています。


それでもボタン一つで気持ちを伝えられる手軽さはとても心地よい物でした。


リアルとネットが別世界だったころの産物

f:id:gochisou-tabetai:20220213225034p:plain

実生活にインターネットサービスが欠かせない存在となった現在、現実(リアル)」と「ネット」の境界線は限りなく曖昧なものになっています。

SNSを実名で利用するのは一部の芸能人や著名人だけではなくなりました。


ところが2000年代はそうではありませんでした。

リアルとネットは別世界という認識が強くあり、ネット上で実名をさらすのは危険とされていました。

ネット上での人格や交流関係はリアルに持ち込まない、という気風もあったくらい、リアルとネットを別物としてとらえていました。


そんな中で、実生活で吐き出せない思いやネット上でも声をかける勇気が出ない相手に気持ちを伝える手段として、個人サイトとweb拍手は在りました。


現実に疲れた時のポケットとしての機能

f:id:gochisou-tabetai:20220213225050p:plain

現実生活で表せない気持ちがあったり言えないことがあったりしたときのよりどころとして、匿名で利用できるインターネットは秀逸です。

それは2022年の今でも変わりませんが、2000年代はよりその側面が強かったように思います。


特に私が常駐していた個人の創作サイトには大抵「日記」がコンテンツとしてあり、管理人さんの日々のぼやきを見るのもまた楽しかったのです。

学校や仕事が疲れたとか、いやなことがあったとか、そうしたマイナスな気持ちを吐き出すことが許された場所でした。


最近のブログやSNSで日記や愚痴はあまり歓迎されない傾向にあります。

また実生活でかかわりのある人とネット上でもつながることが珍しくない分、愚痴を吐き出しにくくなりました。


窮屈さを感じる今だからこそ、現実に影響しないネットの片隅で誰かに話を聞いてもらえる場所、つらい気持ちを吐き出して現実生活を生き抜くポケットがもっと必要なのかな、と思います。


結び

自分の自由な発想でオリジナルなデザインを作り出せた個人サイト文化

こっそり気持ちを伝えるweb拍手


わたしがこっそり復活してほしいもの2つでした。

同じ時代にネット上にいた方に共感してもらえることがあったら嬉しいです。



web拍手を押してもらえた時って、誰かに見てもらえた嬉しさでいっぱいになるんです。

どこの誰かはわからないけれど押してくれたことに感謝して、さらにコンテンツを充実させようという原動力に直結です。



Web拍手と似た機能としてはてなブログにはスターがありますね。

私は人のブログを読むのが好きで、これからもたくさんの記事が投稿されてほしいと思っています。

だからいいなと思った記事に軽率にスター送っています。


完全匿名ではないのですが、コメントより気軽にできるブログ主を応援する方法。

コメントする勇気が出なくてごめんなさい、と内心思いつつ……。



▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。


栄養士が牡蠣禁止って本当?ノロウイルスの予防と対策

アイキャッチ「栄養士が牡蠣禁止って本当?ノロウイルスの予防と対策」

こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。

「栄養士は牡蠣を食べない」と聞いたことはありますか?


冬の味覚の代表である牡蠣ですが、職業によっては避けられてしまうことがあるようです。

理由は冬に猛威を振るうノロウイルスに関係しています。


今回は栄養士が牡蠣を食べないのは本当なのかを紹介します。

また牡蠣を食べるときに気を付けたいノロウイルスを防ぐ方法もまとめました。


給食調理現場で10年働いている私が実際に体験したことも踏まえてお話しします。




生牡蠣を食べないのは本当!

栄養士が牡蠣を食べないのは本当です

厨房に立つ人は生牡蠣を避ける

正確には、厨房で仕事をする調理従事者の多くは生牡蠣を避けています。

あくまで自主的に避けている方が多数ですが、会社によっては社員規則で禁止令を出しています。



そして中にはカキフライや牡蠣鍋も食べない人もいます。


私も給食調理の仕事を始めてから牡蠣は食べなかったので、その反動で育休中はたくさん食べました(笑)


※参考




理由はノロウイルスを防ぐため

牡蠣を避ける理由はノロウイルス感染を防ぐためです。


ノロウイルス感染症の特徴

11月から2月ごろに発生しやすく、子どもから高齢者まで幅広い年齢で急性胃腸炎を引き起こします。

体内に入ると小腸上皮細胞で増殖し、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐などの症状が現れます。


潜伏期間は12~48時間で、主ノロウイルスに汚染されていた食品や感染者の便やおう吐物から感染します。

食品では特に二枚貝が感染源になり、これが牡蠣を避ける理由です。

ノロウイルスに汚染された海水を貝が吸い込み、ウイルスが蓄積されてしまうのです。


非常に感染力が強く、給食施設などで感染者が出ると大規模な集団発生につながります。


恐ろしいのは不顕性感染

さらに特に症状のないままウイルスが体外に排出されることがあり(不顕性感染)、無症状でも周りにウイルスを広めている可能性があります。


栄養士や調理師のような調理従事者にとって恐ろしいのがのこの不顕性感染です。


無症状のまま勤務して他の調理員や設備にウイルスを広めてしまうことがないよう、ノロウイルスの感染源になりやすい食品を避けるようにしています。





ノロウイルスに感染した時の対応

自分や家族がノロウイルスに感染してしまった!

そんな時の対応をまとめました。

自分が感染した時

残念ながらノロウイルスに治療薬はありません。

対症療法を行いながら症状が落ち着くのを待ちます



特に抵抗力の低い子どもや高齢者は嘔吐や下痢によって脱水症状を起こしやすいので、水分と栄養を充分に補給してあげます。


下痢がひどいからと言って下痢止めを使うのはやめましょう。

ノロウイルスが腸内にとどまり回復が遅れることがあります。


家族が感染した時

ノロウイルスの特徴は非常に強い感染力です。

そのためできるだけ接触を避け、感染した家族と食器を共有しないでください。

感染者の症状が落ち着くまでは使い捨てのお皿で食事をとってもらうと安心です。


風邪やウイルス性胃腸炎などの家庭内感染の防止や災害時の食事にも使い捨て食器は便利です。

いざという時のためにぜひ使い捨て食器は備えておきましょう!


調理従事者が感染した時

万が一調理従事者が感染してしまったら、まず職場に連絡し、症状が落ち着くまで出勤停止にします。

そして厨房内の一斉消毒をして、喫食者(給食を食べる人)への感染を防ぎます。



さらに一緒に働く調理従事者に緊急の検便検査をして、ほかに感染者がいないことを確認します。

調理従事者は毎月1回以上の検便検査を受けますが、通常の検査項目にノロウイルスの有無は含まれないので、改めて検査をします。





ノロウイルスに感染しないためにできること

焼き牡蠣はおいしいけど中まで火を通すことが大原則!

ノロウイルス予防には手洗いの徹底と食材をしっかり加熱することが大切です。

手洗いの徹底

  • 外から帰った時
  • 調理前後
  • 食事前
  • トイレの後

これらのタイミングで手洗いをすることで、手に付着したノロウイルスが口に入るリスクを減らせます。


食材をしっかり加熱する

ノロウイルスは中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱で失活します。

なので食材はしっかりと火を通してから食べましょう。


揚げ物は中まで火が通ったかわかりにくいので中心温度計を使うのがおすすめです。


私は普段の料理でも使っています。

特に冷凍コロッケや冷凍メンチカツが生焼けになる失敗を防げて我が家では大活躍のアイテムです。

また調理に使うまな板や包丁を清潔に保つことも大切です。

特に小さい子どもがいると家庭内感染のリスク高いので、普段から家族みんなが気を付けて生活することが望ましいです。




まとめ

・栄養士など調理従事者が生牡蠣を食べないのは本当です

・ノロウイルスに感染すると激しい嘔吐や下痢などがウイルスを体外に全部出すまで続く

・感染力が非常に強いので周りに感染した人がいたら注意

・手洗いの徹底としっかりと加熱調理することで感染を防げる


近年は無毒化した養殖牡蠣の研究が進んでいることもあり、牡蠣など二枚貝からノロウイルスに感染するケースは減少傾向にあります。



ですが私を含め調理従事者が牡蠣を食べないのは、自分の仕事に対するプロ意識の表れです。

多くの栄養士・調理師が安全な給食を提供できるよう日常生活から気を配っています。



ノロウイルスの怖いところをまとめましたが、本来牡蠣は滋養強壮に効くタウリンや亜鉛、また疲れをとるビタミンB1などが含まれる栄養豊富な食材です。

食べるときのポイントを押さえておいしい冬の味覚を楽しみたいですね。



今回の記事を書いていて、ノロウイルスに限らず、いま猛威を振るっている新型コロナウイルスも手洗で感染を防げるので、普段からの手洗いが健康な生活にとって大切なのだと改めて思いました。


▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「自分に贈りたいもの」私が欲しいもらって嬉しいお菓子たち

アイキャッチ「今週のお題『自分に贈りたいもの』私が欲しいもらって嬉しいお菓子たち」


こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。



はてなブログ「今週のお題」に答えていきます。


当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。


今週のお題「自分に贈りたいもの」です。


えっ、なんでもいいの?


1番ほしい物はひとりの時間だけど、それを言ってもむなしいのでやめておいて。


それならせめて物理的に手に入るもの、ということで、私がもらって嬉しかったお菓子を4つ+‪番外編1つ紹介します。


Amazonの「ほしいものリスト」を作る感覚でいきます。

季節のあいさつやちょっとしたプレゼントの参考になるとうれしいです。




新宿中村屋パイ皮まんじゅう うすあわせ

言わずと知れた日本を代表する和洋菓子店である新宿中村屋のパイ皮まんじゅう「うすあわせ」です。

しっとりとしたパイ生地に包まれたあんこの甘みがたまりません。

あんこって洋菓子に使われるバターとの相性とてもいいんですよね。


おすすめというか、ただの好物です。

パイ皮まんじゅうが大好きなんです。


何かの折にパイ皮まんじゅうを私に贈ってくれたら、初対面ならすぐに懐くし、ケンカしていてもなんでも許します。


ちなみにシャトレーゼの田舎パイ あずきも大好きです。

日常的に食べるならシャトレーゼ、たまの贅沢なら中村屋。

たったの80円でパイ皮まんじゅうを食べられるシャトレーゼに今日も感謝します。

f:id:gochisou-tabetai:20220205230720p:plain


酒チョコレートブラウニー 雪國れんが

酒チョコブラウニー雪國れんが
画像引用:ぽんしゅ館公式サイトより


新潟県のお土産を扱う「ぽんしゅ館」の人気No.1商品です。


日本酒と酒粕を練りこんだチョコレートブラウニーで、1口食べれば口の中に日本酒の風味とチョコレートの甘さが広がります。

一般的にパウンドケーキなど焼き菓子に風味付けのためにラム酒を加えることは多いですが、日本酒を使うのは珍しい。

そこは米どころ新潟らしいですよね。


かなりお酒が効いているので、大人向けのスイーツです。

お酒ばかり強調されますが、チョコレートの味もしっかりした重量級のお菓子ですので、ブラックコーヒーか赤ワインやウイスキーとの相性バツグンです!


酒に酒を合わせるの?というツッコミは置いておいて……。


購入はオンラインショップ商品ページから可能です。


今年のバレンタインは大人向けのケーキにするのもよさそうですね。


ヨックモック シガール


手土産のド定番ですが、大好きなんです。

絶妙な歯ざわりと濃厚なバターの香りがおいしく、何本でも食べたくなってしまいます。


おいしくて何本でも食べたくなるけど、ひと口で理解するバターの芳醇な香りと使用量!

太るってわかるやつ!


先端を割らずに個包装をあけるのが地味に難しいのは、ドカ食いを防ぐためのメーカーのやさしさだと思っています。
(多分ちがう)



ブルボンのルーベラも同様の理由で好きです。

日常的に食べるならルーベラくらいあっさりしたほうがいいですが、たまに食べるシガールは贅沢な気持ちになれますよね。

恵那川上屋 栗きんとん


岐阜県の和菓子屋さんである恵那川上屋さんの栗きんとんです。


一般的なおせち料理の栗きんとんは栗の甘露煮とサツマイモを合わせて作りますが、こちらは栗と砂糖が主原料のシンプルな素材でできています。


材料がシンプルだからこそ、栗本来の味がストレートに楽しめます。

まさに「栗を味わってるッ!!」という感じ。

おしとやかな見た目とは裏腹に栗のうまみがガツンと広がる味です。


合わせるなら確実に緑茶、その中でも苦味強めの煎茶がおすすめです。


季節限定商品なので今シーズンはもう終売してしまったようですが、来シーズンにお取り寄せしてみてはいかがでしょうか?


番外編・おやつTIMESシリーズ


手土産とは趣向が違うけど勧めたいのでここで紹介します。

全国の地産品を使ったお菓子であるおやつTIMESシリーズです。

公式HP

東日本の地産品を使ったオリジナルおやつを開発することになりました。

と紹介していますが、現在は高知や沖縄など西日本の地産品も取り扱っているようです。


特に好きなのは

・北海道のハチミツかりんと
・福島のセミドライもも
・長野のもっちりリンゴもち

の3つです。


食べきりサイズなので、移動中や小腹がすいた時にちょうどいい分量なのが嬉しい。


店頭販売は、JR東日本の地産品ショップ「のもの」や駅ナカのNEWDAYSで取扱があります。

もちろんネット販売もあります。


遠方に出かけるのが難しい情勢ですので、地産品のおやつから旅行気分を楽しむのもよさそうですね。


結び

私がおすすめする手土産4つ+‪α‬を紹介しました。

  • 新宿中村屋パイ皮まんじゅう うすあわせ
  • 酒チョコレートブラウニー 雪國れんが
  • ヨックモック シガール
  • 恵那川上屋 栗きんとん

番外編
おやつTIMESシリーズ


振り返ると本当に趣味丸出しですね(笑)

(好物:クリーム少なめの、和菓子寄りの甘いもの)


味は間違いないものばかりです!



誰かに贈るもよし、自分のために贈るもよし。

このほかにもおいしいお菓子の情報ご存じでしたらコメントやTwitterで教えていただけたら嬉しいです!


▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「鬼」節分の思い出


アイキャッチ「節分の思い出」

はてなブログ「今週のお題」に答えます。


今週のお題「鬼」です。

節分を意識したテーマ設定だと思うので、素直に節分について書きます。


当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。


私は落花生派

豆まきのイラスト
節分といえば、

「鬼は外― 福は内ー」

の掛け声とともに大豆をまいて鬼を退治するものですよね。


しかし私が幼少期を過ごした北海道や東北、信越、鹿児島、宮崎では勝手が違って、落花生をまいて鬼を払います。
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201801/201801300085_box_img0_A.png?1517279326

引用元:節分の豆はどっち? 北は落花生、東西は大豆 - ウェザーニュース


理由ははっきりとはわからないのですが、北国では合理性と衛生面を優先させ、鹿児島、宮崎では落花生の産地があるからだとか。

落花生の一大生産地である千葉県は大豆をまくことには"まー、めをつぶることにしましょう"
※引用元:節分の豆はどっち? 北は落花生、東西は大豆 - ウェザーニュース


……私が考えたギャグじゃないですよ!

広まれ!落花生

合理性と衛生面を求めた結果、北国では落花生による豆まきが広まったそうですが、大豆と落花生の両豆まきを経験すると、落花生豆まきが広まってほしいと思います。

  • まいた豆を拾って食べやすい
  • 掃除が簡単
  • 食べる際に落花生は大豆と異なり乾煎りする必要がないから楽
  • 目、鼻に誤って入る可能性が低いので安心

などなど、利点がたくさんあります。


とくに目、鼻に入る可能性が低いのは保育所等で豆まきをするときに重視してほしいポイントですね。

保育所や学校などでは、伝統行事であっても安全面を考慮して見直しをすることは大切です。

家庭でも豆まきをする際、掃除が楽になるというだけでも落花生豆まきを検討する余地はあると思います。

(勤務先の保育園で豆まき後の掃除が大変だった経験がありあります。)


余談ですが、落花生をそのまま殻から取り出してポリポリ食べても美味しいのですが、茹で落花生もおすすめです。

落花生の本番・千葉では昔から食べられていたそうですが、私は数年前に初めて食べてからすっかりハマってしまいました。


しっとりとした食感はさながら茹で枝豆のよう。

ほのかな塩味が落花生自体の甘味を引き立ててとても美味しく手が止まりません。

私は豆まきをしない派

豆まきをそもそもしないおうちがあるってご存じですか?

面倒だからやらない、という理由ではなくて。


それは「ワタナベ」さんのおうちです。

「ワタナベ」さんのご先祖さまである「渡辺綱(わたなべのつな)」が仲間と共に大江山(京都府)にいる「酒呑童子」という鬼を倒したという伝説があます。

渡辺綱 - Wikipedia


それから鬼が「ワタナベ」の家には怖くて近寄らないため、節分で鬼を払う必要がないといわれているのです。


「ワタナベ」という苗字には渡辺、渡部、渡邉、渡邊……など同じ音で表記の違うものがいろいろありますが、いずれの家にも鬼は近寄らないそうです。

かくいう私の旧姓は「ワタナベ」。

母からこの言い伝えを教えてもらっていたので、家族で豆をまく習慣は子どものころからありませんでした。


ですが、今思えばそれは豆まきの後始末が面倒だった母の上手な口実だったのかも……?

全国の小さなお子さんのいる「ワタナベ」さん、この伝説で豆まき回避できますよ(?!)

まだまだいるぞ豆まきしない派

渡辺綱は酒呑童子を仲間と共に倒しました。

その仲間の一人が、坂田金時

「まさかりかついだ金太郎~♪」のモデルとなった人物です。

金太郎 - Wikipedia


そのため、坂田家も豆をまかずとも鬼が近寄らないとか。

全国の小さなお子さんのいる「坂田」さん、この伝説で豆まき回避できますよ(?!)



余談ですが「坂田金時」をモデルにしたのが、マンガ「銀魂」の主人公「坂田銀時」です。

敵をバッタバタ倒す姿はたしかに「金太郎」を彷彿とさせますよね。

結び・春は目前

大豆をまいた方、
落花生をまいた方、
何もまかなかった方、

節分の過ごし方は様々だったでしょう。

私は小さな子どももいるということで、豆まきをしなかったのですが、せめて煮豆を食べました。



今年は例年よりも寒さが厳しかったと思うのですが、皆さんの地域ではいかがでしたか?

節分が過ぎれば暦の上では春です!

厳しい寒さもあともうひと踏ん張り、この苦境を耐えて春を迎えたいですね。


▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com
gochisou-tabetai.hatenablog.com

最後まで読んでくださってありがとうございました。


ブログ運営2ヶ月間を振り返るー60日チャレンジやってみた その2

f:id:gochisou-tabetai:20220201144019p:plain

2021年10月1日に立ち上げた当ブログを運営して4か月がたちました。

2か月おきにブログ運営を振り返る、2回目の記事になります。

ブログ初心者の運営3,4か月目はこんな実態です。


以前投稿したブログ運営2ヶ月間を振り返るー60日チャレンジやってみたと合わせて、どのように変化したのかぜひ比べてください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com



12,1月の数値データ

f:id:gochisou-tabetai:20220202000047p:plain

12,1月のPV、収益、記事数は以下のとおりです。

参考として11月の分も載せています。

PV 収益 記事数
12月(3か月目) 411 1300円 11
1月(4か月目) 447 69円 8
※参考
11月(2か月目)
480 "自販機でお茶買えるくらい" 14

PV数

今回からGoogleアナリティクス(GA4)のPVに準拠しています。

11月と比べて減少していますね。

というのも11月はTwitter開始による流入と、それとほぼ同時にアドセンス合格したのでアクセスが伸びたのだと思います。


(当時)無料ブログでもアドセンスに1発合格した体験は祝収益化!Googleアドセンスに無料ブログでも審査通った話にまとめています。

gochisou-tabetai.hatenablog.com


収益

アドセンスとアフェリエイトの合計額です。

アフェリエイトは発生額で計算しています。

(なお11月はアフィリエイトによる収益が0円のため、金額をぼかしています)


12月に初めてアフィリエイトで成果が発生しました!

そのあと12月はもう1件、1月も1件の成果がありました。
いずれも物販です。

アドセンスはほぼゼロです。


記事数

11月と比べて新しく記事を書くことができませんでした。

正直なところ、モチベーションの維持が難しかった!

なんの記事を書いたらいいのかわからず1月は更新も控えめでした。

収益の発生だけでモチベを維持するのは困難ですね





この期間にしたこと

スマホを操作する人

Googleアナリティクスの再設定

ほかのブロガーさんが導入しているGoogleアナリティクスUAを1月中旬に導入しました。

これまでGA4だけで見ていたのですが、流入元や直帰率が解析したくなったので導入してみました。

まだまだちゃんとした解析結果を得られるほどの集客ができていないので、アナリティクスを使いこなすのはもうしばらく先に取っておきます。


プチリライト

Googleサーチコンソールで集客の多い記事を探して、その記事を中心に関連記事も含めた軽微なリライトを進めました。


  • 行間が詰まって見づらかったところは改行
  • 関連記事の内部リンクを貼る
  • 見出しの下に画像を挿入

などなど、主に見やすくなるように変えていきました。


また今までつけていなかったディスクリプションを書き始めたのもこの頃です。

はてなブログPro申し込み

11月時点ではしばらくは無料ブログでやっていこうと思っていました。

ですが次第にブログデザインの面から、無料版だと限界を感じるようになり……。


悩みましたが、1月からはてなブログProに申し込みました。

はてなブログProは料金を2年コース・1年コース・1か月コースから選べるのですが、ひとまずお試しに1年コースにしました。
はてなブログProコース説明

ブログデザインを変える

はてなブログProに切り替えた大きな理由がブログトップページの一覧形式表示ができることです。

はっきりいってこれに尽きる(笑)

(よく無料版はてなブログは収益化できないと言う人がいますが、私は無料版でGoogleアドセンス合格しましたし、はてなブログの規約変更で収益化は合法になりました)

まだ改善したいところもありますが、おかげでおおむね気に入ったデザインにできました。

せっかくなら自分が見ていてテンションの上がるブログに作り上げたいですよね


振り返って

アフィリエイト初成果が発生!

12月に初めてのアフィリエイト成果が発生しました!!

おかげで子どものオムツを1袋買えます。

本当にありがとうございます!!


これで無事に報酬が確定したら、一応「4桁ブロガー」と名乗ることもできなくはない(?)のでしょうが、おそらくラッキーだったのでしょうから、名乗りはまだ先に取っておきます。

モチベーションの維持が難しい

だんだん記事数が減ってヤル気が出てないのは明らかですね。

運良く12月に4桁のアフィリエイト収益が出ましたが、1月は鳴かず飛ばずでアクセスも伸びず。


1月30日にアフィリエイト成果が発生するまで、報酬は0円でした。

ほかのブロガーさんも仰っていますが、収益の発生はモチベーションに大きく影響しますが、それだけを軸に更新を続けるのは厳しいです。

特に私のような零細ブログは、収益以外のモチベーション維持につながる要素を持つことが大切だと痛感しました。

はてなブログお題をモチベ維持に役立てる

はてなブログでは公式から毎週金曜日にひとつ「今週のお題」が発表されます。

これに沿ったブログを書くと、「今週のお題」ページに記事が掲載されます。

記事の内容にもよりますが、結構ブログへの流入に役立っていると感じます。

お題に沿って自分の既存の記事に内部リンクをうまく貼れるような内容が作るのが理想です。

そのため今週のお題「叫びたい!」&資格試験で活用した勉強場所から毎週投稿しています。
gochisou-tabetai.hatenablog.com


スター(はてなブログにおける「いいね」機能)がたくさんついた今週のお題「忘れたいこと」酒は飲んでも飲まれるなも、「今週のお題」であり、反響がたくさんあったのは素直に嬉しかったです。

gochisou-tabetai.hatenablog.com


なおPV目当てで始めた「今週のお題」ですが、今ではほかのブログをお題ページから読むことも楽しみになっています。

普段接点のないブログを読む機会になり、そこから読者登録したり自分の記事の参考にすることも多いです。

ほかの人のブログを見ることもブログ運営の醍醐味だと気づきました。


目標を「復職するまで継続」から「その先まで継続」にアップグレード

ブログ立ち上げ当初、育休からの復職までの半年間、継続することを目標にしていました。

ですがTwitterをはじめ、ほかのブロガーさんが頑張る姿を見るうちに自分も頑張りたいと思うようになりました。


まずは1年継続。

生活に密着しのた内容の記事を増やして、自分と同じ立場の人の役に立つものを発信していきたいです。


まとめ

パソコンでブログ執筆するひと
ブログ運営3,4か月目の12,1月を振り返りました。

・収益は発生したが継続できるかは未知数
・収益以外に自分の好きなデザインにブログを変えていくことでモチベ維持
・長く継続できるような運営にしていきたい


Twitterを中心に多くのブログ論や収益につながる情報を収集し、取り入れられるものは取り入れていますが、最優先は継続することです。

これはブログ開設当時から変わりません。


子育てをしながらなので思うように時間がとれない場面もあったり、SEO対策や収益化できるようなキーワード選定が甘かったりしますが、今は自分のペースで続けていきたいです。

そのなかでより見やすくするリライトや、より集客が見込める記事を作れたらいいなと思います。



最後まで読んでくださってありがとうございました。


栄養士やめたいと思ったら読んでください。仕事がつらい理由と対処法

仕事がつらくなったら読んでください

こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



念願かなって栄養士として就職したものの、仕事がつらくなることは誰にでもあります。


仕事行きたくない……
このまま働いていてもいいのかな?



特に栄養士は全体的に給料の低い業種で、頑張りがお給料に反映されにくいです。



いっそのこと転職してしまおうかと思った方、
少し待ってください




栄養士といっても様々な仕事があります。


今回は仕事がつらいと感じる理由とどのような対処ができるのかを紹介します。


仕事がつらくなったときの参考になればうれしいです。



この記事がおすすめの方


・このまま栄養士として働いていいのか不安になった方
・今の仕事がイヤになった方




私の簡単な自己紹介です


・新卒で給食委託会社に入社、病院の給食室に配属され調理員として厨房に立ちました

・早朝勤務がつらいので幼稚園に転職するものの、今度は給料と人間関係に悩みます

・紆余曲折の末、現在の保育園で栄養士として働いています




栄養士の就職先は様々

栄養士とひとことに言っても働く場所や仕事内容は様々で、それぞれ違う特徴があります。

給食委託会社

主に調理員として、調理師と一緒に給食を作ります。

早朝出勤や立ち仕事などが多く体力が求められます。


また調理技術や専用の調理器具を扱う知識も必要になってきます。


保育所

保育園や幼稚園などで献立作成や食育活動をします。

多くの園では調理業務も担います。


また給食室の責任者として、厨房内の衛生管理や食材費の帳簿管理をする場合もあります。


ドラッグストア

店内で販売員をしつつ、お客様から栄養相談を受け、適切なアドバイスをします。

働きながら登録販売員の資格を取ることも可能です。




そのほか公務員栄養教諭など活躍する場所はたくさんあります。


そして就職先によって仕事内容が全く異なるので、同じ栄養士でも違う職業のようになります。



仕事をやめたくなる理由

仕事が辞めたくて悩む人

栄養士には様々な就職先がありますが、仕事をやめたくなる理由は主に

  • 業務内容が合わない
  • 人間関係が合わない
  • 給料が仕事に見合っていない

の3つです。


業務内容が合わない

業務内容は事前にチェックしたのにいざ就職すると期待していたものと違う、なんてことがあります。




【例】給食委託会社に就職した場合


求人票の業務内容に「食品の発注・管理」とあるので事務仕事がメインだと思って応募

実際は1日じゅう厨房で調理作業をする




求人情報だけで実際の仕事内容を把握することは難しいので、希望する働き方ができないことが後を絶たないのです。


人間関係が合わない

どんな仕事でも大切なのが人間関係です。


人間なので性格の合う・合わないはあります。


ですが明らかな嫌がらせを受けたり、業務に支障が出るほどコミュニケーションが取れなかったりすると問題です。

他人は変えられません。変えられるのは自分自身と自分が働く場所だけです。


人間関係に疲れて心を病む前に、逃げ出す=転職するという選択肢はどうか持っていてください。


給料が仕事に見合っていない

人手不足による長時間労働や持ち帰り仕事をしなければならないケースもあります。


本来であれば過度な長時間労働や持ち帰りが必要な就労時間内に終わらない業務量は違法なのですが、事業者がすぐに改善できることは残念ながら少ないです。


肉体的にも精神的にも耐えられなくなる前に何か改善できる方法を探しましょう。


仕事をやめたい!主な対処法2つ

違う職場で栄養士を続けることもおすすめ

頑張る栄養士

人間関係や長時間労働がつらい場合、配属先を変えてもらうことで解消することもあります。

そのためには上司との相談が不可欠ですが、言い出しにくいこともあるでしょう。



そんなときは栄養士として転職をすれば、状況が改善することがあります。


同じ「栄養士」であっても就職先によって業務内容は様々です。


自分の性格や得意なことを伸ばせる職場はきっとあります。



栄養士として転職するのであれば

がおすすめです。


他職種に転職しても活かせるスキルはある

スキルアップ

栄養士そのものがもうイヤだ


そう感じるのであれば、思い切って他職種に転職するのもアリです。



栄養士として働いて身に着くスキルで、様々な仕事に活かせるものを考えました。

転職活動で必要な職務経歴書や面接で強みとしてアピールできると思います。


事務処理力

食材の発注や日誌の作成など、栄養士に事務仕事は多く発生します。

これらを効率よく処理する能力は、どんな職種でも必須でしょう。


Excelやコピー機の基本的な使い方を覚えただけでも立派なスキルです。


状況判断力

例えば、忙しい厨房内で何から手をつけたらいいのか判断して行動すると状況判断力が鍛えられます。


そのときの状況に応じて短時間で決断するのは案外難しく、経験を積んで身に付くものです。



もしも職歴が短く自分の能力に自信がなかったとしても、

「優先順位を付けて行動するクセが身についた」

というのも大切な力です。


交渉スキル

栄養士は様々な他職種の人と連携して仕事をします。


例えばほんの一例ですが、


・医師・看護師・理学療法士・作業療法士
・保育士・介護士・調理師
・教師・施設責任者・食品卸業者


など。


それぞれの視点で栄養管理や給食に携わるので、意見が合わないこともあります。


それをすり合わせて協力しながら仕事をした経験は、他職種に転職しても使える強力な武器になるでしょう。




他職種へ転職するのならば転職エージェントを利用するとスムーズです。

20代や第2新卒の方であればマイナビジョブ20's、ある程度キャリアを積んだ方であればリクナビNEXTなどがあります。


特にマイナビジョブ20'sはマイナビの中でも20代の転職に特化したサービスで、早期に栄養士職から転職したい人におすすめです。




自分のスキルを多職種で活かせるのか不安になったときも、適性診断やキャリアカウンセリングなど手厚くフルサポートしてくれるので心強いです。



仕事はプライベートを輝かせるためにある

風景を見つめる人

私が新卒で働いていたころ、仕事内容も人間関係も自分に合っていないと思っていました。


その割にお給料は低く、大学の同級生で全く別の仕事に就いた友達をうらやましく感じていました。


毎日仕事に行くのが憂鬱で仕方がなかったのですが、苦労して就職した会社を短期間で退職しても次の仕事が見つからないと思って転職もできませんでした。



そんなときに行きついたのが仕事はプライベートを輝かせるためにあるという考え方です。


頑張って稼いだお給料で休日に買い物をしたり旅行に行くことがとにかく楽しかったのです。


プライベートを充実させるためなら、多少苦しい仕事にも耐えられました。



栄養士免許を取得するために学校で学んだ経験はすばらしいものです。

それを仕事で発揮するのも、もちろん素敵です。


ですが「栄養士として活躍する」ことへの期待値を少し下げて、ほどほどに働いてプライベートを充実させることに注力することで、肩の荷が下りて毎日を明るく過ごせるのなら……。



正しくないかもしれませんが、このくらいの距離感で仕事と向き合うのもひとつの方法として、私はおすすめします。






まとめ

今回は栄養士として働くのがつらい理由と対処法を紹介しました。


  • 栄養士にはたくさんの就職先があり、業務内容は多種多様
  • 業務内容、人間関係、給料が自分に合っていないと思ったら転職を視野に入れる

  • 栄養士で培ったスキルは別の職業に転職しても活かせる
  • 仕事はプライベートを輝かせるためにある



私はたまたま栄養士が自分に合っていたので、学校を卒業して以来ここまで続けてこられました。

一方でそうでない人もたくさん見てきました。



仕事は替えが効きますが、あなた自身はあなたにしか務められない替えの効かない存在です。

働くことがつらくなったら、身動きが取れなくなる前にどうか行動してください。





▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com




最後まで読んでくださってありがとうございました。

今週のお題「現時点での今年の漢字」”悲観的に準備をし、楽観的に対処せよ”

今週のお題「現時点での今年の漢字」

今週のお題「現時点での今年の漢字」に答えていきます。

当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。




2022年が始まってから1ヶ月も経ってないから実質「今月の漢字」ですよね。

今月は年明けにごちそうを食べたり、寒さに耐えたり、いろいろありました。

それらを表す漢字を1文字に絞るまでに3つ候補があがったので、ひとつひとつ見ていきます。


今月の漢字候補

寒さに凍えるひと
とにかく寒い!

ラニーニャ現象のせいか昨年までよりも朝晩の冷え込みが厳しい今年の冬。

油断していたら光熱費がとんでもないことになっていました

皆さんはいかがでしょうか。



寒さ対策にはエアコンもヒーターも必要だし…

おまけに育休中なので去年よりも在宅時間が増えたし…

家にいるからには、とガスや電子レンジを駆使して自炊も頑張ったし…


光熱費の基礎料金が値上がりしていることを考慮しても、過去にない請求でびっくりしました。


穏やかにリラックスして過ごした
年末年始、雪国の実家に帰れず遠出もできず穏やかに過ごしていました。

それもこれもコロナと大雪のせいです。


とはいえ、小さな子どもを連れて遠距離のドライブ&大荷物の帰省をしなかったのは賢明な判断だったと思います。

隣県の親戚宅へ日帰りで年始の挨拶に伺ったのですが、荷物の準備だけでくたびれてしまいました。


  • 滞在時間から逆算してミルクやベビーフードは何食分持っていくのか
  • おむつは何枚必要なのか

  • おもちゃや防寒具、そのほかこまごまとしたアイテムは何がいるのか


赤ちゃんがいるというだけで考えることが一気に増え、日帰りのドライブが小旅行になってしまいます。

これでは2泊3日の遠出ともなると…考えるだけでゾッとします。



実家への帰省は叶いませんでしたが、代わりに家族揃って県内で有名な神社へ初詣に行けたのは嬉しかったです。


有名どころとあって神社周辺は渋滞。

仲見世通りはすごい人出で正しく「密」と言った感じでした。

こんな時世だから人が密集した場所に行くのは本来なら控えるべきだったのですが、本音を言えば、とてもワクワクしました。


元来「お祭り」のような賑やかな場所が大好きな私。

今より感染者数の少ないうちにちょっとした行楽ができてとても楽しかったです。


関東在住ですが、月初には積もるほどの雪が降りましたね。

驚きのあまり勢いでブログ記事1本書き上げてました(笑)
gochisou-tabetai.hatenablog.com

普段2,3日に1本のペースで記事を書いている私が1日で書いたのですから相当です。

何事もなくてよかったです。

そしてここでも言わせてください。

雪国でなくても雪への備え、だいじ!



選ばれたのは「備」でした

TODoリストを作りこれからに備える
これら3つの漢字から私が選ぶ「現時点での今年の漢字」もとい、「今月の漢字」は

【備】

です。


寒さへの【備え】

赤ちゃんを連れてのお出かけの【備え】


何事にも【備え】か大事だと感じた1ヶ月でした。

新年度に向けて「備」える時間にする

新年度から子どもを保育園に預けて復職する予定で、少しずつ準備を進めています。


ちゃんと朝起きて子どもの身支度をさせてあげられるのか

自分もちゃんと出勤できるのか

そもそも働きながらの子育てができるのか


「やらねばならない」という義務感と共に、不安でいっぱいです。



「悲観的に準備をし、楽観的に対処せよ」

伊藤忠商事会長・瀬島龍三が受けた教えです。



今の私は、新年度からの子育てしながら働く新生活に不安でいっぱいで、楽しいビジョンが見えない「悲観的」な観測をしています。

ところが、いざやってみると案外するりとできてしまったり、そうかと思えば意外なところで引っかかったりするかもしれません。

そうして準備をしても起きてしまうことには「楽観的に」対処していきたいと思います。


もとからネガティブになりがちなので、そういう自分の性格も把握して、そのうえで「楽観的」になりたいと思いました。(作文)

残り2か月の育休を楽しみつつ、たくさん準備してパワーアップして職場復帰できたらいいな



最後まで読んでくださってありがとうございました。

コスパ最強?大人気コストコのKIRKLAND(カークランド)おしりふきレビュー

アイキャッチ「コスパ最強?KIRKLAND(カークランド)おしりふきレビュー」

育児していると絶対に必要なアイテムであるおしりふき


コストコ商品で大人気のKIRKLAND(カークランド)のおしりふきが手に入ったので、実際に使って感じたメリットや感想をレビューします。


購入するか迷っている方の参考になればうれしいです!




KIRKLAND(カークランド)のおしりふきって?

KIRKLANDおしりふきケース外観

正式名称は
カークランドシグネチャー赤ちゃん用 おしりふき

イギリス製のおしりふきで、主にコストコで購入でき、価格は2980円です。


なおAmazonや楽天市場でも購入できますが、

Amazon5970円
楽天市場6870円

(2021.1.25時点)

とコストコのほうがお得に買えます。


コストコオンラインでは常に品切れ状態で、ママリ口コミ大賞2021春受賞した人気のおしりふきです。
ママリ口コミ大賞受賞のおしりふきです


コストコではケース単位の販売ですが、Amazonや楽天市場、Yahooショッピングであればお試しに1パックから購入できます。

話題のカークランドおしりふきですが、価格だけ見ると、じつは少々割高です。

例えばSmallAngelのおしりふき(西松屋)は80枚×12パックで719円なので、1枚あたりに換算すると


カークランド 3.31円

西松屋 0.75円

です。


ではどうして話題になっているかというと、他メーカーと比べ圧倒的に使い勝手がいいのです。


KIRKLAND(カークランド)おしりふきのメリット

とにかく大きいこと!

手持ちの他メーカーのものと比較してパッケージはもちろんペーパー自体が大きいです。

その大きさは並べてみると一目瞭然です。
おしりふき大きさ比較

  KIRKLAND
ベビーワイプ
Moony
おしりふき
トイレに流せるタイプ
西松屋
SmartAngel
おしりふき
大きさ(mm) 180×203 135×195 140×160
枚数 100 50 80

広範囲をふけるので、オムツ交換も1枚だけで十分です。

1度で拭ききれなかったら折りたたんできれいな面でもう一度拭いてあげられます。


また1パック当たり100枚入りの大ボリュームなので、こまめに新しいパックを開けなくていいのもうれしいポイントです


生地が厚くて丈夫

「西松屋スマートエンジェルおしりふき」や「ムーニーおしりふき水に流せるタイプ」と比べると生地が厚くてしっかりしています。

西松屋のおしりふきと並べてみました。
おしりふきの厚さ比較

下に敷いたパイナップルのイラストが、西松屋のほうが透けていて、カークランド製のほうが見えにくいのがわかるでしょうか?


厚手の素材なので、おしりふきとしてはもちろん手口ふきや台拭きとしても使えます。


食べたものをブーッと吹き出して飛び散った食べカスをまとめて拭き取ったり、カーペットのシミを叩いて落としてもやぶれません。

少し雑に扱っても全く問題なかったので、せわしない食事中はとても便利です。


片手ですぐ取り出せる

1パック約840gもあるので、パック自体が重りとなって片手で取り出せます

実質的に”片手でポンですぐキレイ♪”な「シルコット」と一緒です(笑)


しかも1枚ずつ欲しい分だけ取れます。

必要以上に取り出してしまうストレスはありません!

オムツ交換はいつ粗相されるかわからない時間との勝負なので手早く取り出せるのは大事!

星や雲の模様がかわいい

おしりふきに星や雲の模様がエンボス加工されていてかわいい

これはおまけですが、シート全体に星や雲の模様がエンボス加工されているのがかわいいです♡

ちょっとしたことですが、使うのが楽しくなります。


KIRKLAND(カークランド)おしりふきのデメリット

使ってみて感じたデメリットを2つ挙げます。

重すぎて携帯には不向き

先程の片手で取り出せるメリットでも触れましたが、1パック約840gと正直重たいです。

1パック100枚入の超ボリュームで厚さも6cmあり携帯には不向きなので、家庭内で使うようになります。


私はお出かけのときは別メーカーのおしりふきをポーチに入れています。

室内用とお出かけ用で2種類のおしりふきを常備するので、人によってはストック管理の手間が増えるのをわずわらしく感じるかもしれません。


私は携帯用のおしりふきは粉ミルクを2缶セットで買ったときのノベルティ(おまけ)か、「Moonyおしりふきトイレに流せるタイプ」を使用しています。

含まれている成分の匂いが多少気になる
おしりふきの成分表示
外箱の成分表示です

若干ツンとした独特の薬剤のようなにおいがあります。

なお成分表にある「フェノキシエタノール」は名称に「エタノール」が含まれますが、一般的なアルコール成分とは異なります。防腐剤として使用される自然界にも存在する化合物です。


アルコールは未使用含まれないので子どもに使っても問題はありません。

漂白剤、アルコール、香料、グルテン、ナッツ未使用 注※香料は一切配合しておりませんが、原料そのものがにおう場合がございます。
アロエ成分、カミツレ花エキス ( 保湿成分)配合
テンセル素材使用

(コストコオンラインショップから引用)


とはいえ他メーカーの製品と比べるとにおいが気になりました。

我が家ではこどもの顔に近づけたら嫌がられたので、においに敏感な人、特にお子さんには注意がいるかもしれません。



まとめ

KIRKLANDシグネチャー赤ちゃん用おしりふきのメリットとデメリットを紹介しました。

メリット

  • とにかく大きいので1枚でたくさん拭ける
  • 生地が厚くて丈夫だから使い勝手がいい
  • 片手ですぐ取り出せる


デメリット

  • 重すぎて携帯には不向きなので家庭内で使うのが向いている
  • 独特なにおいが多少気になるので敏感な人は注意

1枚当たりの単価は高いですが、大きさと厚さがあるので1枚で十分に使えます。

使い方によって他メーカーよりも高いコスパを実現できます。


ただし肌触りやにおいなど実際に手に取ってみないとわからない国内メーカーと異なる点があります。

試しに使ってみたい方は1パックからの購入もできますのでぜひ検討してみてください。



▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com
gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。

子どもがご飯を食べない理由と対策は?保育園給食のポイント教えます

子どもがご飯を食べない理由と対策を保育園給食のポイントから教えます

この記事がおすすめの方

・子ども向けの食事で気をつけるポイントを知りたい方
・子どもの食べ残しや好き嫌いで悩んでいる方



こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


私が栄養士として仕事をしていると、


子どもがご飯を食べてくれない!


と保護者の皆さんからよく相談を受けます。


せっかく用意した食事を食べてくれないのはとても残念な気持ちになりますよね。


それは給食であっても同じです。

しかも家庭と異なり、1度に何人もの子どもたちを相手にするので、給食の時間は非常にあわただしくなります。

スムーズな運営のためにもご飯をぱくぱく食べてくれるのはとても重要なのです。


そのため保育園や幼稚園で提供する給食には、子どもたちが残さず食べられるようたくさんの工夫が詰まっています!


今回は子どもがご飯を食べてくれない代表的な理由ご飯が食べやすくなる保育園給食のポイントを紹介します。





子どもがご飯を食べてくれない理由

食事を嫌がる子ども

理由は様々あるのですが、代表的なものを3つ挙げます。


食事に集中できない

目の前に好きなおもちゃがあったりテレビがついていたりすると、子どもは気が散って食事に集中できません。

遊びと食事の切り替えができるように、食事の前はおもちゃを片づけたり手洗いをするなど、習慣を作るといいでしょう。


このほかにもテーブルやいすが体に合っていなかったり、スプーンやフォークが上手に使えないなども集中力を下げる要因になります。

子どもの成長に合わせて食事の道具もこまめに見直しましょう。


食材を噛み切れない

子どもたちは大人と違って歯が生え揃っていませんので上手に噛みきることができません。

一般的に生後7,8ヶ月頃に初めて歯が生えてから、2,3歳くらいでようやく乳歯が生えそろいます。

さらに5,6歳頃から永久歯に生え変わり奥歯の永久歯がそろうまでに約16年程かけてようやく大人と同じ歯になります。

それまでの間は歯の状態に合わせた食事を用意してあげるようにします。



試しに普段の食事を前歯だけで食べてみてください。

子どもは歯が生えそろっていないため、大人が考えるよりも上手に食材を噛み切れません。

歯が生えそろわない頃は薄っぺらいものや弾力の強いもの(奥歯で磨り潰して食べるもの)は上手に噛めないので苦手になりやすく、嫌いになる原因になってしまいます。


歯の状態に合わせた大きさに食材を切ってあげれば、きっと食べることが楽しくなるはずです。


保護者に甘えている

保育園では食べるのに家では食べてくれない


という時に案外多いのが保護者に甘えているという理由。



保育園での給食の時間は先生の指導や周りの友達の目があるのでワガママを言わずに食べるのですが、保護者の前では甘えて好き嫌いを言ってしまうのです。

保護者としてはうれしい半面、やはり食べ残されるのはイライラしてしまいますよね。



できるだけ食事の時間が楽しくなるように、少しでも食べてくれたら


「すごいね!」「上手に食べられたね!」


と声をかけてあげると、食べることに積極的になってくれるかもしれません。

子どもが食べてくれる保育園給食のポイント

給食を食べる子ども

子どもがご飯を食べない理由は周りの環境や食事の内容など様々ありますが、ここでは給食の面から子どもたちが残さず食べられるよう工夫していることを紹介します。



順に説明していきます。


ご飯はやわらかめに炊く

育児書などで離乳食の終わりごろに勧められている軟飯を、離乳食が完了した1,2歳児にも食べてもらっています。

軟飯とはまだ噛む力が未熟な子どものためのご飯のことで、ベタっとしていてちょうどお粥とご飯の中間くらいの固さです。



個人差はありますが、離乳食のお粥は食べたのに幼児食にステップアップしたらご飯を食べなくなった、という子どももいます。

おかずは大人も食べられる幼児食にして、ご飯だけは子ども用に軟飯を用意してあげると調理の負担を軽くできると思います。



作り方は炊飯器を使う方法と、食べる分だけレンジで用意する方法があります。


<作り方1.炊飯器を使う方法>

白米2合に対して水を3合の目盛りまで注いで炊きます。


<作り方2.レンジで食べる分だけ軟飯を作る方法>

①普通の水分量で炊いたご飯に同量の水を混ぜる
②ラップをかけてレンジで1分加熱して10分くらい蒸す



具材は適切な大きさに切る

保育園の方針にもよるのですが、私の勤務先では噛み切りにくい食材は小さく切るようにしています。



<例>

  • 固いゴボウやレンコンなどの野菜→1cm角ぐらいに切ってから丁寧に下茹でする(煮物の場合)
  • 筋が残るインゲン→2cmくらいに短く切る
  • プリプリ食感のコンニャク→汁物に入れるなら薄切り。煮物なら1cm角切りか、つきこんにゃくをザクザク切る
  • 意外と噛み切れない油揚げ→基本的に千切り




普段私たち大人が食べるよりもかなり小さく切るので、箸でつまむのは少し大変です。

ですが子どもにとっての適切な大きさに食材を切ることで歯が生えそろっていなくても飲みこみやすくなり、さらに誤嚥防止にも繋がります。



誤嚥事故を防止するための食材の切り方について書いたこちらの記事もぜひ合わせて見てください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com



苦手食材はトロミをつけてあげる

魚やお肉のパサパサ食感が嫌で食べないことがあります。

そんな時はあんかけにしてトロミをつけてあげると食べやすくなります。

お肉なら片栗粉をまぶしてから焼くと肉汁が染み出さずしっとりと焼きあがります。


ただし子どもによっては注意が必要です。

食べ慣れない料理だと大人たちからは予測できない食べ方をされて思惑が外れることもあります。


給食で魚のムニエルにポタージュソースをかけて提供したら魚にかかったソースだけを先に食べて魚を残す子どもがいたと担任の先生から教えられました…(苦笑)



子どもにとって見慣れない料理をだすときは、どうすればおいしく食べられるのかを目の前で実践して見せてあげるとよさそうです。


カレーは万能料理

ここまでのポイントをまとめると、カレーライスは万能料理であるといえます。



ご飯はルウが染みてやわらかくなり
固い野菜もよく煮込んで食べやすくなり
程よいトロミがついている


おまけに味が苦手な食材の風味も香辛料のおかげで隠れるメリットもあります!


カレーは基本の食材(にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ、お肉)以外の食材を入れてもおいしくなりますので、案外レパートリーが多くアレンジが効きます。

毎回異なるアレンジを加えると前回との違いを探してもらったり、「今日は何が入っているかな?」と会話のネタにもなり食事への関心も生まれます。


まとめ

今回は子どもがご飯を食べてくれない代表的な理由ご飯が食べやすくなる保育園給食のポイントを紹介しました。


家庭でスムーズに食べてもらえるように実践したいのは

・食べる前に机の片づけやテレビを消すなど食卓の準備をして集中して食べられる環境を作る
・発育に合わせた食材(固さや大きさ)を用意する


そして子ども向けの幼児食調理のポイントです

・離乳食を卒業しても軟飯を食べさせてOK
・繊維質な食材は小さく切ってあげる
・パサつくものはあんかけにしたりトロみをつけてあげる


そして1番は食べることは楽しいことという気持ちを共有することです。

周りの大人が笑いながら楽しく食べる姿を見せることは、子どもが食事に興味を持つ大きな原動力だからです。


好物を用意したりたまの外食に出かけたりして、おいしく食べることも立派な食事です。

今回の記事が、親子で一緒に楽しく食卓を囲む一助になればうれしいです。


▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。

今週のお題「手帳」メモページはこう使おう。おすすめ手帳活用法

おすすめ手帳活用法はてなブログ「今週のお題」に答えていきます。

当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。

今週のお題「手帳」です。

皆さんは手帳を使いこなせていますか?


私はというと、最近はあまり使わなくなりましたが、スケジュールが埋まっていた学生時代や勤務形態がシフト制だった転職前はよく使っていました。



そのころ愛用していたのは週間レフトタイプです。




週間レフトタイプってなに?

そもそも週間レフトタイプって?


週間レフトタイプの手帳とは、

週間レフト手帳例
(参考:マークス公式ページから)

このような左ページに1週間の予定右ページがフリーススペースになった手帳です。


会議や締め切りなど仕事の予定が多く発生する方や、バイトのシフトやテストの予定などを記入したい学生さんにおすすめの方式です。


とはいえ毎日スケジュールがびっしり埋まるほど予定のある人ばかりではないのも事実。


ここではそんな予定がびっしり埋まらない人にも勧めたい、週間レフトタイプの活用法をまとめました。


おすすめの手帳の使い方

思い出を残す

日記を書いたり食事をしたお店の名刺を張り付けたりしている手帳
左ページ(週間予定スペース)にひとこと日記、右ページ(フリースペース)に食事をしたお店の名刺などを残しています。


モザイクかけているので分かりにくいですが、ひとこと日記はその日あった些細なことや食べたものの感想、仕事の愚痴などを書いた、本当に私的な日記です。


右ページ(フリースペース)に友人と東京観光をした時に行ったスカイツリーの半券や、ご飯を食べたお店の名刺を貼り付けて食べた感想などを書きました。


日記など思い出を残すことで、楽しかった思い出を忘れずに残しておけますし、また同じお店に行きたくなった時に検索しやすくなります。


また仕事の愚痴などは仕事が早く終わった日の帰りに立ち寄ったマックでコーヒー飲みながら殴り書きしたと記憶しています。

うまくいかなかったことや人間関係のいら立ちを紙にぶつけることで、何が嫌だったのかを言語化して気持ちを整理していました。

手帳を文字で埋めようとはしませんでした。日記も書きたいときだけ書きます。


メモ帳として使う

「美文字」を目指して練習したページ

「美文字」を書きたくてテレビを見ながら手帳に練習していたようです。

テレビやネットを見て気になったことを書きとめるのならスマホでもできますが、初速では紙の手帳が上回ると思うのですがどうでしょうか。


買い物メモを書き留めた手帳
この時は購入した角や生活用品をメモしています。


自分の気になったことや役に立ちそうなこと何でも書いてOK

記録を残すことが重要

手帳に記録を残す

手帳を使う意味は予定を把握するほかにも記録を残すことが重要だと思います。


何を書くのかはあまり重要ではありません。

楽しい思い出も仕事の愚痴などマイナスの思い出も、今になって振り返ると「いい思い出」になっていることが大半です。


未熟だったころの記録を見てどれくらい成長できたのか実感することが、また明日からも頑張る原動力になります。


愛用していた手帳

デザイナーズギルドのマンスリー&ウィークリーを使っていました。


その理由は圧倒的かわいさ!

素敵な英国風の写真やイラストが全ページフルカラーで装飾されています。


しかも全て異なるデザインなのに統一感があるのでスッキリまとまっています。

そのためページ全体が華やかなのに手帳として必要な筆記の邪魔にならないという、利便性とデザイン性を兼ね備えた手帳です。


見ているだけで癒され、書くことが楽しくなる手帳です。

まとめ

今回伝えたかったことをまとめます。

手帳のページを日々の記録で満たして自分のための手帳を作ってみてください


ちなみに私は現在は生活スタイルが変わって週間レフトタイプを使わなくなったのですが、気持ちの整理にとにかく手を動かして何でも書き込めるノートを用意しています。

Twitterやブログで自分の気持ちを発信することもしていますが、

  • さすがにネットにかけない私的なことも書き放題
  • 実際に手を動かすことで意外と解決する問題もある
  • やっぱり初速は紙がNo.1すぐサッと書ける


なのでもうしばらくアナログを愛用していくと思います。



最後まで読んでくださってありがとうございました。

今週のお題「わたしの実家」あったかい郷土料理食べませんか?

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。

今週のお題「わたしの実家」に答えていきます。


当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。

ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。



今年の年末年始は大雪の影響で実家に帰りませんでした。

雪国の実家に関東から向かうのはさすがに危険だろうと一族の総意に従った形です。

小さな子どももいるしオミクロン株が流行っているし。



ただ母の作ってくれる煮物と雑煮が食べられなかったのは残念。


私の実家の正月の定番料理は煮物と雑煮。

煮物は前日までに数日分を大量に仕込み、三が日かけて食べます。

正月に食べる煮物は、母の母(つまり私の祖母)が作っていたのは新潟県の郷土料理「のっぺ」だったと思うのですが、母が作るといつの間にか筑前煮に仕上がっているから不思議です。




雪国の郷土料理は寒い冬を乗り切る知恵が詰まっています。

数ある郷土料理の中から私がおいしくて冬を乗り切るのにぴったりなあったかい郷土料理をまとめました。

雪国で生まれ育った私が冬にピッタリだと認めるおいしくて誰にでも勧められる料理です!



生姜醬油ラーメン

f:id:gochisou-tabetai:20220112124818j:plain
白髪ねぎの中に千切り生姜が入っていました


寒いときはやっぱり生姜が効きます。

県内全域が豪雪地帯である新潟県長岡市発祥の生姜醤油ラーメンです。


生姜エキスの入った醤油スープのラーメンです。

生姜の辛さはほとんど感じないので、辛味が苦手な方でもおいしく食べられますし、食べ終わると体がポカポカします。


発祥の長岡市はもちろんですが、冬になると新潟県全域で提供される人気の1杯。

お手軽にカップ麺で味わうこともできます。

芋煮(村山地方風)

f:id:gochisou-tabetai:20220112220537j:plain
(画像出典:おいしい山形「ペロリンの旬情報」より)


山形県の郷土料理芋煮です。

本来は秋の味覚なのですが、温かくておいしい物なので紹介します。


山形では秋になると様々なグループで集合して芋煮会を開き、大勢で鍋を囲みます。

芋煮会は河川敷をはじめとした屋外で開かれることが多いので、ある意味で流行りの「キャンプめし」です(笑)

スーパーで芋煮セットと称して材料が販売されますし、さらにホームセンターやコンビニ等では大鍋・薪・燃料がセットで販売(または貸し出し)されます。

こうした手厚いサポート体制が整っているので普段キャンプをしない人でも快適に芋煮会が開催できます。


材料は里芋、牛肉、長ネギ、ゴボウ、こんにゃくだけというとてもシンプルな構成。

味付けは甘みの強い醤油ベースで、芋煮用の調味料まで販売されています。


なおすき焼きや肉じゃがの味によく似た見た目で煮物や鍋料理に見えますが、地元の方に伺うと濃い目の汁物とのこと。

ホクホクの里芋と牛肉の甘みが効いて箸が止まりません。


ちなみに「村山地方風」と銘打ったのには理由があって、芋煮と一口に言っても地域によって味つけや具材が異なるからです。

山形県内でも豚肉・みそ味の「庄内地方風」と、上記の「村山地方風」でわかれています。

さらに宮城県でも福島県でもそれぞれ芋煮があり、秋田県では「芋のこ汁」という芋煮と似た郷土料理があります。


芋煮とよく似た料理は東北地方を中心にたくさんあります。


金沢おでん

f:id:gochisou-tabetai:20220112124511j:plain
バイ貝と車麩がとにかくおいしかったです

金沢へ旅行で訪れた際に近江町市場 金沢おでん いっぷくやで頂きました。

上品な昆布ダシと地元で取れる海の幸をふんだんに使用したおでんです。

金沢おでんは通年食べられることと定義されているそうなのですが、やっぱりおでんは寒い季節にたべてこそ!と思ったので今回取り上げました。
(参考:【金沢おでんの老舗・名店厳選!】ここだけは行ってほしい金沢のおすすめ絶品おでん屋6選!【金沢おでんの特徴も紹介】 - 週末、金沢。


写真にも写っているバイ貝や、香箱カニ1杯を贅沢に使用した「カニ面」は素材の味だけで充分おいしいのですが、それらのエキスをすべて吸収した車麩は絶品でした!

また「いっぷくや」さん自慢のタネである、ゆで卵を練り物で丸ごと包んだ「ばくだん」(画像では左の皿に入っています)も食べ応え満点の一品でした。


金沢市近江横丁食べ歩き、また行きたいです


きりたんぽ鍋

比内地鶏のきりたんぽ鍋
画像出典:オンワード・マルシェより

きりたんぽ鍋は秋田県の郷土料理です。

荒くつぶしたご飯を串に握りつけてあぶった「たんぽ」を鶏肉やセリと煮込んだ鍋料理です。


「たんぽ」とは本来槍の刃を守るカバーを指すものです。

これに見立てた料理が「たんぽ」、たんぽを食べやすい大きさに切ったものが「きりたんぽ」、きりたんぽの入った鍋料理なので「きりたんぽ鍋」だそうです。


きりたんぽは想像よりもずっしりとして固めに作られていて、軽く煮込んだ程度では煮崩れしません。

むしろ少し崩れるくらいのほうが、鶏肉や野菜のうまみが溶け込んだスープを吸っておいしいです。

濃厚な鶏肉のうまみとセリのさわやかな風味をたのしみつつ、きりたんぽをご飯の代わりに食べる。

ご飯・肉・野菜がそろっているので食べ応えがありつつ、後味はあっさりしている料理です。



ちなみに私が食べたのはお取り寄せ品なのですが、使用される比内地鶏がとにかくおいしかったです。

近所のスーパーで手に入る普段使いの若鶏肉と比べると、比内地鶏は一段階レベルが違いました。

味も違いますが一番は歯ごたえ。

プリプリ食感の食べ応えのある鶏肉です。

残念ながら秋田県で食べたことはないのでコロナが落ち着いたらいつか本場で食べたいですね。

結び

温かい料理を大勢でで囲みたいですね
雪国で食べられるあったか郷土料理を紹介しました。

体を温める生姜の効いた生姜醬油ラーメン

ぜひ大勢で食べてほしい芋煮(村山地方風)

海の幸をぜいたくに使った金沢おでん

お腹いっぱい食べたいきりたんぽ鍋


これら4つのほかにも雪国には寒い季節を乗り切るのにぴったりな料理がたくさんあります。


共通しているのはあたたかいスープをホカホカの具材と一緒に食べることでしょうか。

寒さに対抗するには脂質や糖質を適度に摂ってエネルギーを蓄えることは必要ですが、胃腸のはたらきを低下させないために体を冷やさないようにすることが大切です。

そしてそれらの栄養素やうまみの詰まったスープも一緒に食べることで余すところなく食材を味わえます。


冬は夏場に比べてのどが渇きにくいのでいつの間にか水分不足になりやすい季節です。

意識して水を飲むこと、特に汁物を食事に取り入れることで冬場は元気に過ごせます。




まだまだ寒い季節が続きますが、おいしい料理を食べて体調崩さないようにしたいですね。




▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com
↑「生姜醤油ラーメン」はこちらの記事でも取り上げました。

gochisou-tabetai.hatenablog.com
↑金沢おでんに入っている車麩を使った「ちょい足し」レシピを紹介しています。




最後まで読んでくださってありがとうございました。


実践例を紹介!ストック食材で時短のコツ

f:id:gochisou-tabetai:20220109224238p:plain

節約のため、健康のため、自炊をしている方は多いでしょう。

メリットはたくさんありますが、一番のネックは手間がかかって大変なことですよね。


それをクリアするために我が家では食材ストックをたくさん用意しています。


離乳食でも冷凍ストックを作って乗り切っていました。

▼過去記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com
gochisou-tabetai.hatenablog.com



今回は料理時間を減らせるストック食材を使った時短のコツを紹介します。

すべて私が実践しているもので、いいところも注意してほしいところも合わせて紹介しています。


この記事がおすすめの方

・自炊していたいけど少しでも手間を減らしたい方
・食材ストックの実例やコツが知りたい方


よければ最後まで見てくださるとうれしいです。



冷凍ストックを用意する

私は冷凍ストックをたくさん用意して料理の時短をしています。

野菜はカットしてから冷凍
f:id:gochisou-tabetai:20220109230249j:plain
エノキは3等分して軽くほぐしてから冷凍。袋に冷凍した日付をメモ書きしておきます。

普段使いする野菜は冷凍ストックを作っておきます。

  • ニラ
  • ネギ
  • 大根
  • にんじん
  • キノコ


これらの食材は適当な大きさに切ってジップロックで保存しています。

汁物やお弁当のおかずなど使いたい分だけサッと使えるので重宝しています。


最近は味噌汁の具をほとんどストック食材でまかなっています。

鍋に水とだしパック、その日の気分で3,4種類のストック野菜を入れて火にかけ、沸騰したところで火を落として味噌を溶けば完成です。


冷凍野菜は細胞壁が壊れて食感がフニャフニャになってしまうのがデメリットですが、裏を返せばすぐに柔らかくなるということ。

生の状態より火の通りが早いというメリットがあります。

なので生野菜を使うより切り込みの時間以外に茹で時間も減らせます。


葉物野菜は少し注意が必要

葉物野菜で冷凍ストックにおすすめするのは

  • ほうれん草
  • 小松菜
  • キャベツ

です。

キャベツは柔らかくなりすぎるので味噌汁や煮浸しなど煮物に限定するとよさそうです。

炒め物が作りたいけどまな板を使いたくない!という時はスーパーで買えるカット済みのミックス野菜で済ませます。


注意が必要なのはチンゲン菜や白菜

肉厚な芯の部分は冷凍すると繊維質だけ残って食感が悪くなってしまいます。

冷凍するなら葉っぱの部分だけにすることをおすすめします。


だれもが知ってる業務スーパー(神戸物産)は心強い味方です。
冷凍食材が格安で売られているほか、どんな食材が冷凍保存に向いているのかを知る手がかりになります。
冷凍できる食材か悩んだときは一度店頭で見てみるといいヒントが得られます。


ひき肉

肉の種類によらず基本的に冷凍物しか買っていません。

最近はジッパー付きの袋で販売しているものもあって便利ですし、パラパラの状態ですので使いたい分だけ出せます。


オムレツや炒め物など幅広い料理に使えます。

特に鶏ひき肉は離乳食中期からずっと愛用しています。


油揚げ

安売りされているものを買って、余りは短冊切りにして冷凍します。

味噌汁や、ひじきや切り干し大根の煮物によく使います。


油抜きをしたほうが品質を保てるのですが、面倒なのでそのまま冷凍してしても特に不都合を感じないので大丈夫だと思います。


そのほか余ったら冷凍するもの
  • ピザ用チーズ
  • ウインナー
  • 食パン
  • かまぼこ等練り物

これらも冷凍保存ができます。

期限内に使いきれないときは冷凍して、ピザ用チーズはそのままトーストに乗せたり、ウインナーはポトフ等に入れます。



乾物を利用する

f:id:gochisou-tabetai:20220109233246j:plain

乾物は一口大にカットされているものを主に使います。

  • 切り干し大根
  • 小町麸
  • ワカメ
  • しいたけスライス

これらは我が家に常備されています。

最近は水で戻すことすら省き、さっと洗ったらそのまま汁物や煮物に入れてしまいます。


地域によっては冬場の乾燥した気候をいかして自家製の乾物を用意してもいいでしょう。

乾物用の網さえ用意してしまえば思ったよりも簡単に作れます。

f:id:gochisou-tabetai:20220112125928j:plain

実際に切り干し大根を作った時の写真です。

左が元の千切りにした状態、右は3,4日天日干しした状態です。


なお手作り乾燥野菜は市販品と異なり水分が抜け切れていない可能性があるため、冷蔵庫で保存しできるだけ早めに食べてください。


レトルト食品を活用する

どんぶりの素やカレーなどおいしいレトルト食品はたくさんありますよね。

もちろんそのままでも時短なのですが、物足りないと感じるときは嵩増しをします。


例えば、炒めた野菜にレトルト中華丼の素を混ぜて即席八宝菜風など。

味付けに悩むこともないからかなりお手軽にできます。

冷凍ストック野菜の人参やほうれん草はいろいろなレトルト食品に入れられるのでとても便利な食材です。

まとめ

f:id:gochisou-tabetai:20220110001542j:plain
今回は時短につながるストック食材の活用法を紹介しました。


  • 野菜は食べやすい大きさに切って冷凍しておく
  • 一口大に切ってある乾物を用意する
  • レトルト食品に野菜を足して嵩増しする


時短というよりも節約料理のコツのような気もしますが、時短で自炊ができれば結果的に節約につながるので良しということにさせてください。


私もまだ試行錯誤しながらなるべく時間をかけずにおいしいものを作れるよう挑戦中です。

今回消化したもの以外にもっと便利な時短のコツやワザをご存じの方がいたらぜひ教えてください。



▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。


ドライバー必見 雪道運転のコツ

f:id:gochisou-tabetai:20220106162102p:plain


関東でも大雪となった2022年1月。

幸い育休期間中だったので雪が積もる前に用事を済ませて自宅にこもったので雪道を運転することはなかったのですが、外からサイレンの音が聞こえてきました。

慣れない雪道運転は大変ですよね。


ですが、上記のツイートでも触れましたが、備えれば雪道運転は怖くありません。


私が雪道運転で気を付けていることをまとめました。

準備編 車に常備してほしいアイテム

雪かきスコップ

新雪であっても積もってしまうと車の発進の妨げになります。

駐車場が広かったり人通りの少ない路地に面しているとしたら、大通りに出るまでが一苦労。


もしもに備えて雪かきスコップを車に積んでおいてください。

安物で構いません。
自分の車の周りと、余裕があれば道路に出るまでの導線を確保するように雪かきをします。


スノーブラシ

仕事が終わって駐車場に行くと車に雪がすっかり積もっていたなんてことがありますよね。

払おうとしても普通の手袋ではすぐに雪が染みて冷たく、素手でやると凍りかけた雪でケガをすることも。


車に積もった雪はスノーブラシを使って払いましょう。

毛羽立ったブラシ部分はボンネットなどボディ、反対のプラスチック製T字部分は凍ってしまった足回りに使います。

プラスチック部分はめったに使いません。

とても固いので誤ってボディに使うと大事な車に傷がついてしまいます。


曇り止めスプレー


以前私は雪道走行中に曇り止めスプレーもなく、デフロスター(車の曇りを除く装置)だけでは曇ってしまうということがありました。

そんな緊急時は、少し窓を開けて外気温との差を減らして走って切り抜けました。


あくまでこれは緊急時の行動ですので、どうか手元に曇り止めスプレーは常備してください。

(雪道に限らず梅雨などのシーズンでも役立つアイテムですので)


雪道運転のコツ

f:id:gochisou-tabetai:20220106172118j:plain

キーワードは「ゆったり」

雪道に不慣れだと、普段通りに運転してしまいがちですが、アクセルもブレーキも車間距離もゆったり余裕をもって行動してください。


  • ゆったりとした加速と減速で
  • ゆったりとした車間距離をとり
  • ゆったりとしたスケジュールで行動する


特に一番大事なのが時間に余裕を持つことです。

雪道では思わぬアクシデントが起こりやすいです。

事故や車線減少などで自分に非がなくても思った通りの運転ができないことがしばしばあります。

そんなときついイライラしがちですが、時間に余裕があればイライラも軽くなることでしょう。


どうか余裕のあるゆったりとした運転を心がけてください。


雪国の実家に住んでいた時は冬は普段より30分早く自宅を出て出勤していました。
それでも遅刻ギリギリになることもあるので、雪道は怖いです。


轍には逆らわない

いきなり大雪が降ると雪に慣れた土地でも除雪が追い付かないこともあります。

そうなると積もった雪が邪魔になって本来あるべき車線が見えなくなることも。


そうなるともう轍(わだち)に従って運転するのが一番安全です

自分の前を走る車に「前ならえ」で進むのです。しかも低速で。


交通法規がどうとか、それは一旦忘れてください。

ひどいと車線をまたいで運転することもありえますが、命を守るためです。

轍には逆らわず進んでください。


ハンドルはできるだけ切らない

車が一番安定して走行できるのは直線を走っている時です。

逆に不安定になるのはカーブ、ハンドルを切るときです。


雨風のひどいときにも共通することですが、できるだけハンドルを切らずに走ってください


  • 急ハンドルを切るような右左折はしない
  • カーブの連続した道は避ける
  • 車線変更の回数は最低限に抑える


車体を安定させることで心も安定して運転できます。


デフロスターを効かせすぎてのぼせないように

あまりないことだと思いますが、デフロスターによる暖気で運転席・助手席がとても暖かくなることもあります。

フロントガラスに向けた暖気はドライバーの顔面に直撃し、頭だけ暑くなりのぼせたような状態になることも。


雪道運転は誰でも神経を使って疲れがたまりやすいです。

すこしでも頭がぼーっとしてきたと感じたら休憩をとってリフレッシュしましょう。


まとめ 備えあればうれいなし

雪道運転に備えて用意してほしいアイテムと運転のコツをまとめました。


悪天候・悪路であればあるほど事前準備がものを言います。

普段雪の降らない町にお住まいの方も、この機会に雪への備えを検討してみてはいかがでしょうか。



最後まで読んでくださってありがとうございました。

【給食】子どもの食物アレルギーに対応してもらうには?

f:id:gochisou-tabetai:20220102225044p:plain

これから保育園や幼稚園の入園を予定している子どもに食物アレルギーがあるとわかっている保護者の方もいると思います。


不安に感じることが多いかもしれませんが、保育園や幼稚園では食物アレルギーのある子どもが他の子どもと変わりなく楽しく過ごせるよう対応しています。


ここでは保育園・幼稚園でアレルギー対応給食を提供する流れを、実際に保育園で栄養士として勤務する私が行っている体験を踏まえてまとめました。


この記事がおすすめの方

保育園や幼稚園で食物アレルギーに対応した給食が必要な方


書類名など難しい言葉もありますが、できるだけ分かりやすくまとめたのでよければ最後まで見ていただけたら嬉しいです。




注意

食物アレルギーは不明確な点の多いまだ研究途中の分野です。

行政の指示が更新されることも多く、そのため現場の対応が今後変更になる可能性もあります。


最新の情報を確認のうえ、不明な点があれば自治体や医療機関にお尋ねください。


また書類の形式や詳細な対応は、国が定めたガイドラインがありますが、園によって誤差があります。

保育園・幼稚園での食物アレルギー対応についてまとめられた書籍があるので、ぜひ合わせて読んでください。

食物アレルギー対応の基本方針は?

f:id:gochisou-tabetai:20220103221124j:plain
保育園・幼稚園など集団給食における最優先事項は安全を確保することです。

お預かりした子どもたちの健康を守ること、無事にご家庭に帰すことに比重を置いています。


そのため給食ではアレルギー源となる食材をすべて除去する「完全除去」が基本となります。

集団給食でそれぞれアレルギーの程度に合わせた個別対応をすると、調理や盛り付けの作業が複雑になり、ミスが起こりやすくなってしまうのです。



家庭では子どもの食べる楽しみや栄養バランスを保つための「必要最低限の除去」が基本となるのですが、この点が給食と家庭での大きな違いとなります。


完全除去の場合、給食の栄養バランスに偏りが出てしまう弊害もあるのですが、保護者の方には了承をいただいています。



食事対応が必要になったら

入園前に食物アレルギーがあることが分かっている、もしくは入園後に食物アレルギーが疑われる症状が出た場合、給食でアレルギー対応が必要か園と相談することになります。


園に食物アレルギーがある(もしくは疑われる)ことを連絡してから給食で対応してもらうまでの流れは大きく3つに分かれます。

病院から生活管理指導表を記入してもらう
f:id:gochisou-tabetai:20220102233430p:plain
生活管理指導表(保育所用)

厚生労働省より ※pdfファイル)

食物アレルギーに対応して給食を用意するには医師の指示が必要になります。

そのため、病院を受診して生活管理指導表を医師に記入してもらいます。



記入内容は主に

・除去対応の必要な食材

・過去にアナフィラキシーを起こしたことがあるか

・緊急時に備えた処方箋の内容

などになります。



保育園へ提出する書類を揃える

病院に記入してもらった生活管理指導表の他にも園へ提出する書類を用意します。


<主な書類(一例)>

・除去対応願い
 園へ食物アレルギー対応を依頼します。

・食物アレルギー調査書
 食物アレルギー源や初めて症状が出た時の状況、またアナフィラキシーを起こしたかなどを記入します。

・薬の扱いに関する同意書
 「エピペン」などアレルギー症状を抑える薬を処方されている場合、園に持ち込むことや緊急時に保育士等が使用することに同意してもらいます。


また医師の指示に基づいて食事対応の必要がなくなったときは除去対応解除願いを提出してもらいます。


面談

提出した書類をもとに給食での除去対応を決めていきます。

給食の提供の仕方を確認したり、給食以外の食育活動で配慮が必要かを家庭での状況をもとに検討したりします。


この時にわからない点や不安な点は積極的に質問してください。


面談は栄養士を中心にクラス担任、看護師、園長などが立ち会いうことが多いです。

面談で話した内容は全職員に共有されて、園全体でアレルギー対応をしていくようになります。



保護者の皆さんに協力していただく事

f:id:gochisou-tabetai:20220103223416j:plain

給食での除去対応が開始されてからも安全に給食を提供するために協力していただきたいことがあります。

定期的な通院

小さな子どものアレルギーは改善することが多く、保育園(または幼稚園)在園中に発症したアレルギーが小学校入学前に完治するケースも珍しくありません。

自然に治ることもあれば、治療によって改善されることもあります。


そのため定期的に通院をしてアレルギー症状を把握することが大切になります。


症状が改善し、給食で除去対応がいらなくなったときは園に連絡して除去対応解除願いなど必要書類を提出するようになります。


毎月の献立表の確認

担当栄養士が除去対応が必要なメニューにチェックと代替食を記入して、保護者の方に確認してもらっています。


・明らかな記載漏れがないか

・除去対応を変更した場合正しく反映されているか

・食育活動があれば配慮が必要かどうか

などを見ていただいて、栄養士と保護者が一緒に給食内容が適切かチェックしています。


保育所で提供する給食は一般的なメニューに何か「ちょい足し」してアレンジされていたり、献立名だけではどんな料理なのかわからなかったりするので、不思議に思ったことがあれば遠慮なく聞いてください。


まとめ

食物アレルギーをもつ子どもの給食対応についてまとめました。


保育所での給食は子どもの安全を守ることを優先しているので家庭での食事と異なる点があります。

食事対応が必要になったら、まずは病院を受診して医師に生活管理指導表を記入してもらうようになります。

給食での食事対応が始まってからも定期的な通院や毎月の献立表の確認といった保護者の方に協力していただく事があります。


すでに食物アレルギーを持つお子さんのいる家庭では、普段の食事でも気を付けることが多く、それに加えて保育所との面談などお願いする場面がどうしてもあり、日々大変かと思います。


保育園としてできるだけ保護者の方の負担を軽減できるように献立内容などを工夫して、子どもたちが食事を「おいしい」と思ってもらえるようにしていくつもりです。



▼おすすめ記事
gochisou-tabetai.hatenablog.com

gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。