ごちそうが食べたい。

栄養よりも腹を満たしたい管理栄養士

MENU

今週のお題「買ってよかった2021」おうち時間充実アイテム3つ

f:id:gochisou-tabetai:20211226235311p:plain


当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。



今週のお題「買ってよかった2021」にこたえていきます。


この1年、はっきり言って育児1色の1年でした。

2月に息子を授かってから、時間もお金も子どもに全振りしたと言い切れます。


子育てが大変だというのはずっと聞いていましたが、これ程までに子ども中心の生活にシフトしないといけないとは思いませんでした。



そんな1年で購入したものも子育てに役立つものが中心になるのですが、あまり人に紹介できるアイテムを買った記憶がなく…。


子供服はほとんど古着屋と頂き物
離乳食はほとんど手作り(保育園栄養士の意地)
おもちゃは買ってあげたものよりお菓子の空き箱みたいなゴミ不用品のほうが受けが良い


そのため、子育てに役立つアイテムはほかの方に紹介していただくことにして、今回は育休で家にいる時間が増えたのでおうち時間を充実させたアイテムを3つ紹介します。


何かの参考になればうれしいです。




テイルズオブアライズ

テイルズオブシリーズの最新作です。

対応ハードはPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Steam。


「THE GAME AWARDS 2021」にて「Best Role Playing Game」を受賞したことでも話題になりました。


プレイした感想記事も書いてますのでよければ参考にしてください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com



買ってよかった理由は2つ

①単純に面白かった!

ストーリーはもちろん戦闘も楽しくて、100時間超プレイしてトロコンも達成しました!

当然トロフィー要素であるレベル100=カンストや、修練場の最上級クリアなども達成しています。


(レベル100達成のために異界ループしていたのですが、気分転換に再度挑んだ追憶装置でレベル98から100に上がってしまった時はちょっとショックでしたが苦笑)



RPGゲームは初心者なのですが、難易度を下げることで気持ちよくコンボを繋げられました。

頭を空っぽにしても戦闘できる近接タイプを使うもよし、気に入ったキャラで操作してもよしで楽しく遊べました。



②産後クライシスで冷え切ってた夫婦仲の復元に少し貢献したかもしれない

夫婦揃って子どもの寝かしつけを済ませてから1日1時間程度遊んでいたのですが、夫婦で同じ目標を目指す事で産後クライシスの解消に少し役立った気がします。


こちらも過去記事に詳しく書いたのでよければ参考にしてください。

gochisou-tabetai.hatenablog.com


セラミック包丁

長年使っていた包丁の切れ味が悪いので買い替えました。


子どもが生まれる前なら自分で砥石を使っていたのですが、ゆっくり研ぐ時間の確保が難しくなってしまいました。

そして切れ味が悪いと腱鞘炎で傷んだ手首が痛くて仕方ないので料理が苦痛になってしまいました。

生活の質がダダ下がりです。



そこで購入したのがセラミック包丁でした。


軽くて扱いやすいですし、少し触っただけではケガをしにくいので安心して使えます

取説に根菜やカボチャのような固い物は切らないように記載がありましたが、日常使い程度なら簡単には刃こぼれしないので気にせず使ってしまっています。

(仕事で使うなら普通のステンレス製の牛刀を使いたいですけど)


正直いままでセラミック製の包丁は「安かろう悪かろう」で使い勝手を疑っていたのですが、実際に使ってみて見る目が変わりました。

いつか子どもが大きくなって包丁を扱う練習をさせるならセラミック製の包丁を選んで買ってあげたいですね。

レンジ対応 タッパー

以前レンジで作るパスタのレシピを紹介しました。
gochisou-tabetai.hatenablog.com


子どもの面倒を見ながら自分の昼ご飯を用意するのに使いました。

一人分のパスタを作るのに完成するまでコンロの前に立っていなくていいこの手軽さといったら…!

もう元の調理法には戻れません。


味についてはコンロで茹でたりフライパンで具材と和える「ちゃんとした」作り方のほうがおいしいのですが、一人分ならおいしさより手軽さを優先させるレンジ調理で十分です。


私が使っていたのは100均の安物なので何度も使ううちに黄ばみが濃くなってしまったのですが、レンジ対応しているタッパーなら何でも使えるのでOKです。

結び

今年の私は子育てでおうち時間が増えました。

家で快適に過ごすために買ってよかったものは


・テイルズオブアライズ
・セラミック包丁
・レンジ対応 タッパー

の3つです。


アライズ以外の2つはキッチン用品です。

子育て中でも台所に立つ時間は絶対必要なので、それをいかに効率よく短時間で済ませるかが私にとって大事なことだったのかもしれません。

人にもよりますが、私は自分のストレス解消のためにも料理をしていたほうが気分よく過ごせるようです。


私の生活の中心は育休でも変わらず台所にありました。

なのでおうち時間を充実させるアイテムがキッチン用品になるのも必然なのかもしれません。



コロナ禍で年末年始休みだけど遠出しづらい状況が続いています。

そんな時はお家の中で快適に過ごせるように身の回りのアイテムを一新するのもアリだと思いました。




最後まで読んでくださってありがとうございました。

【子ども向け】牛乳を救え!簡単牛乳使い切りレシピ

f:id:gochisou-tabetai:20211222222049p:plain

この記事がおすすめの方


・牛乳を使ったレシピを知りたい方

・乳製品の廃棄問題に関心のある方


こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。



農林水産省から発表がありました。
年末年始の牛乳消費拡大に向けて「NEW(乳)プラスワンプロジェクト」開始!:農林水産省

~毎日牛乳をモ~1杯。冬でも牛乳をモ~1杯。~をスローガンに、牛乳消費拡大に向けてNEW(乳)プラスワンプロジェクトが立ち上がりました。


昨年4月の緊急事態宣言で小中学校の一斉休校によって牛乳の消費が落ち込んだときに立ち上がった「プラスワンプロジェクト」の第2弾です。



これを応援する形でコンビニ大手ローソンも、年末年始の2日間だけホットミルクを半額で販売すると発表しました。


2022.3.29追記 このキャンペーンはすでに終了しています。

 ローソンは牛乳の消費拡大応援を目的に、税込130円の「マチカフェ ホットミルク」を半額の税込65円で販売する。

 販売期間は12月31日から 2022 年1 月1 日の2 日間。


ローソン「ホットミルク」半額で販売 年末年始に牛乳の消費拡大を応援 12月31日から 2022 年1 月1 日の2 日間 - 食品新聞 WEB版(食品新聞社)


2022年3月も学校の春休みに生乳廃棄のおそれがあると報じられました。

20年3月の全国の小中高での一斉休校もあり、業界は保存の利くバターや脱脂粉乳などの増産で対応してきた。だが、コロナによる需要減は長期化し、昨年末、この春休みと学校給食がなくなる度に、余剰による廃棄が懸念される事態に陥っている。


引用元:生乳廃棄のおそれ再び 春休みと大型連休、学校給食なくなる度の懸念(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース



根っからの貧乏性の私。

SDGsの観点からも牛乳が廃棄されるのは見過ごせません。


それに、ただでさえ食品ロスの多い日本でさらにロスが増えるのは忍びない。




今回は牛乳使い切りができるレシピを紹介します。

子どもから大人まで食べられるものを選んだので、最後まで見てくださるとうれしいです。






初めに注意


あくまで牛乳の廃棄を減らしたいと思いレシピを紹介しています。

牛乳や乳製品にアレルギーのある方に摂取を強要する目的はありません。



農林水産省のプロジェクトプレスページでも

「牛乳や乳製品のアレルギーをお持ちの方に、プロジェクトへの御協力をお願いするものではありません。」

と注釈があります。



牛乳・乳製品アレルギーのある方は代替品として、調整豆乳を使うと牛乳に近いまろやかさとコクが出せるのでぜひ活用してください。



メインになるあったかレシピ

f:id:gochisou-tabetai:20211223223542j:plain

メインの食事になるレシピです。


ミルク味噌ポトフ

<材料>
にんじん、玉ねぎ、ジャガイモなどお好みの具材 適量
※ベーコンや鶏肉を入れてもおいしいです
牛乳 100㏄
だし入りみそ 大さじ1


<作り方>
①具材に火が通るまでよく煮る

②牛乳を入れてひと煮立ちしたら火を落として味噌を溶かす



味噌の風味と牛乳のまろやかさが意外と合います。
発酵食品である味噌が腸から体を元気にしてくれます。


*手作りシチュー

<作り方>
にんじん、玉ねぎ、ジャガイモ、鶏肉などお好みの具材 適量
サラダ油 大さじ1
バター 10g
小麦粉 大さじ2
顆粒コンソメ 小さじ1
牛乳300㏄
塩コショウ 適量


<作り方 >
①鶏肉は一口大、具材は食べやすい大きさの乱切りにする。

②鍋にサラダ油を入れて熱し、鶏肉、にんじん、玉ねぎなど具材を炒める。

②バター、小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒めたら材料が浸るまで水を加えて煮込む。ジャガイモは沸騰してから入れる。

③顆粒コンソメと牛乳を入れて全体にとろみがつくまで加熱する。

④塩コショウで味を調える。



市販のシチュールウを使うよりもあっさりとした仕上がりになります。
味の濃さを自分で調整できるので小さな子ども用に塩分を控えめに調節ができます。


簡単クリームパスタ

<材料>
乾燥スパゲティ 100g
鮭フレーク 大さじ2
ほうれん草 1把
牛乳 200㏄
顆粒コンソメ 小さじ1
バター 10g
小麦粉 大さじ1
塩コショウ 少々


<作り方>
①スパゲティは茹でておく。ほうれん草は塩ゆでにして食べやすい大きさに切る。(冷凍ほうれん草でももちろんOKです!)

②フライパンに牛乳、コンソメ、バターを入れて沸騰させたら鮭フレーク、ほうれん草を入れて水で溶いた小麦粉でとろみをつける。

③茹でたスパゲティと合わせて塩コショウで味を調える。



牛乳のカルシウムを摂取するならビタミンDが多く含まれる鮭と合わせるのが効率的!
水で溶いた小麦粉を入れるのが難しかったら片栗粉を足してもOK。



甘くておいしいデザートレシピ

牛乳はデザートの材料としても応用できる食材。

家庭で簡単に作れるものを紹介します。



ミルクくずもち

<材料>
牛乳 150cc
片栗粉 30g
砂糖 大さじ1
きな粉 適量
黒みつ 適量


<作り方>
①大き目の耐熱ボウルに牛乳、片栗粉、砂糖を入れて混ぜ、電子レンジで1分加熱する

②取り出してよく混ぜてから再度30秒ずつ固まるまで加熱する

③全体がふくらんで火が通ったら濡らしたスプーンで一口大にすくって冷水に落とす

④器によそってきな粉と黒みつをかける



保育園のおやつでもよく提供するメニューです。
誤嚥防止のため、小さな子どもにあげる場合は片栗粉を減らしてやわらかくトロトロに仕上げます。



パンナコッタ

<材料>
生クリーム 200㏄
牛乳 150㏄
砂糖 30g
水 大さじ2
粉ゼラチン 5g


<作り方>
①ゼラチンは水でふやかしておく

②生クリーム、牛乳、砂糖を鍋に入れて沸騰する直前まで混ぜながら温める

③鍋のふちに小さな泡が立ってきたら火から降ろしてゼラチンを混ぜながら溶かす

④器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める



パンナコッタはイタリアのお菓子で洋酒で香り付けする場合もあります。
似ているお菓子にババロアがありますが、こちらはフランスのお菓子で泡立てた生クリームと卵が入っています。


ホットケーキ

実はホットケーキはミックス粉と牛乳だけでも作れるってご存知ですか?

過去にホットケーキミックスを使ったレシピを紹介しているので、合わせてごらんください。

f:id:gochisou-tabetai:20220330090156j:plain


牛乳を多めに入れて柔らかく焼くと、離乳食のおやつにも使えます。

私はつかみ食べしやすい大きさで作って冷凍保存してあげています。

gochisou-tabetai.hatenablog.com



生活に牛乳を取り入れるコツ

f:id:gochisou-tabetai:20211223223023j:plain


2020年の「プラスワンプロジェクト」から私は日常的に牛乳を飲むようになりました。

もともと牛乳は嫌いではなかったのですが、1L買っても飲み切れずに期限が切れてしまうことも……。



そこで、料理よりもっと簡単に生活に牛乳を取り入れるコツをまとめました。



自分で〇〇ラテを作って飲む

抹茶ラテやほうじ茶ラテが広まった今、どんなお茶でも牛乳を足しておいしくなるのはもはや常識でしょうか。

麦茶とウーロン茶とルイボスティーは牛乳で割って違和感なく飲めました。


柿の葉茶とそば茶は好き嫌い分かれそうだと感じました。

癖の少ない麦茶なら子どもでも飲みやすいです



またラテとは異なるのですが、ホットミルクで作るロイヤルミルクティーもおすすめです。

リプトンのイエローラベルが最近リニューアルして、ティーバッグにホチキスを使わなくなりました。

おかげでレンジでロイヤルミルクティーを作れるようになったのでミルクティー好きの方はぜひ!


リプトン公式サイトでも紹介しています。
レンジでチン♪ 濃厚ロイヤルミルクティー|Lipton(リプトン)

スティックタイプの飲み物にも牛乳を足す

ブレンディのスティックシリーズが好きでよく飲むのですが、これにも牛乳を足します。

本来のレシピはお湯で溶くだけでいいのですが、あえてコーヒー多めの「ほろにが」カフェオレを買って牛乳を足すと濃厚な味になっておいしいです。


特に猫舌の皆さん!

猫舌でも冷たい牛乳で適温に調整すればすぐに飲めますよ!
(私は猫舌です)

だし巻き玉子よりもオムレツを作る

同じような玉子焼きでもだし巻きよりもオムレツにすれば牛乳を足して作る分だけ牛乳消費につながります

さらにカルシウムや鉄分が取れるので栄養価アップして体にも良いです。


我が家では夫の弁当に必ず卵料理を1品入れていたのですが、だし巻き玉子の比率を減らしてオムレツにしました。

おかげで牛乳消費ができた上に、だし巻きと違い巻かずに作れるので時短につながりました。

レンジ調理すれば洗い物も減らせてお手軽です。



まとめ 食卓に乳製品をプラスワンしよう

f:id:gochisou-tabetai:20220330003105j:plain


今回は牛乳使い切りレシピを紹介しました。



メインになるあったかレシピ

・ミルク味噌ポトフ
・手作りシチュー
・簡単クリームパスタ

甘くておいしいデザートレシピ

・ミルクくずもち
・パンナコッタ
・ホットケーキ


ミルク味噌スープ手作りシチューは寒い季節にピッタリの体を温めるレシピです。

ミルクくず餅パンナコッタは子どもでもチャレンジできるので、週末や年末年始などを活用して親子で作るのも楽しそうです。



牛乳は骨を強くするカルシウムを効率よく摂取できる食品です。

よく成長期の子どもに飲ませるイメージがありますが、多くの日本人はカルシウムが不足しています。


学校給食で毎日牛乳を飲んでいたように、大人になってもコップ1杯の牛乳をぜひ飲みましょう。

牛乳はむしろ大人たちにこそ勧めたい飲み物です。



仕事や学校から疲れて帰ってきたときに、牛乳を飲んでホっとひといき。

優しい甘みでリラックスしてはいかがでしょうか。



▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com
gochisou-tabetai.hatenablog.com




最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「忘れたいこと」 酒は飲んでも飲まれるな

f:id:gochisou-tabetai:20211220215405p:plain



当ブログでは「はてなブログ 今週のお題」へ自由に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
ゆるーい感じでお付き合いください。




今週のお題「忘れたいこと」に答えていきます。

ですが私、基本的に何事も忘れたくないんですよ。

昔あった楽しいことも悲しいこともどちらかといえばしっかり覚えておきたくて。



はじめに

普段このブログを読んでくださっている方は子育てやレシピに関心のある方が中心だと思っているのですが、今回は完全に私の趣味の話をしています。


忘れたいことって何だろう


お題に答えるのを習慣化しているので自分にあまりピンとこないことではあるのですが…。

記事を書くにあたりそもそも「忘れたいこと」って何だろうと結構悩みました。


思い出したくないことならある

私にも思い出したくないことならいろいろあります。


  • 仕事で納品された食材に混入していた×××とか
  • 自分ではイケてると思って全く似合っていない大学時代のファッションとか
  • 高校時代に書き溜めていた二次創作ノートを家族に見つかったこととか


「うっ…頭が……」ってなるやつです。
思い出すと恥ずかしくなったり胸が締め付けられるようなこと。


言動をなかったことにできたらいいのに、とは思っても自分の記憶からなくして忘れたいとは思わないかなー。

f:id:gochisou-tabetai:20211220221334p:plain
「2.5次元の誘惑 第98話」から(ジャンプ+掲載)

それも全部含めて今日までつながって生きてきたからね。

記憶をなくしてまた見たい作品もあるにはある

ほかの方のブログを見ると、とても面白かった映画やドラマなどを記憶をなくしてからもう1度楽しみたいという声もありました。

確かにそれも作品の楽しみ方の一つだと思いましたが、これも個人的にはあまりピンとこなかったです。



基本は考察しながら何度も見たい派です。

例えば子供のころに見たジブリ。

数年おきに何回も金ローで観ると、昔はわからなかったことが色々見えてきてとても楽しいです。

  • 「耳をすませば」で自分を試したかった雫の気持ち
  • 「ハウルの動く城」のソフィーが少女と老婆を繰り返す動機
  • 「紅の豚」のそもそものストーリー


3つ目の紅の豚に至っては、初めて見たのときが子供すぎて途中で飽きてしまったので、最後まで通して鑑賞できただけで大人になれた気がしました(笑)


何度も繰り返し見たくなる作品が基本的には好きなので、記憶をなくして鑑賞したいという気持ちになることはごく少数ですね…。


数少ない記憶をなくして見直したい作品が銀魂

f:id:gochisou-tabetai:20211220223625p:plain
銀魂239話「忘年会でも忘れちゃいけないものがある」

ここまでさんざん「忘れたいことなんてないわ」と言っている私が記憶をなくして見直したい作品のひとつが「銀魂」のギャグパートです。



超有名作品なので今更説明不要とは思いますがざっくりとあらすじをアニメ銀魂公式サイトから引用すると

天人(宇宙人)が来襲して、突如価値観が変わってしまった町、江戸。

宇宙人、高層ビル、バイクに電車などなど何でもありの世界で、
変わらない“魂”を持った最後のサムライがいた。


男の名は坂田銀時。通称、万事屋・銀さん。

いい加減で無鉄砲、おまけに筋金入りの超・甘党。

でもキメるところはさりげなくキメたりして…。



笑えて、泣けて、心温まる、銀さんとその仲間たちの生き様、得とご覧あれ!

ギャグとシリアスのふり幅がめちゃくちゃ広い作品で、一言で評価するのは難しいのですが、私はギャグパート大好きです。


とりわけ好きなエピソードが

アニメ銀魂239話 「忘年会でも忘れちゃいけないものがある」
アニメ銀魂240話 「人は忘れることで生きていける」

の2話です。
2話で前後編の構成になっています。



あらすじも公式サイトから引用します。

本日は万事屋の忘年会!今年もいろいろあったアニメ銀魂だが、こういう場でもクールに決めるものと神楽と新八に喝を入れる銀時。

そこへお馴染みのメンバーもぞくぞくと集まり賑やかな会になるはずだったが…。

次の日の朝、銀時が起こした不祥事の数々が発覚する。

アニメ銀魂5年目にして最大の不祥事を銀さんはどう乗り切る!!?


ネタバレすると、普段から酒癖の悪い銀さんにお馴染みのメンバーがひと泡吹かせてやろうとドッキリを仕掛けるというもので、そこは話を見ていけば視聴者もうすうす感づくところではあるのです。



ですが私が特に気に入った理由はラストシーンのある人物のセリフ。

ドッキリを仕掛けられたことに意気消沈した銀さんに吐かれた一言です。


嵌めたのは…

おめーじゃねえか……



もしかして"そう"であるならばいろいろなつじつまが合う。

だけどそれを確かめるのはあまりにも恐ろしい。

どうしてくれよう!!??



たった一言でここまでの展開が嘘か誠かわからなくなり、全部持っていかれる脚本・構成が大好きで紹介しました。

何度見返しても笑えるし、記憶をなくして見返したいと思うのはこういう物語だな、と思うのです。



銀魂は、

などの配信サイトで見られます。

私も利用しているAmazonプライムでも配信中で、時々プライム会員であれば見放題になるので登録しておいて損は無いでしょう。

年末年始休みなどを利用して一気見するのはいかがでしょうか?

ところで大和屋暁さんを推したい

銀魂シリーズに脚本として参加されている大和屋暁さんですが、私が子供のころ見ていたアニメを数多く手がけてくださった方です。

例を挙げるなら


  • おジャ魔女どれみ
  • デジモンアドベンチャー
  • 金色のガッシュベル


など。(歳がばれる)


大和屋暁 - Wikipedia


アニメ制作者の方はあまり詳しくないのですが、子どもながらこの方の名前はスタッフロールでよく目にしていたせいか覚えていました。

テレビっ子でアニメで育った身としては、間違いなく私の人格形成に影響を与えた方のひとりです。(お世話になりました!!)



今思い出しても、この方の手掛けた脚本のアニメは大好きです。

大人になってから銀魂を配信サイトでまとめて観たのですが、大和屋さんの脚本回はやっぱり面白いな~と思います。


機会があればいろいろ見返したいな。


結び

結びというほどのこともないのですが、銀魂面白いからまだ見たことない方がいたら年末年始の連休を利用して観てはいかがでしょうか!


家族団らんにちょうど良いかというとそうでもない回やギャグがおおいので万人におすすめはできかねますが…。


私のように学生の頃見ていた方が今見返すと、新しい発見があるかもしれませんよ。


超余談

文中で引用した画像は「2.5次元の誘惑(リリサ)」からです。

ジャンププラス連載中の作品です。


コスプレを通して主人公たちが交流を深めながらコンプレックスと向き合ったり自己実現に挑んだりするのですが、その過程が激アツです。


自分に自信がないと感じたことがある人なら、きっと共感できることがあるはずです。



コスプレという特性上、女の子たちの着替えシーンや採寸など肌の露出が多く、(作者サービスでもあり)苦手な方もいるかもしれないので万人におすすめは難しいのですが、それが気にならないのであればぜひ読んでみてほしいです。



(ちなみに第1話は無料で読めるのですが、アプリ版では規制が厳しくなっていてストーリーが理解しづらくなっているので、試し読みするならウェブ版をおすすめします。)

最後まで読んでくださってありがとうございました。

独学でも取れる!栄養士課程でも管理栄養士に合格する方法(その2)


こんにちは!子育て栄養士の ぴん (@gochi_tabe)です。


栄養士養成課程卒業生でも、働きながら独学で管理栄養士試験に合格する方法を紹介します。

先日投稿した記事の続きになります。


ぜひ前回の記事と合わせて読んでください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com



私が合格した時の状況です。



・4年制の栄養士養成課程を卒業

・給食委託会社に入社し病院給食を作る

・シフト制で早番遅番あり

・残業月平均10時間超(サビ残含まず)

・約1年間の勉強で第30回管理栄養士国家試験に合格



今回は具体的な試験勉強の紹介です。


この記事はこんな方におすすめ


・既卒で管理栄養士試験にチャレンジしようか迷ってる人
・すでに管理栄養士試験を受けているが合格できない人
・働きながらの試験勉強が大変だと思ってる人






簡単な結論

・勉強を始める前に全体像をつかむ

・全体像が見えたらクエスチョンバンクで過去問を解く

・QBは裁断する

・過去問を最大限活用する解き方をする

・スキマ時間こそ重要

・仕事で覚えたノウハウを試験対策に活かす

・SNSを活用する


働きながら管理栄養士試験に合格できた勉強法

勉強前に全体像をつかむ

既卒の場合、まずは学校で勉強したことを思い出すことが先決です。



卒業してから時間が経つほど知識は忘れていくので、勉強する習慣を取り戻すリハビリのつもりで読みます。



残念ながら栄養士養成課程の授業内容は、管理栄養士試験の範囲をカバーしきれません。

そのため、ざっくりとこれから勉強する内容を頭に入れて新しい知識を吸収する下準備をします。



おすすめは「ユーキャンの管理栄養士 これでOK! 要点まとめ」です。

流し読みでいいのでひと通りテキストに目を通します。


それすら時間がなかったり気が進まなかったら、見開きごとにある重要事項の確認問題だけでもチェックしてください。

このあとの勉強がスムーズに進みます。



1度読んですべてを理解する必要はありません。


なんとなくでいいので「TCA回路」や「2型糖尿病」などのキーワードをさらいながら、「こんなことも勉強したな~」と思い出せればまずはOKです。

そのあとで何度も繰り返し読むことで知識を理解して記憶に定着させます。



流し読み勉強法は「東大首席弁護士が教える超速『7回読み』勉強法」を参考にしました。

全体像が見えたらクエスチョンバンクで過去問を解く

全体像が見えたらクエスチョンバンク(以下QB)で過去問を繰り返し解きます


既卒で管理栄養士を目指す社会人に時間の余裕はないので過去問をガンガン解きます。


理解できないことも何回か解くうちに知識が徐々につながっていきます。





また全問を繰り返し解きたいところですが、社会人は勉強する時間が限られているので効率よく進めます。


自信のある分野や1度解いて正答率の高い分野はほとんどQBを解かず、さらっと学習していきましょう!


逆に自信のない分野に時間を割きます。


・人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

・基礎栄養学

・臨床栄養学




これらは全て知識がつながっていて配点も高いので、特に力を入れて学習してください。


特に臨床栄養学は、栄養士養成課程は臨床栄養学に割く時間が少なく臨地実習も管理栄養士養成課程に比べて少ないため、これをカバーするには問題を理解しながら解くしかありません。


学習を始めたばかりのうちは意味の分からない単語が多いかもしれませんが、根気強く取り組みましょう


QBは裁断する


実際に私がQBを切った時の写真です。

分野ごとに背表紙からカッターで切り分けて、バラバラにならないようマスキングテープで留めました。


QBのデメリットは持ち運びに不便なことですが、裁断してしまえば解決です。

私は外で勉強することが多かったので、その日に勉強したい範囲だけを持ち運びました。



もちろん追加で購入した2016年版も切りました。


具体的な過去問の解き方


復習しやすいよう目印をつける!

管理栄養士試験の問題は選択式ですので、ただ解いていては偶然当たっただけなのかわかりません。


問題を解く時は自信の無い問題に「?」マークなど目印をつけておき、正誤問わず重点的に復習します。



そして選択肢のどこが誤りなのか説明できるまで調べて繰り返し解くようにしましょう。


問題演習の実践例

実際の問題を例に説明します。

脂溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。


(1)吸収された脂溶性ビタミンは、門脈に流れる。
(2)ビタミン A は、遺伝子発現を調節する。
(3)ビタミン D は、腸内細菌により合成される。
(4)ビタミン E は、膜脂質の酸化を促進する。
(5)ビタミン K は、血液凝固を抑制する。

(第35回管理栄養士国家試験問題・基礎栄養学・|栄養士・管理栄養士の求人情報サイトDietitian jobより引用)


この問題の正解は(2)ですが、ほかの選択肢はどこが誤りなのかちゃんと解説できるようにします。


(例)
(1)吸収された脂溶性ビタミンは、門脈リンパ管に流れる。



そしてわからない単語があれば説明を書き加えます。


(例)
(1)吸収された脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,E,Kのこと)は、門脈リンパ管に流れる。門脈に流れるのは腸官から吸収されたアミノ酸や膵臓で作られたホルモンなど



ここでは「脂溶性ビタミン」と「門脈」に解説を書き加えました。


他の選択肢も同様にわからない用語は調べて不明な点がなくなるようにします。


QBはとても優良な参考書で、もとから重要なポイントがわかりやすくまとまっています。


そこから1歩進めてわからない点や関連する問題のページ数などを直接書き込むことで、さらに見やすいノートにしていきます。




そしてある程度学習がすすんだら、実際の試験を想定して過去問を解きましょう。

本番は全200問を午前と午後に分けて1日で回答するので、時間内に解ききる集中力が必要です。

1問あたりどれくらいの時間をかけられるのかを意識しながら解きます。

社会人だからこそ効率化が勝負の分かれ目

スキマ時間こそ大切

仕事の休憩時間や電車の待ち時間も活用します。

私は切り取ったQBを休憩室で見返していましたが、今ならスマホで過去問を解説するサイトやアプリがあるので積極的に取り入れましょう。


スキマ時間の勉強では一問一答形式で数をこなすことを重視します。

関連リンク
https://kakomon-quiz.com/kanrieiyoushi/


無料アプリだと解説が間違っている場合もあるので、信頼できるものであるかよく確認してから利用してください。


仕事で覚えたノウハウを試験対策に活かす

社会人である既卒受験者が学生に比べて有利な点です。

実際に栄養士として働く現場にいることで、試験で問われる知識を仕事の中で自然と習得できます。


私の場合病院の給食室にいたので、給食経営管理論で問われる厨房設備の特徴は実地で身につきましたし、臨床栄養学の範囲である治療に適した食事内容も覚えられました。


実務経験のために選んだ仕事から得られる知識はたくさんあります。

あらゆるものを試験対策に活かす姿勢が大切です。


SNSを活用する

勉強する仲間を作るりモチベーションを維持しましょう。

孤立しがちな社会人の試験勉強がしんどくなったときに効果が発揮されます。



TwitterやInstagramで「#勉強垢 #管理栄養士」で検索をかけると同じように試験勉強を頑張るアカウントをたくさん見つけられます。

ただし自分と比べ過ぎて落ち込んだり長時間張り付きすぎないようにご注意ください…。



QBを発行するメディックメディアのLINEアカウントもあるので、それも利用するのもよさそうです。



まとめ 既卒でも独学で管理栄養士免許は取れる!

既卒でも管理栄養士試験に合格するために大事なことは以下の通りです。




・全体像をさらってからクエスチョンバンクで過去問を解く

・参考書を持ち運びしやすく加工してスキマ時間も活用する

・仕事で覚えたノウハウを試験対策に活かす

・SNSでお互いに励まし合いモチベーションを維持する


そして一番大切なことは、必ず合格すると信じることです。

最後に精神論になってしまいますが、勉強していて

「本当にこのやり方で正しいかな?」

と不安になることはたくさんあります。



それでも迷っているよりも、手を動かして1問でも多く問題を解けば合格に近づくはずです。



既卒からの管理栄養士を目指すことは、新卒と比べてハードなのは合格率を見ても明らかです。

ですがその分だけ合格できた時の喜びや達成感はひとしおです。


勉強する姿勢が身についたり合格できた自信につながったり、ただ免許を取得する以上に得られるものがたくさんあります。



▼おすすめ記事

gochisou-tabetai.hatenablog.com


これを見た資格取得を目指す方を応援しています!

最後まで読んでくださってありがとうございました。


独学でも取れる!栄養士課程でも管理栄養士に合格する方法(その1)

f:id:gochisou-tabetai:20211216144157p:plain

こんにちは!子育て栄養士の ぴん です。


突然ですが、私は大学卒業後に実務経験を積んでから管理栄養士国家試験に合格しました。


勉強期間は約1年で独学です。


ちなみに私が合格した時の状況です。


・4年制の栄養士養成課程を卒業

・給食委託会社に入社し病院給食を作る

・シフト制で早番遅番あり

・残業月平均10時間超(サビ残含まず)

・約1年間の勉強で第30回管理栄養士国家試験に合格


既卒で管理栄養士免許を目指す方は多いですが、その多くは合格できていません。

ですが勉強すれば独学でも管理栄養士免許は取れます。


私が働きながら管理栄養士に合格できた勉強法を2回に分けて紹介します。


この記事はこんな方におすすめ

・既卒で管理栄養士試験にチャレンジしようか迷ってる人
・すでに管理栄養士試験を受けているが合格できない人
・働きながらの試験勉強が大変だと思ってる人



今回は管理栄養士試験の概要と試験勉強を始めるために大切な準備について、私が実践したことを紹介します。




この記事の結論


・管理栄養士は勉強すれば必ずとれる資格です

・モチベーションを保つために目的をはっきりとさせることが大事

・社会人は試験勉強を始める準備が肝心



管理栄養士国家試験とは

f:id:gochisou-tabetai:20211216223713j:plain
初めに管理栄養士国家試験の概要を簡単に説明します。


・試験日

毎年2月の下旬に年1回のみ行われます。
第36回試験は令和4年2月27日(日曜日)です。



・試験会場

北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、岡山県、福岡県及び沖縄県

自分の住む町から近い会場を選んで受験します。
全国で8会場のみなので、遠方から受験する場合は会場近くにホテルを予約するなどが必要です。



・受験料

6,800円

指定された期日までに入金します。



・試験科目

ア.社会・環境と健康
イ.人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
ウ.食べ物と健康
エ.基礎栄養学
オ.応用栄養学
カ.栄養教育論
キ.臨床栄養学
ク.公衆栄養学
ケ.給食経営管理論

これに加えて実際の症例を想定して適切な行動を問う応用力問題があります。
全200問を丸1日かけて解きます。

合格基準は120/200点(60%)です。
(設問ミスなどで若干変動することもあります。)



(参考管理栄養士国家試験|厚生労働省)



・合格率

第35回管理栄養士国家試験の合格率(学校区分別)は以下の通りです。

・管理栄養士養成課程(新卒):91.3%
・管理栄養士養成課程(既卒):19.0%
・栄養士養成課程(既卒):24.3%
・全体:64.2%


(引用
管理栄養士国家試験は難しい? 難易度や合格率を詳しく解説 | 管理栄養士の仕事・なり方・年収・資格を解説 | キャリアガーデン
)


管理栄養士養成課程の新卒と比べて管理栄養士養成課程既卒と栄養士養成課程既卒では、合格率に大きな差があります。

この傾向は過去にさかのぼっても変わりません。




これらからわかることは2つ

①管理栄養士試験はちゃんと勉強すれば合格できる試験であること

②試験回数や会場が限られているので試験にチャレンジできる回数が少ないこと



既卒受験者は仕事をしながらなんとか時間をやりくりしながら勉強をしなければなりません。


それでも独学で合格は可能です。


次に私が試験勉強を始めるために具体的に実践したことを紹介します。



受験する理由をはっきりさせる

そもそも、どうして管理栄養士免許を取得したいのかをはっきりさせます。



少し厳しい言い方になりますが、実務経験になるような仕事をしているのであれば、それはすでに持っている栄養士免許でも続けられます。


病院など管理栄養士免許が必要な仕事は高い専門性が求められ、就職した後も勉強会などに参加して新しい知識を学び続ける必要があります。


管理栄養士免許を取得して運よく転職ができても、今よりもっと責任の重い大変な仕事が待っていると思っていいでしょう。



それでも管理栄養士に合格したいのなら、資格を取りたい明確な理由を自分の中で持ってください。

つらい試験勉強を乗り切る原動力になるはずです。


勉強するには準備が大切

つぎは勉強に必要な環境を整えます。

勉強時間を確保する

社会人はとにかく忙しく、勉強時間を捻出するだけでも大変ですよね。

働いて、家事もして、人によっては育児や介護など家族の面倒も見て……。


それらをすべて完璧にやろうとしても、勉強する時間の確保は難しいでしょう。


例えば食事の準備は宅配サービスを頼ったり、週末だけ育児を両親に頼むなどの工夫をしましょう。

そのために「ママの休食(きゅうしょく)」
生協の宅配パルシステム
などの宅配サービスに登録したり両親に連絡を取るなども、試験勉強の準備といえます。



その上で自分に合った勉強場所を選びましょう。

自宅に集中するスペースを用意したり、外で勉強するなら図書館やカフェなどに行ったり。


私の場合、市立図書館を利用していたのですが、あいにく試験半年前から改修工事が始まって利用できなくなってしまったのでネットカフェを利用しました。

gochisou-tabetai.hatenablog.com


参考書を揃える

f:id:gochisou-tabetai:20211216223425j:plain
社会人で働きながら勉強する場合、限られた時間を有効活用できる参考書選びが肝要です。


おすすめは以下の3冊です。


・ユーキャンの管理栄養士 これでOK! 要点まとめ


試験に必要な基礎知識や要点がギュっとまとまっているので試験勉強の導入にちょうどいいです。

しかもカバンに入れても差し支えないサイズと重さなので、移動中や仕事の休憩時間などスキマ時間に見るのに適しています。



・クエスチョンバンク

言わずと知れた超人気参考書です。

これがなければ試験勉強は始まらない!といえるでしょう。

唯一の欠点は辞書並みのボリュームで持ち運びにくいことでしょうか。

年々厚くなっていて、私が購入したものより最新版が分厚くなっていてビビりました


・管理栄養士国家試験過去問解説集

試験本番を想定して過去問を解くためには過去問集も必要です。

試験が近づくと時間配分を意識しながら繰り返し解きました。



これらの参考書を活用してどのようにして勉強をしたのかは、次の記事で具体的に紹介します。

※2021/12/20追記
続きを書きました。ぜひ合わせて読んでください。 
gochisou-tabetai.hatenablog.com


まとめ 受けるからには必ず受かるつもりで!

今回の記事で伝えたいことは以下の3点です。


・管理栄養士試験は勉強すれば必ず受かる資格です

・モチベーションを保つために目的をはっきりとさせることが大事

・社会人は試験勉強を始める準備が肝心



そして受けると決めたら必ず合格するつもりで試験勉強に臨んでください。


前述のとおり、試験を受けられるチャンスは限られています。

さらに受験料や参考書を買ったり、あるいは集中して勉強するためにカフェや自習室を利用したり、想定以上にお金がかかります。


貴重な時間とお金をかけるのですから、目標は1発合格!です。



仕事をしながらの勉強が大変なのは、低い合格率から明らかです。

それでも既卒者から合格する人は毎年必ずいます。

やる気と試験に向けた事前準備次第で、絶対に合格できます。



ぜひ次回の記事も読んでいただけると幸いです。

最後まで読んでくださってありがとうございました。


栄養士が大量調理現場で働くコツ5選

f:id:gochisou-tabetai:20211212235638p:plain
春から大量調理現場で働くことが決まった栄養士の皆さん!


本当は別の仕事がよかったけどやむを得なかったという人いませんか?



コロナ前、日本は売り手市場という、平たく言うと内定の貰いやすい社会でした。
ところが皆さんよく知ってのとおり、状況は一変してしまいました。

しかしこのような中でも給食産業、特に大量調理現場は相変わらずの売り手市場。常に人手不足です。

そんな世界に不本意ながら飛び込むことを決めた栄養士・管理栄養士過程の学生もいるのではないでしょうか?



「実務経験を積むために仕方なく」

「メーカーの食品開発や病院は倍率が高かった」

「そもそも他に内定が貰えなかった」



理由は様々あれど、大量調理現場で働くことを決めた皆さんに伝えたいことがあります。

苦しいことも沢山あるけれど、ここに書いたことを実行すればきっと上手に働けるというポイントを5つ紹介します。



大量調理の現場は、どんな施設であっても他の部署から隔離された少し特殊な環境です。

そのような環境で気持ちよく働くためにぜひ押さえてほしことがあります。



こんな人におすすめ

・給食委託会社に新卒採用された栄養士過程の学生
・給食業務を直営で運営する施設に採用された管理栄養士過程の学生
・いま大量調理現場で働いていてなにか上手くいかないと感じる人


私は新卒からずっと大量調理の現場で働いているので他の職種のことは詳しくありません。

ですが、おそらくどんな仕事にも共通するところはあると思うので、良ければ最後まで読んでいただけるとうれしいです。

大前提①新卒採用された人へ

どんな仕事に就いても共通することですが、新卒採用された方はどうあがいてもその現場で1番の下っ端です。

あなたが学校で学んだことやバイトで経験したことは、ほとんどが他の人も既知の情報です。



そして社会には様々な経歴(キャリア)を積んでいる人がおり、「たまたま今はその待遇を受けている」だけの人がいます。

決して自己を卑下してほしいわけではないですが、どうかそのことを忘れずに奢らずに上司や先輩社員と付き合って欲しいと思います。

それを踏まえた上で、大量調理現場で働くコツを紹介します。



働くこと全般について書かれたこちらもおすすめです。

大前提②大量調理現場の特徴と本記事でのとらえ方

  • ここでいう「大量調理現場」とは、病院、学校、事業所、福祉施設などに給食を調理・提供する場所を指します。
  • 1食あたりの提供人数や1日当たりの食事回数によって栄養士または管理栄養士を何人設置しなければいけないか(栄養士の設置基準)が定められています。小規模施設の場合、法律上栄養士を設置しなくてもよい場合でも栄養士を採用してくれる施設も多いです
  • 病院等の管理栄養士の業務内容に調理は入っていないことがほとんどですが、直営で給食を作っている(給食業務を外部委託していない)施設においては、様々な理由で管理栄養士が調理現場に立つこともあります(本記事を「給食業務を直営で運営する施設に採用された管理栄養士過程の学生」におすすめした理由です)
  • 給食の形態は施設によって様々です。食材の切込みや加熱調理を一から行うところもあれば、クックチルシステムを導入して最終加熱のみを行うところもあります。今回の記事では給食の形態に因らず、広く調理現場で新しく働く人に向けた内容になるように心がけました。




簡単な結論

①不安なことはなんでも聞く
②挨拶とお礼と謝罪は絶対にする
③常により効率化できないか考えて動く
④味方を1人作る
⑤求人情報を常にチェックする



不安なことはなんでも聞く

新人として給食室に配属になって最初の仕事は、おそらく野菜の仕込みです。

施設にもよりますが、料理によって切り方が決められている場合がほとんどで、しかも具材の大きさや厚みまで独自に定めているはずです。

施設の利用者さんによっては具材が大きすぎると誤嚥事故に繋がる恐れがあるからです。



「このニンジンは乱切りにしておいて」


と言われた時、あなたはどんな切り方を想像しますか?


教科書に載っている乱切りは、本当に求められた形ですか?

そしてそれを確認しましたか?



食材は基本的にその日必要な分しか納品されないので、調理は一発勝負となります。

切り方や調理方法をミスしたら、最悪不出来な状態で提供するしかなくなります。

それは1番避けたい事態です。



その現場で初めて触れる食材やメニューを扱う時は、まず誰かに自分の認識が合っているか確認してから行動すること


むしろ分からないことを逐一聞いてくれる方が安心して仕事を任せられます。


挨拶とお礼と謝罪は絶対にする

出勤したら「おはようございます」

退勤する時は「お疲れ様でした」

質問に答えてもらったら「ありがとうございます」

何かミスをしてしまったら「すみませんでした」




挨拶は言わずもがな人間関係の基本です。

それがしっかりできるかどうかでその後の仕事にも影響が出ます。


礼儀作法がどうかよりも実際の仕事の出来で評価してほしい!



そう思う人もいるかもしれませんが、一緒に仕事をする先輩社員たちも気持ちよく仕事ができる相手をより大事にするでしょう。



特に調理現場はチーム戦です。

同じ目的を共有するチームとして、状況に応じて互いにサポートし合いながら仕事をします。



誰かに代わってもらったらすぐに一言お礼を言う。

それがチームとしてやっていく秘訣だと思います。



常により効率化できないか考えて動く

大量調理現場は常に時間との勝負だというのは、実習などですでに見ていて想像できると思います。


新人として入りたての頃は目の前の仕事を覚えるだけで精一杯かもしれませんが、ひと通り仕事になれた頃、よりよい方法がないか自分の働き方を見直してみてください。



具体的には以下の2つをやってみるといいと思います。



①周りの人のやり方をまねる

まずは実際にその現場で働く人のまねから入るのがやりやすいと思います。

野菜の切込みひとつでも、ボウルなどの道具の準備や包丁の扱い方、また厨房での立ち振る舞いなど、いくつも効率よく動くテクニックがあるはずです。


次第に何手も先を見据えて動いていけるようになると思います。



②調理科学の基本をもう1度おさらいする


調理科学の勉強は、もしかしたら管理栄養士試験であまり重視されていないせいか、それほど積極的にしていない方もいるかもしれません。

ですが厨房に立つなら調理科学の基本をおさらいすることは大切です。


例えば

・煮崩れしない野菜の切り方

・ゴマ油やニンニクなどの風味の特性

・ゼラチンと寒天の違い


など、基礎を知っていると現場で役に立つことがたくさんあります。

味方を1人作る

大量調理現場はチームプレーで動いていますが、人間ですからどうしても相容れない人もいます。

それでも仕事だと割り切るのですが、何かつらいことがあった時や理不尽な態度をとられた時に愚痴を吐ける見方を1人でも多く作ることで気が楽になります。



私が新人の時にお世話になっていたのは、正社員よりも人数の多いパート社員の皆さんでした。

パートさんたちはお母さんのような存在で、ほかの正社員の方がいないところでこっそり慰めてもらったりしていました。

正社員は業務に対する責任もあり新人に厳しくあたる人も中にはいますが、(よくも悪くも)パート社員の方はあっけらかんとしているので、現場になじめない新人時代はまさに心のよりどころでした。



求人情報を常にチェックする

新卒に向けた記事で矛盾しているように感じるかもしれませんが、長く働きたい人こそ求人情報はいつも見るように習慣づけてほしいです。


求人情報をチェックする理由は3つあります。


①自分の相場価値を知れる


栄養士は全体的に賃金の安い業界です。

ですが同じ大量調理現場の求人であっても条件によって給与に差はあります。


もし内定先の給料が安いのではないかと思うのなら、同じ地域の中途採用の求人情報を確認してみてほしいのです。


どうでしょうか。

新卒のカードがいかに貴重であるか見えてきませんか?


それほど新卒は好待遇なのですが、どうしてもその現場で働きたくないと思ったとき、求人情報をチェックするメリット二つ目が活きてきます。


②転職準備になる


早い段階で自分の市場価値を把握し、近隣の企業の賃金の相場がわかっていると、本当に転職したくなった時がとてもスムーズです。


転職したいと思う時は、仕事が嫌で仕方なくなっていたり、働くことにつかれて転職活動をする気になれないこともあります。

よい転職先と出会えるかは時の運によるところも大きいので、いい求人があればすぐに飛びつけるよう準備をするに越したことはありません。


③嫌なことがあっても余裕を持って対応できる


求人情報に目を通していると、気になる企業が1つ以上あることもあります。

そういう企業を自分の中でキープしておくと、仕事で何か嫌なことがあったとしても逃げ出すアテがあると思えます。

案外、自分の逃げ場を用意しておくと、心に余裕が生まれて、多少のいら立ちも受け流せるようになります。

結果的に新卒で採用された会社に長く勤められるようになり、中途採用よりも好待遇を受け続けられるのです。



ちなみに体感ですが、栄養士の求人情報はマイナビ転職などの大手求人サイトよりもハローワークのほうが充実している気がします。

また栄養士専門の転職情報サイト栄養士のお仕事もおすすめです。




まとめ

今回は主に新卒で大量調理現場に採用された栄養士課程の学生に向けて、大量調理現場で働くコツを紹介しました。


大切なことはこの5つです。


①不安なことはなんでも聞く

②挨拶とお礼と謝罪は絶対にする

③常により効率化できないか考えて動く

④味方を1人作る

⑤求人情報を常にチェックする



大量調理現場は体力的に厳しいし、早朝からの勤務もあるので、正直楽な仕事ではないです。

ですがそんな現場に飛び込むことになったからにはできれば前向きに仕事をしてほしいと思います。


やり続けているとそのうち仕事が面白いと感じる瞬間がきっとあります。



私は何度か転職をしつつもずっと給食産業にかかわっています。

嫌なことはたくさんありましたが、今回紹介したポイントを押さえて、少しでも給食産業に携わる人が、心地よく働ければいいなと願っています。


▼おすすめ記事

ここまで大量調理現場で働くコツを書きましたが、それでも働くことがつらくなったら読んでください。

gochisou-tabetai.hatenablog.com



最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「最近あったちょっといいこと」 時短おでん大根の作り方

f:id:gochisou-tabetai:20211209164811p:plain
今週のお題にこたえます。

「最近あったちょっといいこと」はおいしくおでんの大根を作れたことです。

はじめに、我が家のおでん事情について

昨晩、今年最初のおでんを作りました。


作ると言っても我が家のいつものおでんは、練り物の詰め合わせセットを買って付属のつゆで煮込むだけのもの。

下手な鍋より手抜き料理の部類に入ります。


ですがたまにはもうひと工夫しようと思い、ゆで卵と大根を仕込みました。

大根は私の一番好きなおでんの具なのですが、しっかり味を染み込ませようとしたら、ふつう長時間煮込むか一晩置いて置かなくては行けないので少々面倒ですよね。


だけど味の染みた大根を短時間で作りたい!
そう思ってきのうは色々試してみました。




時短おでん大根の作り方

そもそもなんで大根に味が染みないのかというと

①大根に火が通りにくいから
②おでんのつゆが案外塩分濃度が低いから(?)

だと思うので、すぐに火が通るレンジで下茹でして濃い目のつゆで煮込むことにしました。


f:id:gochisou-tabetai:20211209175206j:plain

レンジには深めの平皿に重ならないように並べてふんわりラップをして600w3分、裏返してもう一度3分加熱しました。

これで下茹では十分できました。


次は鍋で煮込むのですが、今回使用した練り物セットに付属しているおでんのつゆは600mlの水で薄めて使うものでした。

記載されたとおりに煮ても味はしみこまないので、指示量の2/3である400mlだけ水を足して大根を煮込みました。


水が少ないので時々大根を裏返して両面まんべんなく火が通るようにします。

そして竹串代わりのつまようじが刺さったら水200mlを足して、再沸騰したら油通しをした練り物を入れ、グラグラ煮立たないように加減しながらさらに煮込みます。


そんなこんなでできあがったおでん大根がこちら。
f:id:gochisou-tabetai:20211208230311j:plain

味も固さもちょうどよくできました!

一晩置いたかのように味が染みていて個人的に満足。

コトコト煮込むのは嫌いじゃないけど、時間が取れないときレンジを使えば短時間でもおいしく料理ができるので本当に助かりますよね。

さらに今回使ったおでんセットやミールキットなどを使えばより手軽においしいご飯を食べられるので助かります。


今回使用したおでんセットはパルシステムで買いました

皆さんご存知のパルシステムでおでんのセットを買いました。




週に一度配達してもらえて生鮮食品から冷食まで何でもそろいます。

特にミールキットが充実しているのがうれしいです。

f:id:gochisou-tabetai:20211209224817p:plain
皮むきが面倒なさつまいももすでに一口大にカットされているのでよかった(写真右)
f:id:gochisou-tabetai:20211209224931p:plain
手間がかかるみじん切りもすでにされているし、付属のカレールウは液状なのでだまにもならないから便利(写真左)

(画像はパルシステム公式サイトより)

私は週に1度、パルシステムの配送日は夕食を楽に用意できるミールキットなどを使うように決めて、献立で悩まないようにしています。

週に1度でも献立に悩んだり調理の手間が軽くなるだけでも相当負担が減るのでおすすめです。


☆私がおすすめする毎日の献立の立て方はこちらの記事も参考にしてください。
gochisou-tabetai.hatenablog.com

まとめ

今回は時短でおいしいおでんの大根の作り方を紹介しました。

①下茹ではレンジで済ませる
②規定より濃い目のつゆで煮込む

これは筑前煮や肉じゃがなどほかの煮物を作るときにも応用できる方法なのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか。


最後まで目を通してくださってありがとうございました。




今週のお題「最近あったちょっといいこと」

感想つき簡単オートミールレシピ

f:id:gochisou-tabetai:20211206110437p:plain

先日、オートミールの栄養成分と、私が実際に10日間食べて感じた効果をまとめた記事を上げました。
10日間1日1食オートミールを食べると体にいいことが色々ありました!

gochisou-tabetai.hatenablog.com

その中で私が食べたオートミールレシピを今回は紹介します。

簡単な作り方と食べた感想を添えています。

話題になったオートミールを始めてみたいけど迷っているという方に特に読んでもらえたらうれしいです。



基本のオートミールの食べ方

リゾット風にするか「米化」してご飯のようにして食べます。


材料
リゾットにする場合
オートミール30g
水150cc


米化する場合
オートミール30g
水50cc


ちなみにオートミール30gは約75㏄、大さじ5杯です

作り方
深めの容器に入れてふんわりラップをして600wのレンジで2分加熱すればできあがりです。

f:id:gochisou-tabetai:20211204221421j:plain

リゾットの場合、水がひたひたになるくらい入れます。
本当にこれをレンチンするだけでリゾットみたいになります。


オートミールは日本食品 プレミアムピュアオートミールを使用しています。

基本のリゾット

f:id:gochisou-tabetai:20211204221319j:plain

感想
匂いは香ばしい、うすーーいホットケーキみたいな香り。

風味は押し麦と同じ。
麦ご飯や大麦パンに慣れてるせいか気にならない。

でものどごしは悪い。麦がプチプチで最初は楽しいがだんだん飽きてくるかも。
途中でケチャップ足したら完食できた。

基本の「米化」オートミール

f:id:gochisou-tabetai:20211204222031j:plain

感想
朝食のご飯の代わりに食べた。
リゾットより食べやすかった。
のどごしの悪さもそこまで気にならない。
少量のご飯とごま塩でおかずと一緒に食べたらいい感じだった。




オートミールを使ったレシピ

レンジで作るチャーハン風

f:id:gochisou-tabetai:20211204222250j:plain

材料
米化オートミール 30g分
卵 1個
鮭フレーク 大さじ1
鶏ガラだし(顆粒) 小さじ1
塩コショウ 少々
小口ネギ 適量
ごま油 小さじ1


作り方
全部レンジで作れます!

①米化したオートミールに材料をすべて入れてよくまぜる

②ふんわりラップをして600wレンジで30秒かける

③さらによく混ぜてもう一度レンジで30秒かける

④卵が固まっていたら仕上げにごま油をかけてできあがり!


感想
風味は完全に鮭チャーハン!
水加減が難しくて少しねっとりしてしまったけれど味はほぼ満足。

鮭とごま油でオートミールの風味は分からなくなり、卵でオートミール独特のパサついた食感も気にならなくなった。


パンケーキ風

f:id:gochisou-tabetai:20211204222457j:plain

材料
オートミール30g
水50cc
卵1個
牛乳大1
小麦粉小2

作り方
①オートミールを水でふやかして、卵、牛乳を入れたらスプーンでボウルの底に押し付けてオートミールを潰すように混ぜる

②小麦粉で硬さを調節する

③油をしいたフライパンで両面焼けばできあがり!


感想
味、何もしない(笑)

ベーキングパウダーはあった方が美味しくなるけど、なくても食べられる。
ベーキングパウダーはなくても何とかなるけど、生地に砂糖かはちみつを混ぜた方がいい。
何も入ってないお好み焼きみたいになってしまった。

パンケーキのつもりで食べると肩透かしを食らうので注意。

ハムやマヨネーズ、ジャムを添えて食べたらいい感じ。


レンジで作るオムライス風

f:id:gochisou-tabetai:20211206155121j:plain

材料
米化オートミール 30g分
ミックスベジタブル 大さじ1
鶏ひき肉 大さじ1
ケチャップ 大さじ2
塩コショウ 少々
卵 1個
牛乳 大さじ1
(トッピング用)
ケチャップ、パセリ 適量

作り方
①深めのお皿にオートミールとミックスベジタブル、鶏ひき肉を入れ軽く混ぜ合わせてからレンジで加熱する

②ケチャップと塩コショウで味を整える

③同じく深めのお皿にラップを2枚重ねてふんわりとかけ、お皿の底の方にへこませる

④その上で卵と牛乳をラップを破かないように混ぜてレンジで30秒かける

⑤平皿に②のケチャップライスと④の卵を移してして最後にトッピングのケチャップとパセリをかけたらできあがり!


感想

普通においしい!!

オートミール独特のにおいやヌルっとした感触はケチャップライスにするとほとんどわからなくなる。

味の濃いケチャップライスやチャーハン、そばめしにするとオートミールをおいしく食べられそう。


カニカマチャーハン

f:id:gochisou-tabetai:20211204222919j:plain
材料
米化したオートミール30g分
卵1個
カニカマ2本
小口ネギ適量
塩コショウ少々
ニンニクチューブ5mmくらい
鶏ガラだし(顆粒)ひとつまみ
醤油少々
ごま油少々


作り方
①万能ネギは小口切り、カニカマはほぐしておく

②フライパンで万能ネギとカニカマと卵を炒める

③万能ネギがしんなりしたらオートミールを入れて混ぜ合わせる

④塩コショウ、鶏ガラだし、醤油で味を調える

⑤最後に風味づけにごま油を回しかけたらできあがり!


感想
普通においしいどころか白米のチャーハンよりパラパラに仕上がった。

難点をあげるなら元からオートミールが茶色いから、醤油や調味料がどれくらい入ったか見た目で判別付きにくいことかも?


お好み焼き

f:id:gochisou-tabetai:20211204223058j:plain
材料
オートミール 30g
水 100cc
卵 1個
和風だし(粉末) 少々
キャベツ 1枚
ハム 1枚(豚肉がなかったので代用)
お好みでソース、マヨネーズ、青のり、かつお節


作り方
①オートミール、水を混ぜて600wのレンジで3分加熱する

②キャベツは千切り、ハムは食べやすい大きさに切る

③①の粗熱が取れたら残りの材料をすべて混ぜてフライパンで焼く


感想
美味しい。(直球)

家で小麦粉で作るものよりフワトロ食感になる。

お好み焼きはとろろを入れるといいと知っているけど、私みたいに山芋でかぶれる人はオートミールお好み焼きおすすめ。


クリスピーピザ風

f:id:gochisou-tabetai:20211204223151j:plain
材料
オートミール 30g
水 50cc
小麦粉 小さじ1
塩 ひとつまみ
オリーブオイル 小さじ1
トッピング
ケチャップ、ピーマン、玉ねぎ、ウインナー、チーズ
などお好みで
オリーブオイル 大さじ1(焼き用)


作り方
①オートミールの粒を潰すように混ぜてしばらく置いてふやかす(今回は1時間くらい置いた)

②小麦粉、塩、オリーブオイルを入れる(生地がベトベトするようなら小麦粉を足す)

③フライパンにオリーブオイルを広げ、火をつける前に生地を薄く伸ばしてトッピングを乗せる

④フタをして弱火で蒸し焼きにする


感想
食感はは悪くない。

オートミールの粒が少し残ってるのが逆に食感のアクセントになっていて美味しい。

オートミールの匂いもトッピング(特にケチャップ)で隠れて気にならなかった。





番外編?オートミールを使ったズボラ飯

レシピと呼ぶにはおこがましいような、オートミールを使った超簡単なズボラ飯も一応感想を紹介します。

納豆ご飯

f:id:gochisou-tabetai:20211206105146j:plain

感想
オートミールでどうしても気になった独特のヌルっとした食感が、実は納豆と相性いいんじゃないかと思って食べてみた。

オートミールのヌメリは納豆と食べると気にならなくなったけど、麦のザラザラとした舌触りが余計に強調されたのであんまりおすすめしない。

試しに白飯を少し混ぜるとほとんど気にならなくなるので、白飯の納豆ご飯のカロリーと糖質を下げるためにオートミールを足すくらいならいいかもしれない。
(あくまで主体はお米)

ドリア風

(見栄えが悪すぎるので画像は自己規制…)

材料
米化したオートミール30g分
夕食の残りのシチュー適量
ピザチーズ適量

作り方
米化したオートミールにシチューとピザチーズをかけてレンジで温めれば完成

感想
見栄えはかなり悪いけど味は確か。

オートミールのパサパサした感じや独特のヌルっとした食感もシチューのトロトロとした舌ざわりに混ざると気にならなくおいしく食べられた。

ちなみにこのシチューはさつまいも、白菜、絹豆腐を入れているのでシチュー自体見た目が悪くなった…。


まとめ

私が実際に食べたオートミールを使ったレシピを紹介しました。

今回食べた中で個人的に1番おいしかったのはカニカマチャーハンです!
味の濃い調理をするとオートミールが玄米ご飯のように感じられて違和感なく食べられます。

オートミールはほかにもおいしく食べられる方法がたくさんあって、白米よりも鉄分やマグネシウムなどのミネラル豊富な食材なので、1日1食置き換えるだけでもメリットがたくさんあると思います!


今回の記事が参考になるとうれしいです。



▼おすすめ記事

ぜひ過去のレシピを紹介した記事も合わせて読んでください!

gochisou-tabetai.hatenablog.com
gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。


初心者がオートミール10日間食べてみたら?レンジで作れるおすすめレシピも紹介します

この記事がおすすめの方


・オートミールを食べてみようか迷っている方
・おいしい調理方法が知りたい方
・オートミールを食べるとどんな効果があるのか知りたい方


2021年の食トレンドで外せないのがオートミール!


出産後どうにも体にいろいろ不調がでていたので、少しでも元気になりたいと思いオートミールを買ってみました。


せっかくなのでオートミールを食べ続けるとどんないいことが起こるのか自分で検証してみました。


なおあくまで個人の感想なので、
「そんな風に感じる人もいるのか~」
程度にとどめてもらえると幸いです。



ぜひ最後まで読んでいただけるとうれしいです。


簡単な結論

・鉄分を摂って立ちくらみの頻度は減ったかも
・PMS(月経前症候群)の症状は改善したかも
・お通じがよくなった(個人的最大のポイント)
・ダイエット効果があるかは正直わからない


オートミールの栄養価

オートミールはダイエットに向いているいわれていますが本当でしょうか。

白飯(炊きあがった白ごはん)と比較してみました。



オートミールは1食分と言われている30g、白飯は茶碗1杯分の目安とされる100gの主な栄養価をまとめました。


参考
食品成分データベース

三大栄養素

エネルギー(カロリー)、たんぱく質、炭水化物(糖質)の三大栄養素の比較から。



エネルギー
オートミール 105kcal
白飯 156kcal


たんぱく質
オートミール 4.1g
白飯 2.5g


炭水化物(糖質)
オートミール 20.7g
白飯 37.1g


オートミールはご飯と比べて低カロリー高たんぱく低糖質であるといえます。

高タンパク低糖質な食材でダイエットにも適した食材です。



ただし、これはオートミール1食分30gの栄養価です。
どんな食べ物でもいえることですが、大量に摂取すれば体に害が出ます。


オートミールはあくまで穀類。

カロリーはもとから高い食材なので、ご飯と比べて低カロリーだからと言って食べすぎには注意が必要です。


ミネラル分

次にミネラルです。


カリウム
オートミール 78mg
白飯 29mg

カルシウム
オートミール 14mg
白飯 3mg

マグネシウム
オートミール 30mg
白飯 7mg


オートミール 1.2mg
白飯 0.1mg



カリウムはむくみ改善、カルシウムは骨や歯を強くする栄養素です。


マグネシウムはカルシウムのはたらきを促進するほか、PMSの症状を緩和する効果があるといわれています。

鉄は女性に多い鉄欠乏性貧血を防ぐのに欠かせない栄養素です。





オートミール置き換えの目的と条件

こうしたオートミールの栄養価を把握したうえで、今回のオートミール置き換えで検証するポイントを決めました。

①鉄分の摂取量を増やして出産後に増えた立ちくらみが改善するのか
②マグネシウム摂取量を増やしてPMSの症状が緩和するのか
③ダイエットの効果はあるか
④おいしいオートミールの食べ方はなにがあるのか


この4点を検証してみたくてオートミールを10日間食べ続けました。


条件

①毎日朝食・昼食のどちらかの主食をオートミール30gに置き換える
②調理方法は何でもあり
③それ以外の食事や生活習慣は今までと何も変えない
④楽しくおいしく残さず食べる


これらを守りながら食べました。


ちなみに今回食べたオートミールは日本食品 プレミアムピュアオートミールです。

オートミール生活で食べた料理

毎日オートミールを食べて記録しました。
ただし長くなってしまったので一部のみ紹介します。

詳しいレシピは別記事でまとめる予定です。

2021.12.7追記
まとめました!
オートミールを使ったレシピと感想を載せているので気になる方は合わせてお読みください。

gochisou-tabetai.hatenablog.com


基本のオートミール粥


材料
オートミール30g
水150cc

ちなみにオートミール30gは約75㏄、大さじ5杯です


作り方
材料を深めの耐熱容器に入れてふんわりとラップをかける
600wのレンジで2分加熱してよく混ぜる


感想
匂いは香ばしくて、うすーーいホットケーキみたい。

風味は押し麦と同じ。
麦ご飯や大麦パンに慣れてるせいか気にならない。

でも味がなかったので、ピザチーズ、しお、めんつゆを足したらいい感じ。

のどごしは悪い。麦がプチプチで最初は楽しいがだんだん飽きてくるかも。
途中でケチャップ足したら完食できた。


基本の「米化」オートミール


材料
オートミール30g
水50cc


作り方
「基本のオートミール粥」と同じ


感想
朝食のご飯の代わりに食べた。
リゾットより食べやすいから初心者にお勧めするならこっち。

のどごしの悪さもそこまで気にならない。
ただし独特なぬめりを感じるので、混ぜご飯にしたり別のおかずと一緒に食べるなどの工夫があるといいと思う。

少量のご飯とごま塩でおかずと一緒に食べたらいい感じだった。


オートミール炒飯


材料
米化したオートミール 30g分
卵 1個
カニカマ 2本
万能ネギ 適量
塩コショウ 少々
ニンニクチューブ 5mmくらい
鶏ガラだし(顆粒) ひとつまみ
醤油 少々
ごま油 少々


作り方
①万能ネギは小口切り、カニカマはほぐしておく

②フライパンで万能ネギとカニカマと卵を炒める

③万能ネギがしんなりしたらオートミールを入れて混ぜ合わせる

④塩コショウ、鶏ガラだし、醤油で味を調える

⑤最後に風味づけにごま油を回しかけたらできあがり!


感想
普通においしいどころか白米のチャーハンよりパラパラに仕上がった。

難点をあげるなら元からオートミールが茶色いから、醤油や調味料がどれくらい入ったか見た目で判別付きにくいことかも?




オートミールを10日間食べた効果

鉄分を摂って立ちくらみの頻度は減ったかも

妊娠中から貧血気味で、出産後(授乳中)も市販の鉄分サプリを飲んでいました。

授乳をやめた最近もふとした時に立ちくらみをしていたのですが、オートミールを食べてからほとんどしなくなったような気がします。

子どもが部屋中を動き回るので目が離せなくなり私の体力を消耗するようになったので、立ちくらみが減ったのは育児のストレス軽減につながったと思います。

PMSの症状が改善したかも

私は高校生のころから毎月PMSに悩まされていました。

主な症状は集中力が続かなくてボーっとしたり小さなことでイライラしたりするなどメンタルに強く出るタイプで、生理が始まる10日~1週間前ごろから起こります。


その月によって症状にばらつきがあるので断言はできないのですが、オートミールでマグネシウムを摂ったおかげなのか、あまりイライラしなかった気がします。

マグネシウムの多い食材はオートミール以外にもナッツ類があるので、オートミールとナッツを合わせて食べるともっと効果的かもしれません。

お通じがよくなった

個人的超重要ポイント(笑)

というのも便秘も長年の悩みで、便秘が原因で肛門科を受診した経験もあります。
妊娠中も出産後も運動不足などが影響して便秘がちでした。

それが、数年ぶり?に気持ちよく苦労せずお通じがあったのです!
かつてあんなに苦労していたのは何だったの?という感じで。

おそらく食物繊維とマグネシウムの摂取量が増えたことが影響したのかもしれません。

食物繊維がお通じをよくすることは広く知られていますし、マグネシウムも下剤に使われる成分ですからね。


もうこれが分かっただけで私はオートミール食べてよかったです(笑)

ダイエット効果があるかは正直わからない

オートミールと白飯の1食あたりの成分を比べると、確かにオートミールのほうがカロリーや糖分は低いです。

ですがオートミールをおいしく食べようとすると調味料や油などを使わなければなりませんでした。

その分カロリーが上乗せされたとしたら、ダイエット効果は薄まりそうです。

ただし、今回は10日間しか検証していないのでもっと長期間続ければ効果が出るかもしれないです。

オートミールの食べ方を工夫すればダイエットも可能だと思います。

いつもご飯を食べすぎてしまうのであれば、オートミールはダイエットの強い味方かもしれません。



まとめ 手軽さと優れた栄養成分がオートミールの魅力!!

今回はオートミールの栄養成分と、10日間食べ続けて私が実感した効果を紹介しました。

私にとってはPMSの軽減とお通じ改善があった(かもしれない)のでオートミールを食べてよかったです。


独特の粘り気とヌルっとした食感がありますが、レシピを工夫すれば十分おいしく食べられます。


なによりオートミールの魅力は朝イチでも水を入れてレンジで温めるだけですぐに食べられる手軽さだと思います。

米を研いだりたいたりするのが面倒でも食べたい分だけすぐに用意できるので、時間がない朝に活用できそうですね。



オートミールを食べてみようか迷っている方の参考になれば幸いです。


▼おすすめ記事

ぜひ過去のレシピを紹介した記事も合わせて読んでください!

gochisou-tabetai.hatenablog.com
gochisou-tabetai.hatenablog.com


最後まで読んでくださってありがとうございました。


今週のお題「あったか~い」赤ちゃん安心暖房グッズ

f:id:gochisou-tabetai:20211129155216p:plain

今週のお題「あったか~い」です。


どんどん気温が下がって本格的な冬になりました。
そうなると欠かせないのが暖房器具。
エアコンやヒーターなどどこの家庭にも必ずあると思います。

ですが赤ちゃんが生まれると便利な暖房器具が思わぬ事故の原因になることもあります。
我が家も今年が赤ちゃんのいる初めての冬で、暖房器具を一部見直したり買い足したりしました。


今回は私が新しく買った赤ちゃんがいても安心できる暖房グッズを紹介します。


なお後半に行くにつれてグダグダです。




赤ちゃん安心暖房グッズ

①ヒーターガード

我が家は石油ファンヒーターとエアコンを併用しています。

石油ファンヒーターはとにかく速攻で室内が暖まるので、特に朝イチの冷え込んだ室内を温めるのに活用しています。


最近の我が子はつかまり立ちを始めて室内を縦横無尽に動き回るので、誤って稼働中のファンヒーターに触ってやけどなんてことは避けたかったため、ヒーターガードを購入しました。

正直、最初は「本当に触っても熱くないのか?」と疑っていました。
ですがこれなら耐熱性の植毛(毛羽立つような加工)が施されているので本当に触っても熱くなかったです。

f:id:gochisou-tabetai:20211202123842j:plain
耐熱性植毛が施されているのでホコリがついて白んでいる

設置も付属の取扱説明書の通りにやればいいので簡単でした。
ねじや接着剤なども使わないので、オフシーズンはヒーターと別にしまえるので管理も楽そうです。


②人感センサー付きヒーター

お風呂7入る前には人感センサー付きヒーターを使っています。

というのも新生児の頃から我が子は入浴前後の服を脱いだ時のヒヤリとした感覚が大の苦手。
脱衣所を暖めておかないとギャン泣きしていたのです。


わが家で使っているのは旧型ですが、人感センサーとチャイルドロックがついているので性能的には十分です。

2,3畳程度の狭い脱衣場なのですが、それほど幅を取らないサイズ感もポイントです。
f:id:gochisou-tabetai:20211202222527j:plain



番外編?

こたつ・テーブル継脚

こたつ等のテーブルの足に設置して机全体を高くするものも買いました。

我が子がズリハイを始めた頃よく机の下に潜って遊んでたのですが、腕力がついたおかげで腕立て伏せを机の下で始めちゃって、頭を天板の裏にぶつけていたんです。

それで机を高くする継足を買ったのですが、すぐにズリハイからつかまり立ちにシフトチェンジしたので継足の意味があまりなくなってしまった…という、少し残念なエピソードのある買い物です。

その後継足はとりあえずつけたまま過ごしています。


つかまり立ちができるようになっても、すぐにバランスを崩して倒れてしまうので目が離せなくて大変でした。
その頃ちょうど気温が下がってこたつを出すか検討していたんです。

私は子どもがこたつに入り込んで出れなくなると嫌だったので(実家の猫がよくそうなっていた)反対していたのですが、夫が強行してこたつを設置しました。
設置といっても、こたつ本体は通年使っているので、天板を外して布団をかけるだけですが。

するとつかまり立ちしてバランスを崩して転んでも、こたつ布団がクッションになることが分かりました!
これでつかまり立ちしてもずっとハラハラして転倒に備えなくてもよくなったから(もちろん目を離さずにはいますが少し肩の荷がおりた)、こたつ設置してよかった!

しかも転んでも布団がキャッチしてくれる安心感があるからか、何度もつかまり立ちにチャレンジするおかげか、日々つかまり立ちに安定感がでてきました。目覚しい進化を感じる…子どもってすごい笑


子どものために買った継足は、寝かしつけを終えた私がこたつで快適に横になるために役立つアイテムになってしまいました。


おわり

ブログ運営2ヶ月間を振り返るー60日チャレンジやってみた

f:id:gochisou-tabetai:20211201103226p:plain


2か月前に始めた当ブログ最初の記事タイトルは「60日チャレンジ始め」です。
なんて意味のわからないタイトルなんでしょう!

ブログを始める理由やこの頃思っていたことをつらつらと書いていて、とにかく60日間続けてみると書いています。

いつまで継続できるか不安だけど、まずが2か月、今日から60日間、何かしら更新し続けてどこまでいけるか挑戦してみる。


どうにか2ヶ月、60日間放置することなく継続できました!

育休で時間があったことが大きいけど、それ以上にアクセスしてくれた皆さんのおかげです。
更新してない日に1アクセスでもあると嬉しくて嬉しくて。

f:id:gochisou-tabetai:20211201100751p:plain
記念すべき1アクセス目。この時の感動は忘れない。

今回はブログを始めた2ヶ月間を振り返ってみようと思います。

後半でPV数やアドセンス収益など2ヶ月間の数値的な実績にも触れます。

1ヶ月目:全世界に自分を発信することにビビる

自分の考えたことをブログを通して世界に発信すること。
始めた動機はいろいろあるし、その中には副業して収入を増やしたいという気持ちももちろんありました。

でも実際にやろうとすると筆が進まず。

「こんなことを発信する意味なんてあるのか」
「ほかの人もとっくに書いていることじゃないか」
「誰かの反感を買うんじゃないか」

など書かない理由は挙げればきりがないです。


だけどそれを振り切って始めると、ためらう気持ちを上回る楽しさがありました。


誰かに自分の書いた分を見てもらえること。
中には賛同してくれるひとがいること。
もしかしたら誰かの役に立っているかもしれないこと。

育休をとって家に引きこもっていた私にとって外の世界とつながる大切なツールになりました。

はてなブログの仕様のおかげで、まったくの初心者でも記事を書けば人の目に留まりやすく、おかげで1日1~2PV程度ありました。

SNSをしていなかったためSNS流入に期待できない中、この1PVは本当にうれしかったです。

1か月たち少しずつ文章を書くことにも慣れていきました。

2ヶ月目:Twitterのパワーにビビる

ブログを書いているとわかりやすい構文やデザインを書きたくなり、少しずつサムネ画像や目次、CSSを導入し始めました。

自分好みにページをカスタマイズするのがとにかく楽しかったです。
高校時代にケータイで個人HPを作って遊んでいたことを思い出して懐かしくなりました。(笑)


だけどそれとは別に、アクセスは伸びず、見よう見まねで張ったアフィリエイトも収益にはつながりません。(当たり前ですが…)

自分一人で記事を書くのが楽しくないわけではないけれど、やっぱり人に見てもらえたり収益になるのは強力な動機になります。


なのでTwitterのアカウント作成と同時にGoogleアドセンスの申し込みをしました。

結果は驚くことにアドセンス一発「合格」。
まったく予期していなくて、とても浮かれた調子の記事を書いています。
gochisou-tabetai.hatenablog.com

もちろん多くの人が言っているように、アドセンスに合格したからと言ってすぐに安定して収益になるわけではないです。
ですがせっかく手に入れた収益化のチャンスは生かしたいと思います。


それ以上に驚いたのがTwitterのパワー。
みるみるうちにフォロワーが増え、ブログのアクセス数も伸びました。
やっぱりSNSの力は活用しないわけにはいかないです。

またTwitter上にはたくさんのブログ初心者や毎月〇万円稼ぐブロガーなど人であふれていて、やる気やらパワーやらを感じました。
(中には近寄らないほうがいいアカウントももちろんありました)

自分一人で継続するのは苦しいですが、誰かのつぶやきが私のやる気になることもわかりました。


このブログは継続することを最優先します

ブログで収益を得るのは簡単でないことを多くの人が言っていますし、私も2か月間だけですが実感しています。
それでもブログをすることには意味があるという有名ブロガーさんもいます。ブログで何かを発信することは収益以上に楽しくて自分の財産になることだと。

あわよくば副業になったらいいなと下心を持ちながら始めましたが、確かに収益以上に楽しいことがあると思っています。
だったらアドセンスやアフィリ広告なんて外せばいいじゃないか、そう思う人もいるでしょうし、私もそう思います。


このまま趣味ブログとしてやっていくのか、収益化を目指して頑張るのか、どっちつかずでここまで来てしまい悩んだのですが、このブログの今後の方向性は継続することに重点を置いてやっていくことにします。
もう少し具体的にいうと私が自分の体験したこと、過去に困ったこと、日々の備忘録として運用します。
そしてその中で私が気に入ったりいいと思う商品があれば積極的におすすめして広告をつけます。


とりあえず収益化が通ったGoogleアドセンスと、提携をしているアフィリエイト(A8.net、もしもアフィリエイト)は続けてみるつもりです。
ネットに溢れるブログ論に従えば、こんなゆるゆるなスタンスで収益を狙うのは非効率なのだろうけど。ここは私が私のやりたいことをやる場所としたので、それはそれでいいことにします。

私は欲張りなのです。
中途半端なスタンスではあるけれど、それもひっくるめて私の趣味だとさせてください。


余談①2ヶ月間の実績

Pv数

10月 57
11月 349

2022.2.1追記
ここでのPV数ははてなブログのアクセス解析によるものです。
Googleアナリティクスに準拠したPV数は
10月【登録が10月25日なので6日間分のみ】60
11月 480

なおGoogleアナリティクスのバージョンはGA4です。


11月に始めたTwitterのおかげで11月は一気に増えました。Twitterパワー恐るべし。


収益

10月 0円
11月 自販機でお茶買えるくらい

11月にGoogleアドセンス合格してすぐに収益が発生しました。多分すごくラッキーでした。
おかげで0→1は早々に達成してしまうけど、かと言って3桁ブロガーなんて言えないです。


記事数

10月 13
11月 14

2,3日に1記事のペースで2ヶ月とも大差なし。
きっと毎日更新できればもっとPV伸びるのだろうけど、子育てしながらだと私にはこれが精一杯かも…。
睡眠時間を削ったり料理を出来合いにしたり家事の手を抜いたりすることも検討したけどそれはなんだか違うなって思ったからやめました。
やっぱり生活>ブログ更新っていう優先順位は崩せないので。
ただそれとは別に家事の効率化はどんどんすすめていきたいです。


余談②はてなブログProにするべきか

2022.2.2追記
1月から有料版はてなブログProを契約しています。


ブログを書くようになって他のひとのブログを見る機会がグッと増えました。
そうするとやっぱりデザインに凝ったブログは読みやすいしそれだけ集客できることがわかります。


私はとりあえず始めてみようという軽い気持ちで始めたので無料版はてなブログを使っています。

ですが、無料版だと有料版と違ってデザイン面で様々な制限があります。

その最たる例はスマホ版ヘッダ/フッタのCSS編集ができないこと。
やりたいことは沢山あるのに無料版がネックになってしまう。

だけど収益もほぼゼロ、かつ育休中で収入も少ないので金銭的な余裕がない……。

2年コースで月600円とはいえ2年先、いや復職後にブログを続けていられるか自信が持てないので、有料版に踏み出せずにいます。


ぶっちゃけデザイン凝るより記事書けよ、って話なのですが。
タグを埋め込んだりそれが記事に反映されたりするのが楽しくてブログ書いてる面もあるから悩ましいです。


今すぐ決めなくていいと思いつつ、ある日突然有料版に切り替えるかもしれません。


ちなみに有名ブロガーさんの多くがWordプレスを使用したブログをおすすめしていますが、それは今のところ検討していません。

はてなブログは会員がブログを見つけやすくなるタグやスター制度があるので私のような無名ブログでも誰かにみつけてもらいやすく、それがブログを続けるモチベーションになっているからです。

継続することが最優先事項なので。このシステムを手放してWordプレスに移行するのは危険と判断しました。


まとめ

まとめというほどのものではないですが…。

2か月ブログを続けた感想を端的に言うなら楽しいということ。

アクセス数はやっぱりやる気の源になること。

SNSの力はものすごいこと。

安定して収益を得るにはもっと本気で取り組まなければいけないのだろうけど、それを目指すつもりはないこと。

とにかく新年度に復職してからも継続することを目標に当面はやっていくこと。

今回はそんなことを書きました。


ぶっちゃけ三日坊主で終わると思っていたので60日続けられただけでもびっくりなのですが、この先も継続していきたいと思えることにもびっくりしてます。

今後も1記事ずつ積み上げていきたいです。


最後まで目を通してくださってありがとうございました。最後まで読んでくださってありがとうございました。


問題作だった給食メニュー4つ

f:id:gochisou-tabetai:20211129095612p:plain
保育園で給食を作っているとやはり子どもに合わせた献立が求められます。

子どもの喜ぶ好きなメニューの語呂合わせに【おかあさんやすめ】【ハハキトク】というものがあります。


【おかあさんやすめ】
お:オムライス   

か:カレーライス

あ:アイスクリーム

さん:サンドイッチ

や:やきそば

す:スパゲティー

め:目玉焼き


【ハハキトク】
ハ:ハンバーグ

ハ:ハムエッグ

キ:ギョウザ

ト:トースト

ク:クリームシチュー


このような食事ばかりでは栄養バランスが崩れ給食として成立しないので、そこを何とかしてメニューを考えています。

【参考】「おかあさんやすめ」より「まごわやさしい」、バランスよい食事方法で体調管理 - ママ特派員・サポーターから:アスレシピ



ですが目新しさと栄養バランスにばかり優先して肝心の味が悪いと優れた給食とは言えません。

食事は食べてこそ意味があるのですから。


以前
【給食】実際に給食で出したちょっと変わったちょい足しレシピ - ごちそうが食べたい。
で、栄養士がちょっと変わった献立を出す理由の一つに栄養士の経験不足を挙げました。


今回は私が過去に出した献立で、これは問題作…というか失敗だったと思うもの4つを紹介します。

どれも今なら経験不足で提供してしまったと思うものです。

提供した時より少し経験を積んだ現在ならどんな点を改善するかを考えた対策も添えています。

もしも栄養士、特に若くて経験の浅い方が見ていたら、ぜひ参考にして私の二の舞にならないようにしてもらえると、この失敗も供養できるでしょう(笑)


大切なことは食べる人のことを考えることです。

私が提供して問題作だった!と思う給食メニュー4つ

①納豆かき揚げ
f:id:gochisou-tabetai:20211129092523j:plain
納豆かき揚げイメージ

参考サイト:エピレシピ

体にいい納豆を何とか食べてもらいたい!
そんな思いで提供しましたが大撃沈…。

ただでさえ好き嫌いの分かれる納豆を、加熱して臭いが強調されてしまったので余計に食べにくい結果になってしまいました。

そして仕上がりは、納豆の割合が多すぎてベトベトになってしまいました。
おそらく、タンパク質を確保するために納豆を入れすぎましたのだと思います。


対策
元も子もないですが、納豆は和え物にするかそのまま出すかなど冷たい状態で提供するのが1番だと感じました。

どうしても納豆のかき揚げを出すなら野菜のかき揚げに少量混ぜる程度に収めると仕上がりもサクサクになると思います。
栄養バランスを整えるならかき揚げ以外の料理で調整するようにすればよかったです。


②大根餅
f:id:gochisou-tabetai:20211129092536j:plain
大根餅イメージ

参考サイト:だいどこログ

その年は園で育てた大根が豊作で、何とかして腐らせないように給食で活用してほしいと頼まれて提供しました。

すりおろした大根に塩と片栗粉とみじん切りにした大根の葉を混ぜて焼き、醤油ベースのタレをかけました。

保育士の先生に感想を尋ねると、子どもたちに大不評だったとの回答。
話を聞くとどうやら子どもにとって渋すぎるメニューで、大根の苦味や臭いがキツくてなかなか食べられなかったそうです。


一部の子どもは問題なく食べたそうですが、大半の子にとってはそうではなく、おかげで残渣(食べ残し)も多かったです。


対策
大根の独特な臭いを取り除くようにすればもう少しよかったかもしれません。
大根のしぼり汁を捨てて大根餅を作るとか、もっと風味が変わって子どもが好きなものを混ぜ込むか、何らかの工夫をすればよかったと思います。

スイートコーンやハムなど、食感も変わって楽しかったかもしれないです。



③コーンフレーク揚げ
f:id:gochisou-tabetai:20211129092550j:plain
コーンフレーク揚げイメージ

参考サイト:レタスクラブ

下味をつけた鶏肉にコーンフレークを衣にして揚げました。
ただのチキンカツではない、普段と違う食感と見た目を楽しんでもらいたかったのですが難点がありました。

まず小さな子どもはコーンフレークの固い衣を上手に嚙み切れません。
牛乳などに浸した柔らかいコーンフレークと違い、カラッと上がったコーンフレークは固くて子ども向けではなかったです。

また衣を上手にまとわせること自体が難しく、手際よく大量に作るならただのフライと同じような感覚で作らず工夫が必要でした。


対策
コーンフレーク揚げを作るなら、コーンフレークを少しくだいて肉につきやすくすればよかったと思います。

もはやコーンフレーク揚げの意味はあるのか?と思わなくもないですが、子どもが固くて噛み切れない衣は作り手が砕いてあげるのもひとつ手だと思います。


また大量調理で作るのであれば、衣の素材はたくさん発注しておくこと。
これはコーンフレークに限らずフライや天ぷらなど揚げ物全般に言えますが、揚げ衣になるパン粉や小麦粉はレシピ以上に実際の使用量は多いです。
水分を吸ってバットの中で使い物にならなくなる素材の多いこと多いこと…。
家庭料理なら気にならない程度の誤差でも大量調理だとそうもいかないので、発注段階で多めに頼みつつ作りながら調整するのがいいと思います。


④おはぎ
f:id:gochisou-tabetai:20211129092559j:plain
おはぎイメージ

参考サイト:FOODIE 三越伊勢丹の食メディア

お彼岸の時期に合わせて手作りしたおやつでした。

冷めても固くならないようにうるち米ともち米を混ぜてご飯を炊き、市販の粒あんを少量のお湯で伸ばして餅に包みました。
誤嚥を防ぐため通常のご飯よりもち米の比率を減らしてみました。

提供したらもち米を混ぜたごはんは子どもにはヌチャヌチャ噛めないようでした。
離乳食の終わりごろ(だいたい1歳半ごろ)は水分の多い軟飯を提供するのですが、それをより水分の多いようなご飯は噛みにくいようでした。

またあんこでくるんだことで素手で持って食べられないことも問題でした。
おにぎりなどを手で持って食べることも食育の一環で成長に必要なことです。普段のおやつならおにぎりもよく提供します。
ただおはぎは手で持つとべとべとになるので食べさせる大人の負担が爆上げです。
これもよくなかった…。


対策
お米について、軟飯でよかったと思います。
本来のおはぎとは異なりますが、子どもにとっては食べなれたごはんがよかったです。

またどうしてもあんこを出すなら一口大のご飯をあんこでくるむか、いっそお汁粉でよかったかもしれないです。(お汁粉に白玉団子を入れようとすると、誤嚥などまた新たな問題が生じるので難しいですが)




まとめ 大切なことは食べる人を考えること

今回は私が提供して問題作だったと思うメニュー4つとそれらの対策を紹介しました。

①納豆かき揚げ
②大根餅
③コーンフレーク揚げ
④おはぎ

どれにも共通しているのが、食べる人への配慮を欠いていたことが失敗したと感じる大きな原因です。

私であれば保育園の給食を作っているので、子どもにとっておいしい物を提供することが優先するべき仕事です。

「おいしい」は味つけや見た目のほかにも固さや風味、そして年齢も大きく影響します。
食事を作る大人たちと子どもでは味の感じ方が違うこと、子どもにとって何が「おいしい」食事なのか、をまだわかっていなかったのです。


家庭で料理を作るときも、その料理を食べる人のことを考えて料理を作ることがおいしくなる秘訣だと様々な人が言っていますが、それと同じですね。



最後まで読んでくださってありがとうございました。

【雑記】今週のお題「お気に入りの靴下」


f:id:gochisou-tabetai:20211125165428p:plain


お題 お気に入りの靴下です。

ちなみに当ブログ、お題に関しては好き勝手に書いてます。
ほとんど推敲せず勢いで書きあげてるし、言葉遣いもほかの記事よりくだけているかも?
私だけが読んで楽しいものになってるので、ゆるーい感じでお付き合いください。

最近のお気に入りの靴下

足口ゆったりソックス(シャルレ)がお気に入りです。
store.charle.co.jp
妊娠中に頂いた物なんですけど、これがすごく重宝したんです。
むくみが酷かった妊娠後期&産後1ヶ月。季節は冬で靴下がないとかじかむ頃。
足首を締め付けないしいい生地だから履いててあったかいし肌ざわりもいい。
言うことほぼないけど、しいて言うなら何回履いてもなぜか脱いだ時に糸くずが足に付着してることかな…。でもお風呂に入る時しか脱がないからいいんですけど。

1年以上履いても全然へたらないいい靴下です。
靴下に4ケタ出せる方(!)ぜひご購入くださいませ。



一昔前にお気に入りだった靴下

私が高校生の頃、制服の着こなしは短いスカートに黒ハイソ(ハイソックス)がド定番でした。
昨年2020年のゴチで、本田翼ちゃんが着ていた制服の着こなしです。(世代ドンピシャ過ぎてめちゃくちゃときめいたし、20代後半であれを切られる本田翼ちゃんマジすごい)

【参考画像】
f:id:gochisou-tabetai:20211125170615j:plain
画像は「まんたんウェブ」より

だから黒ハイソ見ると青春を思い出すのですが、最近はめっきり見なくなりましたね。
ショート丈が流行ってるみたいだけどあれなんで?

スカート丈が長くなったら靴下は短くなるものなのか…?
私の感性が十ウン年前で止まってるせいなのだけど、ハイソ可愛いと思っちゃう。


ちなみに昨今「ブラック校則」と言われる理不尽な校則が話題に登りますが、靴下に関する規則に抵触してショート丈を履きたくても履けない人っているのかな?
だとしたら気の毒なので学校関係者の皆さん、せめて靴下くらいは自由に履かせてあげてほしいとオバサンは思います。




一応校則のある学校だったけど指摘なんてされなかった

スカートは短いほど可愛い!と思われていた時代だったので、スカート丈にものすごくうるさい先生はいました。
その先生も靴下には何も言ってきませんでした。

一応、校則には
「靴下は黒か白のハイソックスかクルーソックス、ワンポイントは可」
と記載されていたと記憶しています。

ただしそれを守らなくても何も言われず、それをいいことに靴下だけはかなり自由な学校でした。
ショート丈もいるし、えんじ色や濃緑、星やチェックの模様が入ったものまでバラエティ豊富でした。市内の高校でいちばん地味な制服でしたが、足元だけはカラフルでド派手でした。


ストッキングやタイツももちろん自由、当時のアニメで流行っていたニーソを履いてきて、時々ズリ下がってくるのを直す仕草に同性ながらちょっとどきどきしたっけな…。


そんな高校に通っていたので、服装に厳しい学校のことがニュースで取り上げられる度にそこまでしないといけない(と思い込んでいる場合もあるかも?)先生方や、規則で締め付けられる(原因を過去に作った生徒が在籍していたのかもしれない?)現役の生徒たちは大変だと思います。

地域性もあるのかも?

制服について細かく規定された学校って都心部が多かったりして?

だって田舎だとそもそも服の選択肢が少ないですから派手にする手がないし。
あとは寒冷地だとタイツ禁止!なんて言ったところで生きるためにタイツを履いたり厚着をしたりするのですから。
「おしゃれはガマン」は温暖な地域だけの特権ですよ。(雪国出身者)


まとまりがつかないけどおわり。

【保活】コロナ禍の保活体験記

f:id:gochisou-tabetai:20211124104402p:plain



先日保育園の入園願書を無事に提出できました!


これで初めての保活が一区切りついたので保活の流れをまとめておきます。

もしかしたら何年後かに私自身また保活をするときに見返すための覚書として。


右も左も分からない保活だったけど、普段なかなか行けない場所に行けたのは楽しかったです。

また保育園職員として、ほかの園を見て自分の勤め先の良さも再認識できました。(もちろんその逆も然り…)





【前提】

・早生まれなのだけど育休は満1歳を超過した4月まで取得したい(産休前に職場にも伝えてある)
・だけど育児休業給付金は3月分までしっかりもらいたい
・コロナ禍で平時と異なる点があるかもしれない



6月頃:保活を意識し始める

何となくそろそろ着手した方がいいのかな?と思い情報収集を始めました。

とはいえ何から手を付けていいのかわからず悩んでいたところにちょうど書店で見かけたひよこクラブで保活特集を組んでいたので、さっそく購入しました。

さらに自治体のホームページでpdfファイルが公開されていた保育所入所申し込みのしおりと市内保育所の入園状況を確認しました。


数日後、詳しい選考方法や保育料、我が家の指数を聞きに役所に行って詳しく説明してもらいました。

感染対策で「できれば電話対応でしてほしい(意訳)」といわれたけど、直接会うことを選択。その代わり手短に済ませられるように資料に事前に目を通しておきました。

おかげでスムーズに終わったのでよかったです。
事前に入所申し込みの流れは確認できていたのでとてもスムーズに短時間ですませられました。

(私の住む自治体は指数の基準も点数も全部公表してくれます。一般企業の正社員共働きは1番のボリュームゾーンで激戦必至とも教えてくれました。)



7~9月頃:保育園の見学を希望するも断られる

自宅との距離やを基準に気にな空き状況を考慮しながら園をリストアップしていきました。

あまり多くの園を闇雲に見学しても余計に迷うと思い見学は4園に厳選。


しかし緊急事態宣言の発令によって見学ができない園が多発。

いくつかは見学を受け入れてくださったのですが、園舎には立ち入れず、保育室を園庭から窓越しに眺めるだけで終わってしまいました。

保育室を見られず子ども達の過ごす姿があまり見られないのは不安でしたが、それを補うようにとても丁寧に対応してくださった先生方に感謝です。


見学できない園については仕方ないので、保活を一旦お休みして暑い夏を何とかやり過ごしました。



10月頃:見学再開!&必要書類を整え始める

緊急事態宣言が解除されたのでまだ見れていない保育園へ見学をさせてもらいました。

同じように駆け込み見学者が多いのか、感染対策として距離をおきつつ複数名で同時に見学しました。



並行して勤務先から就労証明書を書いてもらいます。

共働きの我が家は夫婦それぞれ用意します。

※就労証明書

保育を希望する子どもの保護者の就労状況をまとめたもの。職種、雇用期間、勤務時間、勤務実績などが記入される。


11月:書類提出

早生まれなので4月入園分と年度内入園分の申請をするので書類を2部用意します。

これは1歳になる2月の時点で入園できない「入所保留」の通知をもらい、育休の延長と育児休業給付金をもらうためです。

就労証明書はコピーの提出が可能だったので職場に作ってもらったのは1部のみで、原本は手元に残してコピーを提出しました。


第3希望まで記入できるのですが希望順位は迷いました。

やはり室内を見学できなかった園もあり、自分の目で見られないところがあったのは不安でした。
それでも対応してくださった先生の言葉を信じます。


提出方法は直接窓口(完全予約制)、電子申請、郵送の3つから選べましたが、郵送で提出しました。
念のため郵便窓口で料金に不備がないよう重量を計ってもらいました。

必着日まで1週間を切っていたけど何とかセーフで無事に提出できました。
これで保活一区切りつきました!



我が家の保育園に求める条件

保活をしながら見えてきた、我が家が保育園に求める条件は以下の3つ。


①園周辺の環境(車通りの激しい道に面しているかなど
②早朝保育の実施があるか
③園内行事への保護者の準備が少ないこと
④自然食にこだわりすぎないこと

園によって異なる教育方針や習い事の力の入れ具合は考えませんでした。

1番大切にしていたのは周辺環境です。
子どもが巻き込まれる事故がよく報道されますし、我が家は田舎なので車送迎が絶対なので、車通りの多い場所は避けたかった。

園舎が大通りに面していないことやできるだけ見通しの良い道であるかを重視しました。


また私が復職したあとのことを考え、できるだけ朝早くから開園している園を選びました。

私の職場は子どもが生まれてから3年は時短勤務ができるのですが、それ以降はおそらく7時半ごろには出勤するようになるので、子どもはそれよりも早い時間に登園するようになります。

(勤務時間は相談すれば融通がきく職場ですが、必ずそれがかなうとは限らないので)

うちは7時半開園が多い印象ですが地域によって変わるのでしょうか?
おかげでかなり候補が絞られました。


園内行事へのかかわりは完全に私のわがままです。

平日5日間に加えて土曜出勤もある保育園で働いている私が、息子の保護者として行事に積極的にかかわれる自信はありませんでした。

保護者が行事にどれだけかかわるかも園によって方針が全く異なります。
入園後に「こんなはずじゃなかった」と思わないように、はじめから保護者の参加が少ないことを打ち出している園もありました。


自然食にこだわりすぎないことについては、以前の記事で私の考えをまとめています。

自然派の食事よりもまずはたくさん食べて体を作ることが一番なんじゃないかな?と思っています。
gochisou-tabetai.hatenablog.com


コロナ禍の保活を振り返って

コロナ禍で一番影響があったのは今まで通りの施設見学ができなかったことです。

子どもが1日の大半を過ごす保育園の施設をしっかり目で見れかったというのは正直心残りです。
ですがそこをカバーするべく見学時に私が訪ねたことに丁寧に答えてくださった園が多かったです。


園によって設備や教育方針はバラバラで、この中から自分にとってベストな選択をするのは難しいと思います。
きっと就職と同じで、実際に入ってみないとわからないこともたくさんあるでしょう。



私が重視した条件である、

①園周辺の環境(車通りの激しい道に面しているかなど
②早朝保育の実施があるか
③園内行事への保護者の準備が少ないこと
④自然食にこだわりすぎないこと

この4つは子どものためになるか、ではなく、親がつらくならないことに重点を置いた条件です。

「親としてどうなんだろう」
と後ろめたいと思わなくもなかったです。

それでもきっとどの園でも子供は楽しく過ごせるだろうと思い割り切って選びました。


家庭によって保育園か幼稚園か、なにを優先して選ぶのか、事情が様々あると思いますが、こんな例もあるんだということで書きました。


2月に選考結果が出るので、次は入園準備についても投稿できたらいいなと思っています。

最後までお付き合いくださりありがとうございました。